2014年07月04日

1109.使えない渋谷駅をデザインした安藤忠雄、熊本駅のデザインも

・安藤忠雄氏が昨年改装した東急・新渋谷駅のデザインを行った。新装開店で乗客が増えるどころか、JR渋谷駅をはじめ、減収になっている。
・設計思想がめちゃくちゃで、酷評ばかり。唯一の解決策は、渋谷駅を利用しないこととまで書かれている。
・近い将来、住民のいなくなった渋谷駅のモニュメントと考えれば、ふさわしいのかもしれない
・その安藤氏、熊本駅のデザインを手がけるらしいから、人ごとではなかった・・・


 原発のことを主に書いていますが、ツイッターをしていますと、時々おもしろい情報にぶち当たります。先日は、安藤忠雄の設計した渋谷駅について、教えてもらいました。設計者に興味がわきましたところ、いやはや凄い状況。日本では権威者になってしまうと、利用者を無視した設計がまかり通り、さらにそれについて誰も何も文句を言わないという、原子力村でも表出してきた問題がここにもあったことに驚かされました。調べれば調べるほどひどい有様でしたので、ちょっとまとめて紹介いたします。

JR渋谷駅の客数、5位に転落 年間収入で20数億円減朝日新聞2014年7月4日(金)06:38
JR東日本の2013年度の駅別乗車人員ランキングで、1位の新宿、2位の池袋に次いで19年連続で3位だった渋谷駅が5位に順位を落としたことがわかった。

 同年度の渋谷駅の1日平均の乗車人員は37万8539人。12年度の41万2009人より8%減り、年間収入にすると二十数億円の減少に相当するという。

 JR東は、東急東横線の渋谷駅が昨年3月、地上2階から地下5階に移り東京メトロ副都心線との相互直通運転を始めたことで乗り換え客が減り、地上のJR渋谷駅への乗り換えも不便になったことなどが原因とみている。
いったい何が起きているのか、最近はネットで検索をかければ、おおよそのことはわかります。いくら一部の人間が、美辞麗句を書き立てても、そんなものはネットではかき消されます。

東横線、新渋谷駅をどう思いますか? 渋谷で働く者としては最悪極まりないです。 ...
質問者 nakag0819さん
2013/3/18 08:14:39
東横線、新渋谷駅をどう思いますか?
渋谷で働く者としては最悪極まりないです。
埼玉⇆横浜直通を利用する人より、渋谷駅で乗り降りする人の方が圧倒的に多いと思うのですが。
地下5階に駅なんか作っちゃつて、地上に出るまでどれだけ時間かかるんだよ!って感じです。
しかも田園都市線とつながっているけど、朝の通勤ラッシュは人の流れをさばけるのでしょうか?
動線が悪過ぎだと思います
 新渋谷駅開通直後の質問ですが、何となく納得できる内容。

新渋谷駅と安藤忠雄
安藤氏だって地下に卵形のもん入れるなんて、はじめは東急の人たちが断るだろうと思っていた。
もちろん東急の人間は不安になった。
が、

「安藤先生に頼んだんだからしょうがないな、というのが正直なところ」
と東急の副社長。
東急もわけわからないが、安藤忠雄という人をめぐるもろもろはたいてい
こんな感じな気がする。

東急渋谷駅はどうなんだ??
・・
新しい東急渋谷駅は結論から言えば失敗作だろう。
ただし、利用者からすればの話だ。
鉄道側からすれば失敗ではないのかもしれない。
鉄道側に立てば、東急と東京メトロ副都心線、東武、西武の相互乗り入れが最重要。
東急独自の重要課題はヒカリエ等の東急系のビルへの誘引だ。
よっていずれにせよJRへの乗換が便利である意味は大きくはない。
あまりにも便利だと直通する客が減る。それは困る。
相互乗入は東急、メトロ、西武、東武沿線の利便性であって、JRは今はライバルだ。
東急渋谷からJR渋谷への乗換は不便極まりないのはきっとそういうことだ。
・・

【第336回】東横線・新渋谷駅は地獄だ! 2013年04月29日06:00
3月15日に東横線が副都心線と接続し、東横線渋谷駅が地下化した。

旧・東横線渋谷駅はモダニズム建築が楽しい駅であった。
完全なる終着、始発駅であって、渋谷のド真ん中に、レールの端っこがどうだ!とばかりに4本敷いてある。
ホームが8面あったのも、今思えばよかった。
昔は五島プラネタリウムがあった東急文化会館と接続しているのも楽しいし、空飛ぶ地下鉄銀座線がさらにその上の階でビルに突き刺さるのも楽しかった。

それが地下5階に移動し、副都心線と接続した。
..
工事を決定する人は、ハイヤー通勤でハンコ押したり会議で寿司食ったりしてるだけだろうから、混雑がどんなにひどくなろうが全然影響がない。
悲惨なのはローマの奴隷船のような満員電車に毎朝乗らなければならないシャチクのみなさんである。.
・・
要するに日本人は工事がしたいだけなのだ。
ああいう工事を決める人は、しょせんハイヤー通勤でハンコ押しているだけであって、電車なんかどうなろうと知ったことではない。
土建屋が潤って、天下り先が増えればいいのである。
通俗的なことを書いているが、世の中が通俗的だからしょうがあるまい。
・・
高低差だけではなく、エスカレーターが狭く、少ない。
安藤忠雄氏が設計した地下船をイメージしたという「巨大な円形の空間」がジャマでジャマでしょうがない。
あのために動線がメチャクチャになっている。

さらにホームが狭い。
新しい駅なのにホームが狭くなるってどういうこと?
明らかに危険である。

渋谷駅の利用者は5%減ったそうだ。
5%ってすごくないですか。
つまり使いにくくすることに成功した、ということだろう。

行きやすくなったのはヒカリエだけである。
・・
計画した人は、ハイヤーを降りて、1回ラッシュアワーに新しい渋谷駅で降りて欲しい。
安藤忠雄氏も降りてみるべきだ。
降りて、歩きやすいか、駅にいて楽しいか、これが本当に求められている駅なのか、虚心で考えてみればよかろう。

ハチ公像と東横線・地下渋谷駅の「果てしない距離」――(前編)東急さん、ハチ公をお忘れですか
建築&住宅ジャーナリスト 細野透2013年 4月2日
女性を惑わす地下迷宮

