・一見当然のことだが、フクシマ以降、ことあるごとに、米国の高官が原発再稼働について圧力をかけていた
・脱原発が、力を失ったと主張する新進気鋭の学者もいるようだが、日本の脱原発運動の「正しさ」を指し示していると感じる

原発再稼働は「日本の問題」=エネルギー最適化で支援−米高官(時事ドットコム)

来日中のノベリ米国務次官(経済成長、エネルギー、環境問題担当)は7日、在日米大使館で記者団と懇談し、日本で原発を再稼働するかどうかは「日本の政府・国民が決定する問題だ」と指摘した上で、米国は引き続き、日本が最適なエネルギーミックス(電源構成)を実現できるよう支援していくと述べた。
日本の原発再稼働の前提となる新規制基準については「(安全性が)極めて高いか、高くないか判断できない」と語った。(2014/07/07-21:10)

来日中のノベリ米国務次官(経済成長、エネルギー、環境問題担当)は7日、在日米大使館で記者団と懇談し、日本で原発を再稼働するかどうかは「日本の政府・国民が決定する問題だ」と指摘した上で、米国は引き続き、日本が最適なエネルギーミックス(電源構成)を実現できるよう支援していくと述べた。
日本の原発再稼働の前提となる新規制基準については「(安全性が)極めて高いか、高くないか判断できない」と語った。(2014/07/07-21:10)
原発の再稼働なんて、もとも国内問題ではないか・・と思っているとしたら、考えが甘すぎます。日本に原発を導入したのは、「ヒロシマ・ナガサキ」を経験した国民が核兵器反対に向かわないためだったのですから。
黒い絆 ロスチャイルドと原発マフィア
「(1954年)3月1日、アメリカがビキニ環礁で水爆実験をし、第五福竜丸が被曝したニュースを読売新聞が3月16日にスクープして報道した。
アメリカは驚いたに違いないのである。佐野真一は『巨怪伝』の中で次のように書いている。
『・・・放射能の影響からマグロの値段が半値に暴落し、東京・杉並区の一主婦から始まった原水爆実験禁止の署名運動がまたたく間に三千万人の賛同を得ていたころだった。
(中略)数日後、柴田は結論を告げた。”日本には昔から”毒をもって毒を制する”という諺がある。原子力は諸刃の剣だ。原爆反対を潰すには、原子力の平和利用を大々的に謳いあげ、それによって、偉大なる産業革命の明日に希望を与える他はない。この一言にアメリカ人の瞳が輝いた。』」
「CIAから暗号名『ポダム』を与えられていた正力は、輝かしい日本の未来を願い、CIAから一千ドルの小切手を貰って日本テレビを創り上げ、かわりに、三千万の人々の反原発運動を『毒をもって毒を制する』方法で、原子力の平和利用を工作したというわけである。」
アメリカは驚いたに違いないのである。佐野真一は『巨怪伝』の中で次のように書いている。
『・・・放射能の影響からマグロの値段が半値に暴落し、東京・杉並区の一主婦から始まった原水爆実験禁止の署名運動がまたたく間に三千万人の賛同を得ていたころだった。
(中略)数日後、柴田は結論を告げた。”日本には昔から”毒をもって毒を制する”という諺がある。原子力は諸刃の剣だ。原爆反対を潰すには、原子力の平和利用を大々的に謳いあげ、それによって、偉大なる産業革命の明日に希望を与える他はない。この一言にアメリカ人の瞳が輝いた。』」
「CIAから暗号名『ポダム』を与えられていた正力は、輝かしい日本の未来を願い、CIAから一千ドルの小切手を貰って日本テレビを創り上げ、かわりに、三千万の人々の反原発運動を『毒をもって毒を制する』方法で、原子力の平和利用を工作したというわけである。」
そして、実際フクシマが起きてから、米国の高官達はことあるごとに日本政府に内政干渉をしてきています。
原発ゼロ方針:欧米、相次ぎ懸念…使用済み核燃料対応で
毎日新聞 2012年09月13日 21時47分(最終更新 09月14日 01時30分)
政府が近く決定する新たなエネルギー・環境戦略に原発稼働ゼロを盛り込む方針に対し、欧米各国が相次いで懸念を伝えている。
