2011年02月25日

受付状況表示パネルの取り付け

 受付状況を表示するパネルを取り付けました。

ソフトは、電子カルテDynamicsに連動する無料のソフト(お好きな先生が趣味でつくっておられます)


液晶TVは、今までの使い回し

サンワサプライ モニタアーム CR-LA303  2500円程度

水準器が入っています。さすが、かゆいところに手が届く、日本メーカー製
2011022505.jpg

とモニタ用の延長ケーブルのみを購入。

しめて4000円程度です。

さて、工事です。
この機器ご存じでしょうか?
2011022501.jpg
2011022502.jpg

なんと、壁綿の裏にある柱を検知してくれるのです。まず、取り付け予定壁面に
2011022503.jpg

ここには、柱はなさそう。

2011022504.jpg

柱を発見しました。。。

場所を決めて、けがき
2011022506.jpg

電動ドリルでガイド穴をあけて
2011022507.jpg

水平に調整します。
2011022508.jpg2011022509.jpg

無事取り付けられました。
2011022510.jpg

あとは、ケーブルを処理して終了
2011022511.jpg

 こんなことができるくらいですから、今日はこの表示は必要なかったようです。
タグ:Z
posted by いんちょう at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年02月22日

POS用端末の修理

 昨年の12月末に格安(4,000円)でPOS用端末を購入しました。
2011022201.jpg
12/29の記事のようにレシートプリンタを取り付け、非常に快適に動作。

1月の中旬にはHDDの故障のためブートできなくなり、HDD交換

偶然同じSeagate の IDE HDD。新品が左です。随分と薄くなっているのおわかりでしょうか。
2011022202.jpg

このIDEのHDDは、もう在庫がほとんどありません。Amazonで買おうとしても、結構苦労します。(近所のパソコンショップで購入しました)これだけで5000円程度。・・・もう本体をオーバーしています。

 このPOS用端末は、
・心電図
・検尿
・身長体重
のデータ処理をしてくれる中核端末。このくらいの出費は全く惜しくありません。

それから半月後、診療中に電源が急に落ちてしまい、その後全く反応しなくなりました。診療中でしたので、急遽バックアップパソコンに変更。結構冷や汗ものです。

 さて、このPOS用端末は、
・タッチ式の液晶パネル
・液晶パネルの裏にあるマザーボード
・スイッチ、オーディオ関係のパネル
・RS-232C, LANなどのインターフェース基盤
と分散して配置されています。
2011022209.jpg

オーディオパネル
2011022213.jpg

インターフェース基盤
2011022210.jpg

まず、電源関係であることを確かめるために、別のパソコンの電源を
・マザーボード
に接続。上記のスイッチパネルとHDDを接続して、電源を入れてみましたところ、何事もなく起動しました。やはり、電源が故障していると思われます。

 この組み込み式の電源は
2011022203.jpg
特殊な大きさなので、なかなか国内の取り扱いがありません。いろいろ調べてみましたら、 ATX FLEX電源という規格で、ある程度は流通しているようです。

 早速、AMAZONに発注。日曜日に頼みましたら、月曜日に届きました。
2011022205.jpg

2011022206.jpg2011022207.jpg
見比べましても、全く同じ大きさです。(ねじ穴も)

 これは楽勝。と全部組み立てましたところ、やはり電源が入らず。

????

 どうやら、どこかに間違いがあるようです。

 再度分解して、電源を抜いていきましたところ、、、

インターフェース基盤に電源を差し込むと、起動しなくなることがわかりました。どうやら、この基盤がおかしいようです。

電源端子にテスターを当ててみますと、12V - GND間の絶縁がほとんどありません。おそらく、この短絡で電源の保護回路が働いているのでしょう。

ざっと見渡しましたところ、電解コンデンサーがアヤシイと左側のコンデンサーを引き抜いて、絶縁を確かめましたが、異常なし。

 さて、困りました。。。

あとは、
・チップコンデンサー、
・左側のFET
くらいしかありません。しかし、この判断はいったいどうするのか。。

FET 故障 判断で検索。下記のページにあたりました。

http://dry-room.net/other/fet/

MOS-FETは、

一番左が ゲート
真ん中が ドレイン
右が   ソース
の用です。ドレイン、ソース間に抵抗が全くありません。

では、ソースを外してみましょう。
2011022211.jpg

みごと、絶縁が回復しました。このFETが故障したと考えて良さそうです。

さて、この回路は、

コイル、FET、コンデンサー

が組み合わさっており、最終的にはロールプリンタの電源(24V)となっています。供給電圧は、12Vですから、昇圧回路と思われます。

http://www.riric.jp/electronics/design/power/up-convert.html

を参照。

 このロール紙プリンタは、最高40W程度消費します。とすれば、印刷の最中にFETが焼損してしまったと考えると全てのつじつまはあう。一番右端の大きな電解コンデンサーも昇圧回路の一員でしょう。無くしたとしても、インターフェース基盤の機能には何ら問題ないはず。で、外しました。
2011022212.jpg