 東急東横線・地下渋谷駅の迷宮を「探検」してきた。私は自他ともに認める「方向音痴」である。そのレベルは180度タイプ。私が、初めて行った場所で、「建物Aは前方にあるに違いない」と推測すると、実際には真後ろにあるケースが多い。前方にあれば0度タイプ、斜め前方にあると45度タイプ。そして、真横にあると90度タイプ、真後ろなら180度タイプ。平面で行動する場合には、180度以上のレベルはあり得ない。
・・
 私が「探検」から得た経験によれば、東横線地下渋谷駅は地下5階と深いのに加えて、地下空間が迷路のように入り組んでいるために、緊急時の避難には苦労すると思われる。また、空間が複雑すぎるため、サインの効果にも期待しにくいと思われる。

 残る手段は、駅員が素早くかつ適切に誘導する方法である。

◆ 東横線・渋谷駅は欠陥駅 2013年03月24日
 新しい東横線・渋谷駅は欠陥駅だと言える。エスカレーターの容量が小さすぎて、ボトルネックになっているからだ。では、そのわけは?
・・
 「東急が設計を依頼した相手が、世界的に高名な建築家であったこと。そのせいで、人のいない建築をデザインすることになった。そこでは、肝心の駅としての機能はないがしろにされて、ただの静物としてのデザインばかりが優先された。その典型が、駅における吹き抜けだ。吹き抜けなんかを置くことを優先したせいで、本来必要なエスカレーターが足りなくなってしまった」
 結局、設計の一部が悪かったというより、設計思想そのものが根源的に間違っていたことになる。
 「人のいない場所としての建築物を、静物としてきれいにデザインする」
 これが根源的な間違いだ。
 正しくは、こうだ。
 「駅とは多数の人のあふれかえる場所であり、そこにおける駅の機能性を高めることが本質的な目的である」
 実際には、このことはないがしろにされた。それゆえ、渋谷駅は人をまともに収容できなくなってしまったのである。
対策は? 
 駅を閉鎖して根本的に大改造するしかないだろうね。吹き抜けをぶっつぶしたり、エスカレーターをたくさん設置したり、直通エスカレーターを設置したり。……しかしそれはもはや不可能だ。
 となると、対策は、ただ一つ。「渋谷駅を利用しないこと」だけだ。バイパス経路はいろいろとあるから、そっちを使うしかないだろう。(副都心線の直通を使うとか、日比谷線や目黒線を使うとか。)

 それにしても、使わないことが唯一の対策とはね。渋谷駅はもはや破壊されてしまったようなものだ。
 安藤忠雄は、生涯において、最大の失敗作を作ってしまった。

東横線・渋谷駅は欠陥駅 22013年05月03日
・・
 渋谷駅は通過するだけにして、もう利用することはないと思ったのだが、連休中ということで、地下迷宮を探検してみた。その感想。

 (1) 動線の問題
 動線が滅茶苦茶だ。「出入口を適当に配置して、あとはそれらを結ぶ通路をつくりました」というだけ。動線の最適化というような発想はまったくない。動線のデザインという概念もない。ゴチャゴチャと入り組んだ動線があるだけ。やたらと方向転換を強いられるので、「自分が今どの辺にいて、どっちを向いているか」というような認識は失われてしまう。まさしく地下迷宮。

 (2) 案内標識がない
 「駅の入口はこちらです」という標識がない。ひどいね。かわりに、案内人が突っ立っている。それでときどき質問を受けている。しかし、案内人を立てるくらいなら、案内標識を用意するべし。特に JR 構内には「東横線はこちら」という標識がほとんどないので、 JR 構内で迷ってしまう。

 (3) 階段が狭すぎる
 通路がわかっても、通路の先の階段が狭すぎる。細身の二人がやっと通れる、というぐらいの階段。(狭いエスカレーターの隣にある、狭い階段。)
 場末の駅ならともかく、渋谷でこんなに狭い階段を作るなんて、馬鹿げている。

 (4) 下りエスカレーターがない
 通路があっても、下りエスカレーターがない。特に JR から東横線に行く最短距離の通路がそうだ。そのせいで、カートを持った女性が、えっちらこっちらと重い箱を持って通路を下っている。可哀想すぎる。
 これは女性だからまだ良かったが、老人だったらひどい惨状だ。エレベーターもあるらしいが、「エレベーターはこちら」というような標識も見当たらなかった。そもそも、「ヒカリエはこちら」という標識さえ見つからなかった。

 (5) 吹き抜けの危険性
 渋谷駅には吹き抜けがある。
  → 記事
  → 画像
 じっくり見たが、実にひどい。
 第1にデザインがあまりにも安っぽい。工事中のデカいマンホールのまわりに透明な防護壁を立てました、というだけ。工事中かなんかだとしか思えない。ひどく貧相だ。
 第2に、吹き抜けの下では電車が通っているので、うるさい。
 第3に、地下の電車と同じ空間なので、危険度が高い。
  ・ もし電車やホームが火事になったら、煙が上昇する。
  ・ もし洪水で地下鉄が水没したら、水が上がってくる。
 後者(洪水で水没)については、前にも述べた。
 こんな工事現場みたいにカッコ悪い吹き抜けは、さっさとふさいだ方がいい。
( ※ この吹き抜けをぶっつぶして、エレベーターをいくつか設置すれば、よほど改善する。逆に言えば、この吹き抜けは、エレベーターをいくつもぶっつぶすことによって設置された。ゴミデザインを作るために、実用性が破壊された。迷惑の極み。これが安藤忠雄の設計だとしたら、彼はすごく罪深いね。)
 
 (6) マルチリング
 マルチリングとかいう名称のリングがある。
  → 画像・記事
  → 画像一覧
 写真で見ると、未来的でハイセンスなのだが、それは広角レンズを使って撮影したから。実際に実物を見ると、ごく小さなものであり、あまりにも貧相だ。「小さいな」という感じしか感じられない。コンビニぐらいの小さな商店に付けるのならまだしも、デパートとか駅とかの入口に付けるようなものじゃない。「みっともない」という感じしかしない。

 (7) 暗すぎる
 夜なのに照明が節約されて、あまりにも暗すぎる。都会だとは思えない暗さだ。これは東横線に限った話ではないのだが、電力が不足しているわけでもない夜間(工場はストップしていて電力はありあまっている時間帯)に、電力を節約するなんて、あまりにも馬鹿げている。頭に合理的思考ができていないという馬鹿さを宣伝しているにすぎない。効果はなく、デメリットばかり。