フランスのマセ駐日大使は13日、藤村修官房長官と首相官邸で会談した。詳細な会談内容は不明だが、マセ大使は政府の「原発ゼロ」方針に懸念を伝えたとみられる。
政府の新戦略案では、30年代の「原発ゼロ」を目指す一方で、使用済み核燃料を再処理して再び利用する「核燃料サイクル」に引き続き取り組むと明記する。しかし、原発ゼロなら再処理は不要になり、英仏両国に再処理を委託した使用済み燃料が宙に浮くことになる。会談後、マセ大使は記者団に「日本の決定に絶大な信頼を置いている」と語った。
藤村氏は英国のウォレン駐日大使とも11日に会談。藤村氏は再処理後に出る放射性廃棄物などの取り扱いを念頭に「信頼関係を損なわないようにきちんと検討したい」と説明した。
一方、米国も日本の原発ゼロ方針に重大な関心を寄せている。原発ゼロの方向が明確になれば早晩、核燃サイクル政策の放棄につながりかねないというのが専門家の見方。そうなれば使用済み核燃料に含まれるプルトニウムが行き場を失い、平和目的を前提に保有を認める日米原子力協定の見直し問題が浮上しかねないというのが米国の立場だ。
政府は12日に長島昭久首相補佐官と大串博志内閣府政務官を米国へ派遣し、当面の方針を説明した模様だ。藤村氏は13日の記者会見で、訪米の結果が「当然考慮の対象になる」と述べた。枝野幸男経済産業相や古川元久国家戦略相は13日深夜まで東京都内のホテルで詰めの協議を行ったが、新方針に米国の理解が得られなければ軌道修正を余儀なくされる事態も想定される。【丸山進、阿部亮介】
実際これらの国の圧力で、原発ゼロを閣議決定することはできませんでした。毎日新聞 2012年09月13日 21時47分(最終更新 09月14日 01時30分)
政府が近く決定する新たなエネルギー・環境戦略に原発稼働ゼロを盛り込む方針に対し、欧米各国が相次いで懸念を伝えている。
フランスのマセ駐日大使は13日、藤村修官房長官と首相官邸で会談した。詳細な会談内容は不明だが、マセ大使は政府の「原発ゼロ」方針に懸念を伝えたとみられる。
政府の新戦略案では、30年代の「原発ゼロ」を目指す一方で、使用済み核燃料を再処理して再び利用する「核燃料サイクル」に引き続き取り組むと明記する。しかし、原発ゼロなら再処理は不要になり、英仏両国に再処理を委託した使用済み燃料が宙に浮くことになる。会談後、マセ大使は記者団に「日本の決定に絶大な信頼を置いている」と語った。
藤村氏は英国のウォレン駐日大使とも11日に会談。藤村氏は再処理後に出る放射性廃棄物などの取り扱いを念頭に「信頼関係を損なわないようにきちんと検討したい」と説明した。
一方、米国も日本の原発ゼロ方針に重大な関心を寄せている。原発ゼロの方向が明確になれば早晩、核燃サイクル政策の放棄につながりかねないというのが専門家の見方。そうなれば使用済み核燃料に含まれるプルトニウムが行き場を失い、平和目的を前提に保有を認める日米原子力協定の見直し問題が浮上しかねないというのが米国の立場だ。
政府は12日に長島昭久首相補佐官と大串博志内閣府政務官を米国へ派遣し、当面の方針を説明した模様だ。藤村氏は13日の記者会見で、訪米の結果が「当然考慮の対象になる」と述べた。枝野幸男経済産業相や古川元久国家戦略相は13日深夜まで東京都内のホテルで詰めの協議を行ったが、新方針に米国の理解が得られなければ軌道修正を余儀なくされる事態も想定される。【丸山進、阿部亮介】
FNNニュース(2012年9月13日)
民主党の前原政調会長は「(米国側から)意図せざる影響もあり得る」、「柔軟性を残してほしい」、「原発ゼロを目指すということを日本政府が決めた場合の負の影響を、なるべく最小化してもらいたい(との話があった)」と述べた。
ワシントンを訪れている前原政調会長は、エネルギー省のポネマン副長官と会談し、この中で、ポネマン副長官が、原発ゼロを目指す日本政府の方針について、「重要かつ深い結果をアメリカにももたらすことになる」と、懸念を示したことを明らかにした。
