福島の小児甲状腺がん、被曝との関連否定 県の専門部会
朝日新聞 奥村輝 2019年6月4日13時00分
2011年の東京電力福島第一原発事故時に、18歳以下だった福島県民を対象にした14〜15年度分の甲状腺検査について、福島県の評価部会は3日、「現時点で、発見されたがんと被曝(ひばく)の関連は認められない」とする見解を取りまとめた
部会では、国連科学委員会による被曝線量の推計を使って、受診者の推計線量と、がんやがんの疑い発見の比率を、性別や年齢、検査年度などの影響が残らないよう調整して分析。線量とがんの発見率に関係がないと結論づけた。
朝日新聞 奥村輝 2019年6月4日13時00分
2011年の東京電力福島第一原発事故時に、18歳以下だった福島県民を対象にした14〜15年度分の甲状腺検査について、福島県の評価部会は3日、「現時点で、発見されたがんと被曝(ひばく)の関連は認められない」とする見解を取りまとめた
部会では、国連科学委員会による被曝線量の推計を使って、受診者の推計線量と、がんやがんの疑い発見の比率を、性別や年齢、検査年度などの影響が残らないよう調整して分析。線量とがんの発見率に関係がないと結論づけた。
この手法は、公衆衛生学的には「驚かない」と以前より主張されています。
文章を抜き書きしようかと思いましたが、あまりにもちんぷんかんぷんなのであきらめました。まとめると朝日新聞の主張と重なります。
私自身は一人の町医者として、日々診療をしています。非常によく使っている(小児にも出す薬−アセトアミノフェン)での激烈な副作用を経験したことがあります。翌日、調子がおかしいと来院された患者さんは、まさに薬剤アレルギーの症状がほとんど見られたため、近くの救急病院に紹介入院となりました。このときはもちろん原因薬剤は、はっきりしないわけですが、
「この薬剤ではこのような症状が起きたことがない、また容量依存性もないので原因は不明だ」
と主張するはずがありません。たとえどんなに安全だと思われている薬剤であろうとも、ある一部の人にとっては、それこそ致命的な副作用が起きることがあります。それは、臨床をしている人間にとっては当然のことで、それこそ「肝を冷やした話」として、医師仲間で話をすることがよくあります。
続きを読む