 総評。
 ひとことで言えば、「不便」ということだが、さらに加えれば、「みすぼらしい」ですな。横浜駅のそごうの入口あたりに比べると、あまりにも時代遅れの貧相さだ。ほとんど「昭和」という感じ。40年ぐらい前のデザインじゃないかとも思う。

 あまりにもひどいから、この駅は廃駅にした方がいい。東横線から副都心線につながる経路の人だけのためにある通過駅。
 で、渋谷で乗降する人のためには、もともとの渋谷駅(旧渋谷駅)を復活すればいい。これで問題はすべて解決するはずだ。

こうなれば、安藤忠雄を調べる必要があります。果たして、今回だけこんなことをしでかしたのか、それとも・・・
2014070501.jpg安藤忠雄
(略歴)
昭和16年大阪生まれ。独学で建築を学び、
昭和44年に安藤忠雄建築研究所を設立。

独学で建築を学んで、28才で独立。おそらく、ここに何かあるでしょう。あまりにも早すぎますし、建築の基本を残念ながら学ぶ機会がなかったのだと思われます。
決してやってはならないこと
1月24日、とんでもないものを見てしまった。
それは大阪駅前の「大阪マルビル」の緑化。それは、円筒形のビル全体を緑化しようという壮大なプロジェクト。それを実見してビックリしてしまった。それは、絶対にやってはならない偽物だった!工事の過程としても、それは絶対してはならない代物だった!
・・
僕も30数年前、「垂直緑化」「壁面緑化」に興味を持ち、実験もしたし、小規模ながら、実際の施工もした。そして、垂直壁面でも植物を育てることが技術的にも可能であることの実証もした。しかしそのメンテナンスの困難さから、大々的な施工はしない方が良いと判断して。その技術をさらに開拓することをやめてしまった。今日では様々な技術が開発され、世界的な施工例も一応知っている。僕はその成功例を羨ましいとも思わないし、よほどの必要性を感じない限り、「壁面緑化」はもうしないだろう。
・・
最下部の施設に植えられているのは本物の植物であるが、ビル本体のはほとんどが偽物。円筒状の壁面に細々と這い登っている姿が本来であり、時間をかけることによって成長し、やがて前面を覆ってくるのが本当の姿。偽物で一気に覆うのは、植物への冒涜でもあろう。
・・

安藤忠雄に都市を語る資格はあるか 2009-03-13
彼が東大教授に就任した頃(それは、先述のコレッツィオーネやTIME'Sが代表作と言われた時代と重なるのだが)には、まだ彼には建築家としての期待、すなわち、都市に対して、社会に対して答えを出してくれるのではないかという期待があった。ただし、その期待は、現在彼がマスメディアを通じて流しているような言論による答えではなく、作品を通じてのものであったことは言うまでもない。

しかし、結局のところ安藤は、「コンクリート打ち放しの安藤」から脱することはなかった。コンクリート打ち放しをもって、都市に対する、社会に対する説明責任など果たせるはずもないのに。


また安藤忠雄かっ…だぞ2004/08/28
 今年の日本SF大会の会場になった、長良川国際展示場。今週、陸続とネット上に掲載された50あまりの大会レポートの殆どが、使い辛い事を指摘しているこの厄介な建物。意味も無く曲面や斜めの配置を用い、空間を無駄に消費する、とっても複雑でまともに役に立たない今そこにある産業廃棄物みたいなものだった。建築に関してはシロウトの神北が見て、これだけ欠点の見える建物を認可した岐阜の役人は、全員クビにしろと言いたい。
 行きたいところに行けない事、自分がどこに居るのかよく判らない事に関しては、増設に増設を重ねた温泉旅館に勝るとも劣らない。自分が知事なら、この設計プランを持って来たその日に、県民侮辱罪で投獄してやりたくなるような典型的駄目建築だ。
 パンフレット等に誇らしげに書いてあるものを読むと、このスカポンタンな建物は、安藤忠雄とかいう名前だけはよく聴くが、その建物に関しては、いい評判を一切聞かない、ありがたい一流建築デザイナー様の手になるモノらしい。ちなみに、日本全国をマヌケ時空に引きずり込む安藤忠雄の建築物に関しては、ココに詳しい。都道府県別になっていて、それによると、有り難い事に神北出身の三重県や、現在居住している埼玉県は、タダオに穢されてないらしい。ホっと一安心である。
・・
 この無茶苦茶な建物は、当然、公共施設である。県民の税金で建てられている。岐阜出身の友人に聴いたところ、こんな事を言って溜め息をついていた。
「これを建てる時期の知事が、ハコモノ行政、大好きだったから……」
ウチの女房が、一言で切って捨てた。
「ハコなら、四角く造れ!」

 けだし、名言である。

佐治信忠×安藤忠雄
安藤 菅直人内閣の時に、政府の東日本大震災復興構想会議のメンバーとして呼ばれて、「方針を早くきっちりと発表してほしい」と話したんですよ。「海岸から100mの土地を国有化する」「2050年に原子力をゼロにすることを決めて、そこから逆算して、2030年までに原子力と自然エネルギーを何%にして、今年は何%にする」。そういうことを直ちに決めてすぐにアナウンスしろと言った。そうしないと国民が不安だし、いきなり原発をゼロにしたら、エネルギー資源のないこの国からは企業がみんな出ていってしまうからです。すると「安藤さん、ここはそういう具体的なことを発表する会議ではありません」と言われる。それで8時間もえんえん会議するわけです。
この一言で、正体がばれました。彼には、何の理想も志もないようですね。ここまでの知識があれば、次の皮肉質問も理解できるようになるでしょう。

安藤忠雄に被災地復興は無理なので、福島第一原子力発電所の石棺の設計をさせるべ...質問者 gerolsteiner123456789さん
2011/4/1616:26:28
安藤忠雄に被災地復興は無理なので、福島第一原子力発電所の石棺の設計をさせるべきでしょうか?