借り組みして、OK。修理が完了しました。
・・なお、もともとの電源を使いました。(新規の電源は必要なかったわけ。)

まとめますと・・・

 移植のつもりだったが、部分切除で回復でしょうか。
posted by いんちょう at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2011年02月13日

洗濯機の分解掃除

午後からは、洗濯機の分解。
東芝のAW-80VC(購入したのは、約5年前)

もちろん、ときどきは洗濯機の中も化学洗浄剤を用いて掃除しています。
IMGP0961.jpg
どうでしょう。そんなに汚くはなさそうですが。。。


IMGP0962.jpg
まず、洗濯機受け。もののみごとにへドロ。まずここを掃除。
IMGP0963.jpg
これは、簡単簡単


後ろのネジを2本外す。(カメラマンは、長女−6歳)

IMGP0964.jpg

こうすることで、蓋が外れます。
IMGP0967.jpg

洗濯機内部(それほど汚れは目立ちません)
IMGP0968.jpg
マイナスのねじ回しで、ネジを緩めて外しますと、、、

、、、うらはひどい。
IMGP0969.jpg

外したあともヘドロだらけ。10ミリレンチで外します。ここを外せば、回転槽が外れます。
IMGP0971.jpg

外したあと。おわかりでしょうか?洗剤が層になって残っています。
IMGP0972.jpg

まずは、洗濯機内部の清掃(ここからが手間がかかります)そのままでは排水できないので、適宜電源を入れ、すすきにして内部の水を排水する必要があります。
IMGP0973.jpg
と綺麗になりました。

バルセーター裏側の掃除。
IMGP0974.jpg

カバーを外すしても、またもヘドロ。。。
IMGP0975.jpg

乾燥用のダクトもヘドロ
IMGP0976.jpg

中の糸取りもヘドロ
IMGP0978.jpg

回転槽もヘドロがこびりついています。
IMGP0979.jpg

綺麗になった回転槽
IMGP0982.jpg

糸取りも綺麗にしてから組み立てます。
IMGP0983.jpg

ほぼ完成。
IMGP0984.jpg

が、ネジが1個余ってしまいました。。
IMGP0985.jpg

これは、来年のお楽しみとしておきましょう
posted by いんちょう at 21:20| Comment(1) | TrackBack(0) | DIY

田崎市場感謝祭

 寒い一日でしたが、朝から田崎市場感謝祭に行ってまいりました。

行ったのは、10時頃
20110213100458.jpg
人出はかなり多いのですが、もう終盤。新鮮な野菜、果物などはもう売り切れです。(7時から開錠)

まずは、腹ごしらえ
20110213101018.jpg
赤牛のハンバーグ(400円)・・・子供に全部食べられてしまいました。

私は、
20110213102253.jpg
マグロ丼(500円)ご飯が冷えていて、いまいち。

まぐろの解体も
20110213104752.jpg
去年は、ここで中とろを1000円で購入。市価の半額というとついつい、手が伸びてしまいます。
・・まあ、そもそも1000円の刺身なんて、いつもならばそもそも買いません。ここは見送り。(去年の反省です)

歩いていると・・
20110213112829.jpg
もちつきも。これは、無料

さいごは、「くまもん」と
DSCN9301.JPG
くまもんの歌はじめてききました。
「もんもん、く〜まもんもん・・・」

 まぐろの寿司8貫(500円)が、一番おすすめか。たこ焼き(400円)もおいしかったです。(中国人がつくってましたけど)
posted by いんちょう at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年02月11日

休日当番医

20110211122623.jpg 本日は休日当番医。

お昼は店屋もので、福寿司。
ネタも新鮮で、いつもおいしい。女性ならば、この握り一折りでお腹いっぱいでしょう。

 一人の看護婦さんが、(昼休みがないので、)「もっと味わって食べたかった」と。

2011021102.jpg

インフルエンザの症状を訴えられた方、全部で12名
陰性 6名
A型 5名
B型 1名
でした。陰性の方でも、周りにインフルエンザの方がおられ、インフルエンザ様の症状が出ている場合には相談して抗インフルエンザ薬を処方しております。

 今年初めてのB型です。また寒くなるとはやると思われます。帰宅後には手洗い、うがいをしっかりとしましょう。

・・・この前の医師会当番医と比べますと、天国でした。。。

 休日出勤していただいた看護婦さん、事務員さんご苦労様でした。
posted by いんちょう at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年02月10日

第4回田崎市場感謝祭

 本日の朝刊の折り込み

2011021001.jpg2011021002.jpg

 海鮮丼などたっぷりの具で非常に美味しく、毎回楽しみに参加しています。ついつい、安い気がして、気がつくと1000円の刺身(市価2000円以上)などを色々と買って、毎回1万円近く使っています・・・

 毎年参加している人がふえている感じで、いったいどこに何があるのか、よくわからないくらいの人出です。

 今度の日曜日、行ってみませんか?
posted by いんちょう at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記