2020年06月09日

日本のPCR検査はダブルスタンダードだ

 全世界の中で、日本だけがPCR検査件数を当初から絞りまくり、それは今でも続いています。この検査は保険収載はされているものの、感染症指定医療機関、もしくはそれに準ずる病院でしか算定することができません。それは採取時にほとんど感染の危険のない唾液検査が認められても全く変わることはありません。あいかわらず、開業医から直接検査をすることはできず、検査は増えていません。あいかわらず、アフリカ諸国よりも低いレベル。
 どうやら、国立感染症、厚労省、そして医師会のトップで、大方針としてそのように決めてしまったのではないでしょうか。そして、医師会の「提案」で、地域のPCRセンターを作れば、そこは開業医の紹介で検査ができるようにするところまでは進んでいる状況です。
日本の医師は、21世紀の診断法(厳密には20世紀後半)であるPCR検査自体を知らず、そのため自らもその導入自体に反対している状況です。遺伝子工学の結晶のひとつであるPCR検査を認めず、抗体検査しかしておりませんから、当然コロナ関連の論文は目を覆いたくなるほど少ない
2020060901.JPG

元々検査をけちっているのに、検査をしてもあまり意味がないという論文が出ただけで、日本の優秀さが証明されたと大騒ぎ

続きを読む
posted by いんちょう at 19:29| Comment(5) | Covid-19