ベストアンサーに選ばれた回答
quick443322さん
2011/4/1616:29:24

まさにコンクリート打ちっぱなしですね♡

 安藤氏ならば、当然の結果ですかw

次に東急。デザインを見ただけでクソだとわかるのに、なぜこんなデザインを唯々諾々と受け入れたか・・

ビッグデータに死ねと言われた東急
(2014/2/14 06:00)
 東横線渋谷駅の地下化によって、渋谷駅周辺は大混乱に陥った。乗降客の動線が一変したのだから当たり前だ。渋谷は地下鉄の駅が3Fにあるというただでさえ複雑な構造のターミナルだ。そこで、東急百貨店は、電車を降りたらすぐデパートという電鉄系百貨店ならではの利便性を捨て去ってしまったのだ。考えようによっては東京メトロ百貨店になってしまったといってもいい。

 さらに、今なお開発は続いていて、東横線渋谷駅、JR山手線、京王電鉄井の頭線渋谷駅、東京メトロ銀座駅を結ぶ連絡通路はまさに迷宮状態だ。通路道順は覚えればそれで済むのだが、何しろ遠い。

 東横線利用客の中には、もう渋谷で下車しての買い物をあきらめ、渋谷駅では降りずに、そのまま副都心線に入り、2つ先の新宿三丁目駅まで行って、駅直結の伊勢丹百貨店で買い物をするようになったという話も聞こえてくる
・・
 ビッグデータとして、SNSのデータを分析していた東急百貨店は、東横線渋谷駅の地下化に伴う不便について、「東急死ね!」といった声が多くあることに気がついたという。乱暴なようだが、Microsoftの開催した記者会見で、ゲストとして登壇した東急百貨店営業政策室の須崎直哉氏の口から出た実際の言葉だ。

 素人考えでは、そんなの十分に想定内じゃないかとも思うのだが、とりあえずは、利用客の生の声を目の当たりにして、その不便は十分に実感できたという。

 ビッグデータがなければ気がつくのが遅れてしまっただろうと特筆すべきトピックスとしては、閉館した東館7Fのベビー・子供服/おもちゃ売り場がなくなったことによる影響だ。
・・

どこで、何が売れていたのかさえ、ビッグデータにた寄らないと気がつかないようであれば、会社として終わっています。そんなもの各売り場の売り上げさえ解析すれば、簡単にわかる話でしょうに。こんなことだから、安藤建設を喜んで受け入れるのでしょうか。私は知りませんでしたが、東横線の桜木町駅を廃止したりと、東急電鉄は最近やることが狂っているようです。今にどこかに吸収されるでしょうね。

 いやはや、どこも安藤忠雄を採用して、大変なことになっているなぁ。。と人ごとのように考えていましたら・・・

JR熊本駅の在来線駅舎を安藤忠雄氏に依頼、熊本県
2008/09/10
 熊本県は8月6日、JR熊本駅在来線駅舎の設計を安藤忠雄氏に依頼することを明らかにした。同駅舎は九州新幹線の全線開通に合わせて建て替える。2013年度の着工、16年度の完成を目指す。

世界に誇れる駅へ
――海外でも高い評価を得ていらっしゃる建築家の方々が、熊本駅及び駅前エリアの事業に携わっていただいているというのは、大変光栄なことですよね。

蒲島 はい、大変素晴らしいことだと思います。今回、駅舎を安藤忠雄さんに、東口広場を西沢さんにと、世界的に認められている方々にデザインを手掛けていただくことで、熊本駅が世界に誇れる駅として生まれ変わるものと確信しています。
新しい駅の完成を、喜びをもって待ち望んでいます。

東大つながりで、知事が熊本駅のデザインを頼んだのでしょう。無機質なコンクリート打ちっ放しの狭い階段、エスカレーターのないバリアフリーでもない、誰もが使いたくなくなるようなNew「熊本駅」が作られるのでしょうか。かつて杜の都と言われた熊本の玄関口に・・・
 容易に想像できるだけに憂鬱になりました。利用者の視点のない熊本駅、いったいどうなるのでしょうか。

にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ
タグ:安藤忠雄
posted by いんちょう at 23:59| Comment(44) | 原子力
この記事へのコメント
もう渋谷で東横線を乗換えることはなくなりました。

東横線で横浜から新宿に行く時は単なる通過駅。

滅多に乗ることもなくなりましたが、井の頭線に乗る時は、品川方面から山手線で渋谷駅ですね。

さようなら!東横線・渋谷駅。いずれ瓦礫になるでしょうね。
Posted by ハマの住人 at 2014年07月06日 07:21
http://blog-imgs-51.fc2.com/s/a/i/saitoshika/IMG_2047.jpg

大阪マルビルって ↑ ですか! ひでぇ!

Posted by ハマの住人 at 2014年07月06日 07:27
以前から東急の工事の多さは際立っていましたね。

路線の地下化、高架化、駅舎改良、とにかく多かった。自治体などの補助金を使って事業を進めて、東急関連の建設会社の利益を上げるために行われるような感じでした。

意識の高い住民の東急沿線の方がなぜ、自分たちが不便になる改良工事を放っておくのか、私には謎でしたけど。

一番の抗議は東急沿線に住まないことなのですが、東急の宣伝のうまさとイメージの良さにはかないませんね。

Posted by たこ九郎 at 2014年07月06日 10:12
連続投稿失礼します。

この記事に関して、ふと思い出しました。
税金を投入して建てるものは結局、一部の利権のためでしかない、多くの住民のためには建てられないんだなあと、実生活の中でつくづく実感したことがあります。

その1)私がまだ20代の頃のことなので、20年近く前のことですが、都内のお屋敷街にそれはそれは豪華な「区民プール」があるのです。
(いまネットで調べたら、まだありましたね)

最上階の8階がプールで(←有料ですがプールは誰でも利用可能)、2階〜7階が高齢者用の介護住宅やケア施設やショートステイ用の施設があります。
エレベーターでグングン上がっていくときに各階が少し見えるのですが、高齢者とその介護をする職員さんもけっこういて、そのときに
「ああ、こういう施設に入りたい人(入れたい家族)はたくさんいるはず。でもこの規模じゃ一握りの人しか入れない。
結局、税金で豪華な施設が建てられても、コネや権力のあるひとが好きにできるんだな、市民に開放されているのはほんの一部なんだな」
と思ったことがあります。
日中、プールの何コースかを使って高齢者の方々のリハビリがよく行われていました。

2)あと、これは最近なのですが
スポーツ関係のイベントのあと、某歯科大学の豪華な温浴施設を千円で利用できる機会がありました。
(主催者がその大学の関係者だったので)

普段はもちろん一般開放されておらず、その豪華な温浴施設は大学関係者のみが利用できます。
そのときにも思ったのですが、(私立でも)大学って建てる時も運営にも税金が投入されているはず、でもこういう施設は絶対に一般のひとは使えない。
ネットで検索しても、その存在すらなかなか探せませんでした。

日本は各種の税金は高いのに、社会保障はきちんとしておらず、(セーフティネットが何重にもないのですね)だから誰でも何かあれば路上生活になる可能性がある国。生活保護はハードルが高い
。(不正受給はあるが)

苫米地さんがずっと以前から著作でこういうことを書いておられますが、
無関心でいたら、国家にやられるばかりだなと思いました。

国民のために存在していない国家とはいったいなんだろう・・・とつくづく思います。

まとまりのないコメントですみません。




Posted by りえ at 2014年07月06日 11:41
静岡にもありますよ。
安藤忠雄さんではないですが…。

グランシップ。
やたらだだっ広くて使い勝手が悪いんです。
最近、屋根に貼りつけた石が落下する事故が続いて、今、工事しています。
建物を船の形にしたということですが、カッコつけずに素直に四角に作ればいいんですよ。
建物の窓から肝心の富士山が全然見えません。何考えて作ったんだか。

これと同じ設計図で作った建物が他県にもあるって聞いたことがありますが、一つの設計図で2度おいしくいただいちゃうなんてこと、あり得るんですね。

近くの公民館もそう。気取りすぎの建物です。
吹き抜けの空間、細い螺旋階段。年寄や子供は危なくて歩けません。調理室を希望するも無視。
ただ設計士ばかりが悪いわけではないと思うんです。依頼者側が「エライ先生」にヘイコラしてどんどん要求しない、それが一番悪いんです。
Posted by 駿河湾 at 2014年07月06日 12:52
渋谷って客層が若すぎて収益にならないって10年ほど前に聞いたことあります
人はたくさんいるけど買い物はしないでいるだけ、安いものしか売れない
10年前から少しはよくなったのかな 今は
Posted by ns at 2014年07月06日 13:26
前の投稿してから、りえさんの投稿記事に気がつきました
なるほど
Posted by ns at 2014年07月06日 13:30
30分くらい前にこの蒸し暑い中、ウンザリして渋谷から戻ってパソコン開いたらなんとこの記事。

東京メトロで一番新しくて深い所を通っているのは「副都心線」ですが、そのHPで渋谷駅の見事な断面図をご覧あそばせ。頭の悪い私はいつも迷子になります。

渋谷駅断面図
http://www.tokyometro.jp/station/shibuya/yardmap/index.html

Posted by 今さっき渋谷から戻り at 2014年07月06日 16:58
安藤忠雄に限らずデザイン重視の芸術的な建設なんて、こんなものです。
昔、TVでイタリアの雑誌でトップデザイン賞に輝いた日本の住宅が紹介されてましたが、奥さんが住みづらさから別居していました。
フェラーリなんかもそうですが、使いやすさとデザイン(芸術性)は別なのに、そのことが理解できない人が多いんですね。
安藤氏も海外での評価が高いから日本でも高評価なのでしょうが、海外で評判がいいからといって、それだけで日本でも持ち上げるのは考え物です。
欧米では、そこらへんの棲み分け(機能性と芸術性)はどうなっているのですかね。知りたいところです。

ところで、院長先生は東電は”頭がいい人が揃っている”とよく言いますが、所詮、”試験秀才”の集まりです。
(一方で”頭のいい人は逃げる”とかも言ってますが…)
これが正しいとポンと出されたら、盲目的に採用する怖さがあります。(実際、凍土壁みたいなものを採用している……利権も絡んでいるんだろうが)
まあ、関電や九電が同じ事故が起きればもっと酷い事態になるであろうことは同意しますが。

所詮は個々人の能力の問題でなく体制(システム)の問題である部分の方が大きいと考えるからです。
東電を解体して情報と対策の透明化と風通しを良くした方が、よりスムーズかつベストな対策ができるでしょう。
Posted by Cipher at 2014年07月06日 17:58
その建物が使える使えないとはまた別の話なのですが。
古くなった駅舎が建て替えられると、どうして、よくいえばモダンな、悪くいえば前衛彫刻みたいな味気ないデザインになってしまうのですかねぇ。
Posted by 新潟県民 at 2014年07月06日 19:09
 はじめてコメントで失礼します。

 一連の騒動で、ダメな物はダメと言える東京の人は立派だと思いました。

 地方ですとここ10年ほど自治体庁舎の建て替えが多いですが、結構な割合でクリエイター気取りの設計者にやられている模様です(=巨大ガラスと吹き抜けから成るショッピングモール気取りの建物が多いですね。少なくとも冷暖房費の高騰をどうしてくれるのか)。
 妙な面子で自分からは「騙されました」とは言い出しませんのでこうした流れが止まらないのでしょう。情けなく、悲しいことです。
Posted by 原発反対のひとり at 2014年07月06日 21:41
断熱ダメ
結露ダメ
遮音ダメ(音が反響してくる)
外から見えて落ち着かないし・・と

まあAさん()の獣宅は散々ですね
マジで連戦連敗ですな・・
Posted by あほらしあらし at 2014年07月07日 04:07
10年後を見越した設計かもよ?

312以降
人口  10%減
病人  20%増
電車賃無20%

利用者は50%消滅しましたぁ。

100年後に
国内200番目の
世界文化遺産登録まざします〆
Posted by 先生の本買ったよ。 at 2014年07月07日 10:41
結局、原発にしても渋谷駅、熊本駅等が公共の利益となっているか?成得ているか?表明だけになっていないか?なんだろうな…と。見た目や表側だけの解決になっていないか?自分も含め、本物ってなんだろうか?見極める眼を持たないとお上のするがまま、されるがまま。9条にしても閣議決定だけにしないで欲しい、実際には部分的自衛権を行使すれば安部の言う事はカバー可能なのだから←調べると分かりますよね。
Posted by 通りすがりの者 at 2014年07月07日 20:47
安藤忠雄に限らずガラス張りでコンクリート打ちっぱなしの建築を馬鹿の一つ覚えのようにつくっている「海外で評価の高い」日本人建築家というのは、本当に社会悪だと思います。誰かハッキリと面と向かって批判してくれないものでしょうか?
Posted by おいどん at 2014年07月08日 14:12
この渋谷駅の防災対策がどのようになっているか気になって調べてみるとこんな記事がありました。

渋谷駅・地下迷宮の責任者は誰? 東急電鉄を直撃取材!
変わりゆく“超複雑建築”、渋谷駅サバイバル術(2)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20131018/254748/

安藤氏の設計のせいかどうかはわかりませんが記者さん揃って駅構内で迷ったようでやはり使い勝手が悪いようです。

肝心の防災対策ですが東京メトロの回と比べるとずいぶんと見劣りする感じがします。
場当たり的な対応をつなぎ合わせただけの印象で、いざと言う時に的確に対応してくれるのか不安になります。
災害時、すんなり地上に出られるのでしょうか?
渋谷駅では地震に合いたくないと思います。

首都直下地震、東海地震に対する防災の現場を訪ね歩く連載ですがそれら巨大地震は本当にいつ起こってもおかしくない状況だと改めて実感しました。
こんな状況で原発再稼動を目論む連中がいることは狂気の沙汰としか思えません。
Posted by さざれいし at 2014年07月09日 07:34
渋谷駅断面図を見て頭が痛くなりました。
これで緊急時に迅速な避難ができるのでしょうか。
また、駅員さん達は的確な誘導ができるように訓練は受けているのでしょうか。
非常時には予測のつかない事態になることでしょう。
ただでさえ方向音痴の私には逃げるのは無理そうです。
利用しないに限ります。
コメント欄の皆様、情報ありがとうございました。
Posted by 九州保養中、台風8号強風域 at 2014年07月09日 14:33
>安藤氏だって地下に卵形のもん入れるなんて

渋谷駅の地下に卵形?
渋谷エッグマンの地下に実は小型の原発があるという噂があります。
なんか意味ありげな感じがしますねw
動線がめちゃくちゃなのも何か別な意味があるように感じます。
渋谷、危ないなー。
Posted by み at 2014年07月15日 21:36
調布市に安藤忠雄ストリートがあります。
多大な血税を投入して作られましたが、計段階から住民に大きな懸念が持ち上がっていました。
建物がわざと傾いた壁になっていて、めまいを起こす人が続出。保育園もコンクリート打ちっぱなしで柱が危ない。設完成後、さらに税金を投入して対策の補修がされました。

本来は、建物が主役ではなく、人が主役。
利用する人のことがまるで考えられていない無機質な建造物って、どうなんでしょうか。
http://tamanews.at.webry.info/200803/article_45.html
Posted by ん at 2014年07月18日 08:28
コメントに・・使いやすさとデザイン(芸術性)は別なのに、そのことが理解できない人が多いんですね・・
とあるが、使いやすさとデザインは一体です。それにデザインは芸術ではありません。
デザイン=外側の綺麗さ・・と誤解している方も多いのですが、これも間違いです。
機能性を無くしてはデザインとは言えません。
いつも人間のためのもと、多くのデザイナーは日々考え努力しています。誤解の無いように!
Posted by hide at 2014年07月23日 09:27
>hideさま

立派なお考え、感服致しました。是非、デザイナーの全てが、hideさまのような考え方であることを願います。
ただ、デザイナーの全てが同じ考えであるならば、何故、安藤忠雄の様な方が海外で評価され、有名になるのでしょうか?

説明がつかないような気がするのですが……。

こういっては失礼ですが、原子力推進派が原発は安全だといっているのと同じです。

幾ら『いつも人間のためのもと、多くのデザイナーは日々考え努力しています。誤解の無いように!』と言われても、実際に出てくる有名デザイナーの設計する建物が、こうでは残念ながら説得力が感じられません。

事実と理念が乖離しているのでは?
Posted by Cipher at 2014年07月24日 05:02
Cipher様

まず申し上げておきますが、私はここで安藤忠雄氏を擁護しておりませんし、そのつもりも全くございません。
その事は私の書込を見ていただければ解るはずです。

私がCipher様に解っていただきたかったのは・・
「使いやすさとデザインは一体です。それにデザインは芸術では無い」ということだけです。
この事は誤解されているようですので、デザインに係わる立場からあえて書き込みをいたしました。

私はCipher様にクレームを言っているつもりもなく、ただ誤解を解いてほしいだけでしたが・・
「デザイナーの全てが同じ考えであるならば・・」という全くの仮定の話しから、原子力の話に展開し、まるで私が安藤忠雄氏を擁護している悪人かのような結論に導いておられることに、驚き半ば呆れてしまいました。

こういうところへの書込は、あまりしたことがありませんでしたが、なぜこうまで言われなければいけないのか解りません。
いずれにしてももう止めにします。
解っていただけなくて残念です。
Posted by hide at 2014年07月26日 23:22
正にhide氏の言われる通りですね。
Cipher氏の理論破綻は誰の目にも明らかであり、ちょっと恥ずかしいえです。
安藤氏への批判も虚しく聞こえますよ。
もっと素直になりましょう。
Posted by GV at 2014年07月27日 05:28
渋谷駅が複雑なのは今に始まった話じゃないですね。そして、地下5階にする決定をしたのは安藤忠雄氏ではないですよね。地下5階という無茶な要件の割には快適な駅だと思いますよ。

大江戸線六本木駅などと比べてみてもよいとは思います。

更に言うと東横線の移動は、山手線の負荷分散が目的と聞いています。つまり東横線ユーザーに、渋谷をスルーさせて表参道、新宿、池袋方面に行かせるのが目的だと思いますので乗降車数が減るのは当然のこと。ここでおっしゃられていることは「想定通り」かと思います。

問題は当初想定された通りの数字よりも多いのか少ないのか、ですが、その分析は公式には出ておらずメディア等が短期目線で騒いでいるだけという認識でいます。更に言えば渋谷駅の完成は20年以上先の話だそうですので、まだ失敗と決めつけるのは早計かと存じます。

当然ですが、今まで山手線への乗り換えが非常に快適だった東横線ユーザーにとっては改悪になったのは間違いないので、このような言説がネットに出てくるのは仕方ないのですが、渋谷の一等地の取り合いという狭い都会の話です。感情論にあまり釣られないほうが良いかと存じます。
Posted by fshin2000 at 2014年07月29日 05:19
なんで鉄道会社は工事ばかりしたがるのかなぁ。「踏切がなくなります!」とかいうけど、鉄道利用者にもメリットがある工事をして欲しいよね。

大江戸線六本木駅は大深度地下の静寂を感じる恐ろしい駅です。地震があってもココは深すぎて全く関係ないだろうなぁと思ってしまう。

大江戸線はもともと大深度地下開発だからしょうがないけど、東急渋谷駅は前が便理すぎたからねぇ。今の駅ははっきりいって不満。

鉄道を地下化してつなぐことしか考えない、行政と鉄道会社には不満が残る。でも、せめて設計にもう少し合理的な面があれば、ここまで不満はでないはず。

利用者のことを考えると、迅速に改良工事がなされることを願うけど、田園都市線の通勤地獄を数十年もほぼ放置している東急には無理かもね…。新宿三丁目駅での乗り換えや乗降は格段に便利ですけどね。

新熊本駅が渋谷駅のようにならないことを祈ります。

Posted by 改良工事終わるのは利用者の定年後では? at 2014年08月03日 03:30
目黒在住、良く渋谷駅を利用している者です。通常、バスか車なので、電車を利用することはほとんどありませんが、渋谷駅は今後高層オフィスビル群が建設され、路線の移動もあります。現在は途中なので、不便さは想定内ですし、収益が下がる事も見込まれていると思われます。十分回収できる範囲ではないでしょうか?

私個人としては、芸術が好きなので、都市や日常にデザインを取り入れる事に賛成です。機能性、利便性についても考えられていると思います。

原発には反対ですし、甲状腺疾患を患っておりますが、主に火力発電などの燃料輸入のため、貿易赤字を何兆円も計上している状況なので、エネルギー問題を解決しなければ、原発反対を叫ぶ事はできません。
もし、原発反対をされる方がいらっしゃるのなら、自給で電力を賄うべきです。

経済面に言及されず、ただ惨状だけで、原発反対をされるのは、無知を露呈されるだけです。
Posted by lilylily0512 at 2014年08月12日 00:22
安藤氏は怪しげなところに出入りしていたのをマスコミで報じられてからケチがつきましたね。
http://ameblo.jp/don1110/entry-11893196647.html

一般的な感覚で「なんだかなあ」な建物ばかりでしたが、裸の王様的「それ言っちゃ・・」な空気が渋谷駅で雲散霧消しました。
良かった、みんな、同じこと思っていたんだ・・
Posted by 通勤は遊びじゃない!移住費用のための戦い at 2014年08月13日 11:52
先生、こんにちは。初めて投稿します。
安藤忠雄という人は、施主からの依頼では住んで不便な建物(住宅)をを設計しておきながら、自分は『便利だから』とマンションに住んでいることを公言したことがあるそうです。
病院を設計したら、通路がクネクネしていて、車イスやベッドが通りにくくて仕方無いようなものをつくってしまう奇才?でもあるようです。
実用性が求められる建築家だと思うから、騙された!と思うわけで、自分勝手な独りよがりのゲイジュツカだと思っておくしかないですね。
Posted by けんけん at 2014年08月27日 11:52
lilylily0512さま。

原発について経済面から条件付肯定をなさる方は、高濃度放射性廃棄物を10万年もの長きにわたり管理保管しなければならないことを、埒外にしていいらっしゃるようです。
この経済的な負担はコストとして計算なくてよいとお考えなのでしょうか。
この間の危機管理を考えたら天文学的コストになると思うのですが。
想像力が働かないのか、SF程度の話としか思えないのかわかりませんが、
どうしても命を軽んじているとしか思えません。

Posted by aulin at 2014年09月18日 15:33
ドラム缶に詰めて、彼の大好きなコンクリートで固めて沈めてやりたい。
Posted by 男女 at 2014年10月15日 23:54
なぜ安藤が海外で評価されているか?
勘違いしてる馬鹿は世界中どこにでもいる。ニューヨークにもパリにも。
そいつらから評価されているというだけ。
今日、「世界レベル」なんて、ステータスにならない。むしろ要らない肩書きだ。分かってるやつは分かる、それだけで十分。
Posted by ジョブズ at 2014年10月16日 00:10
東横線沿線に住んでいる者です。
あの史上最悪の魔改造された渋谷駅の全体図を見て『なんだこのゴミデザインは?社長の孫(中学生)にでも描かせた【ボクの考えた未来の駅】をそのまんま実現化させたような造りだなwwwww』って怒り半分・呆れ半分な気持ちになってから極力渋谷駅を利用しないことを心に誓いました。

しかし社長の孫じゃなく名だたるゲージュツ家様(笑)がデザインされたようですね。
彼は世界的に…って肩書きがありますが他に何を作ったんですか?
そして多くの人間から評価されているのですか?
一応、ネットで調べたけど死んだ魚みたいな目をした不気味な顔写真とコンクリート野郎みたいな声しかないので…。

桜木町駅を廃駅にしたり渋谷駅を魔改造したり東急の未来が心配されます。
近々東急系列の会社を面接しようと考えてますが色々躊躇われます。

Posted by トーマッス at 2015年04月30日 20:28
学生の時に設計の授業で安藤による「住吉の長屋」を教わりましたが、訳がわかりませんでした。今でもわかりません。
職場では物理的によい(=not芸術的によい)建物ばかりをあつかっています。
Posted by 職業は建築 at 2015年06月02日 20:35
JR東の減収って、それは東急&メトロの相互直通運転による利便性向上で増収していることの裏返しですよね。乗り換えが不便、分かり難いのは利用者としては閉口しますが、地下5階〜地上3階までの高低差をどんなデザインで使い易くできるのか?誰がやっても難しい設計だと思うし、単なる(気に入らない奴を個人攻撃している)だけに映りますが如何でしょうか?
最近新国立競技場建設問題で叩かれているから、それに合わせてこっちでも叩けば賛同する・煽り立てる人が出てくると踏んでのブログ記事のような気がしてなりません。
何でも反対・非難じゃ、サヨクと同じ。あ、原発否定派だからサヨクの方なんですね、失礼しました。
Posted by やまきよ at 2015年07月09日 06:52
老朽化した都市の再開発って安全性の面から言っても大事なんですけどね〜
なんでも、反対!避難!するのがサヨクの方のお仕事なんでしょうけど、そういった方々の雰囲気が如何にも、、
なんていうか、理解できない知能しかないという問題は貧困という結果に繋がってるんだな〜って思います。
的外れな批判頑張って!
Posted by あ at 2015年07月10日 09:52
この件は先見の明がありました。

世の中、合理的に出来ている駅もありますが、元々使える土地にみっともなく駅舎を広げればいい、みたいな考え方で作っている駅もあります。

安藤を起用した偉い人は需要予測のシミュレーションとプレゼンに騙される可哀想な人だったか、選挙民をB層などと侮ったコンサルを気に入る奴輩でしょう。どうせそんなアッパークラスは電車なんか日常利用しないし、半蔵門線と田園都市線だけは近くなったので、東急とメトロ的には美味しいと言う事かも知れないですね。

酷い駅ですが使っていて思ったのは、渋谷で降りることだけはそれほど難しくないことです。出口を選ばなければとにかく上に上がればいいだけなので。その代りどうでもいいところを歩かせてついでに(自社テナントで)買い回りさせる魂胆なのでしょう。

直感的に思うけど、防災には弱そうです。
Posted by 岩見浩造 at 2015年07月11日 00:39
小野先生へ:先ほどの投稿、一部誤字がありましたので削除をお願いいたします。そして今回の訂正済みの書き込みを採用頂ければ幸いです。 椰子の樹。拝
 -----------------------

「あ」さんへ:
老害が蔓延した都市再開発への批判って、安全性の面から言っても大事なんですけどね〜
なんでも、反対!するのがブログあらしの方のお仕事なんでしょうけど、そういった方々の雰囲気が如何にも、、
なんていうか、「あらし」という視点からしか理解できない、という悲しい現実に繋がってるんだな〜って思います。
的外れなブログあらし、頑張って!

…それから「あ」さんの文章は長すぎてくどい。字数は半分で充分、もっと文章を推敲して、余計な表現を切り落としてからの投稿を。ブログ主さんの文章は、主張の正否以前に文章が上手いからみんな見にくるんだよ。分からないかな?
ちゃんと辞書を引き、言葉を選ぶ習慣を身につけましょう。
Posted by 椰子の樹の下でお月見。 at 2015年07月16日 15:19
このブログのコメント欄に殺人予告する人間はいるし
原発と絡めてくる人間もいるし左翼って怖すぎでしょ
Posted by あ at 2016年05月02日 21:49
コメント欄見ると反対派のほうがやばいやつにしか見えない
Posted by 名無し at 2016年06月01日 00:23
あなたは建築のお勉強をされてきたのですか?
されてないですよね?ならばあなたが建築の基礎どうのこうのって仰るのは根拠のない批判です。

デザインがクソって。。。言葉遣いが幼稚過ぎます。言葉を雑に扱う方は実生活も仕事も適当だとよく言いますが、恐らく患者さんのことも人間扱いされていないのでしょうね。。。

あまりにも稚拙で頭の悪い発言が目立ったので、コメントしてしまいました。

これを見てムカっとされるでしょうが、同様にあなたの生地を見てムカっとする人間も大勢いるのだと気付くと、あなたも人間として少し成長出来るのではないでしょうか?


あなたと同じ職場にならないことを、そしてあなたが少しでも成長されることを心より願います。
というよりさっさと開業してください。
組織の中にいられる方が迷惑です。
Posted by 同じ医者として恥ずかしいです。 at 2016年06月24日 02:48
同じ医者として恥ずかしいです。
って、こんなこと言えるのは単なるお子様じゃないのかw
大人の発言としてあり得ないんだけど。
あんたいくつ?
Posted by おもしろい at 2016年06月25日 01:38
言い方はともかくとして現実に渋谷駅の利用者数が減っている。
それが答えなんじゃないんですかね?

仮に優れたものを作ったと思っても使う側の人が不満に思ったりそっぽを向くならそれはダメなんだと思う。
ダメって言い方は語弊があるが駅向けのデザインではなかったってことだろう。
Posted by 上田マル at 2016年11月03日 11:18
縮小社会に向かっている現代にある程度コンパクトなデザインを提案することは、『時間』をデザインすることなので、大変素晴らしいものだと思います。それは、通路の幅員が少し狭かったり、エスカレーターの本数が抑えられているということです。私は、建築のピークを竣工直後に持っていかないことに共感しました。

また再三申し上げられいているコンクリートに対する、いささか情緒的とも取られる批判ですが、安藤忠雄のコンクリートはいわゆるコンクリートのそれではありません。一般的にコンクリートは荒く無機質で凶暴な素材なイメージがありますが、安藤氏のコンクリートはとても滑らかで、ルイスカーンのキンベル美術館のヴォールドのコンクリートのような優美なものです。現代の大理石とも言われる上品さがあります。

彼の打つコンクリートは抽象的な表情をしていて、情報時代と言われる現代の意思を完璧に翻訳しています。建築は文明が滅亡しても唯一残る文化的遺産なので、このようなレコード的性格は非常に貴重なものです。

楕円の吹き抜けはバロックのオマージュでしょうか。焦点が二つある楕円は運動を感じさせます。あらゆる事物が移動し続ける駅には最適な選択でしょう。どうしてもアリの巣のようになってしまう地下鉄に貫入する卵の吹き抜けは人々に開放感を与えますし、渋谷の街の広場のスケールと呼応していて、貫かれた各階の人々の空気の広場となってくれています。

根本的に建築と建物は意味が違います。すべての人がクラッシック音楽の良さがわからないように、すべての人が素晴らしい建築の良さに気づけません。それは仕方のないことです。建築と建物の違いは、料亭料理とマクドナルドのそれと同じだと考えて構いません。渋谷駅では再開発が進んでいて、街をもっと上品にしようとしているので、このようなデザインは必要とされたのです。

長々と失礼致しました。このブログを閲覧された方にこういった良さもあることを知ってもらうために投稿させてもらいました。失礼致します。

Posted by lllllllll at 2017年06月21日 23:40
渋谷駅 デザイン 酷い
で検索してこちらに来ました。言いたいこと全部書いてくれてる感じで満足。

前提要求で2F3Fと地下接続。運行しつつ工事、など無茶ぶりも多くてデザインにも影響あるとは思いますが。
それでも、運搬量に追いついていないエスカレーターと無駄な吹き抜けに、当初から不満ありました。

2018年後半、相変わらずです。
Posted by 名無し at 2018年10月10日 17:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。