ポネマン氏は「唯一の被爆国として、プルトニウムのストックを最小限に」するよう求めたほか、石油が値上がりしていることに触れ、「第3位の経済大国が石油を買いあされば価格に影響する」とも指摘した。
民主党の前原政調会長は「(米国側から)意図せざる影響もあり得る」、「柔軟性を残してほしい」、「原発ゼロを目指すということを日本政府が決めた場合の負の影響を、なるべく最小化してもらいたい(との話があった)」と述べた。
ワシントンを訪れている前原政調会長は、エネルギー省のポネマン副長官と会談し、この中で、ポネマン副長官が、原発ゼロを目指す日本政府の方針について、「重要かつ深い結果をアメリカにももたらすことになる」と、懸念を示したことを明らかにした。
ポネマン氏は「唯一の被爆国として、プルトニウムのストックを最小限に」するよう求めたほか、石油が値上がりしていることに触れ、「第3位の経済大国が石油を買いあされば価格に影響する」とも指摘した。
日独原発技術者減少を懸念” 2012年10月26日 7時15分(NHK)
アメリカ原子力規制委員会のマクファーレン委員長は、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、日本やドイツが将来、原発稼働ゼロを目指す方針を決めたことについて、原子力に詳しい技術者が減る可能性があることに懸念を示しました。
全米の原子力発電所の規制・監督にあたる原子力規制委員会のマクファーレン委員長は25日、ワシントンで開かれた対談形式の集会に出席し、福島第一原発の事故後の原子力行政の課題などについて見解を述べました。
この中で、マクファーレン委員長は、日本やドイツが将来、原発稼働ゼロを目指す方針を決めたことについて、「原子力の技術者になろうとする若者が減ることが懸念される。そうなればアメリカの原子力業界や規制当局も影響を受ける」と述べ、アメリカへの影響も避けられないと懸念を示しました。また、原発事故の教訓を踏まえ、先月、発足した日本の新しい原子力の規制組織「原子力規制委員会」については、「過去の規制組織に比べ独立性が高まっており、これまでよりよい組織だとみている」と述べ、期待を示しました。
アメリカ原子力規制委員会のマクファーレン委員長は、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、日本やドイツが将来、原発稼働ゼロを目指す方針を決めたことについて、原子力に詳しい技術者が減る可能性があることに懸念を示しました。
全米の原子力発電所の規制・監督にあたる原子力規制委員会のマクファーレン委員長は25日、ワシントンで開かれた対談形式の集会に出席し、福島第一原発の事故後の原子力行政の課題などについて見解を述べました。
この中で、マクファーレン委員長は、日本やドイツが将来、原発稼働ゼロを目指す方針を決めたことについて、「原子力の技術者になろうとする若者が減ることが懸念される。そうなればアメリカの原子力業界や規制当局も影響を受ける」と述べ、アメリカへの影響も避けられないと懸念を示しました。また、原発事故の教訓を踏まえ、先月、発足した日本の新しい原子力の規制組織「原子力規制委員会」については、「過去の規制組織に比べ独立性が高まっており、これまでよりよい組織だとみている」と述べ、期待を示しました。

「日本の原発ゼロ容認できぬ」アーミテージ・ナイ両氏本社・CSISシンポで米知日派の元政府高官 2012/10/26 16:03(日経新聞)
日本経済新聞社と米戦略国際問題研究所(CSIS)の共催で26日に都内で開いたシンポジウムで、リチャード・アーミテージ元米国務副長官とハーバード大のジョセフ・ナイ教授は野田佳彦政権が打ち出した2030年代に原発稼働ゼロを目指す方針について「受け入れがたい」と強調した。
両氏は日本に対し、経済大国の地位を維持しながら集団安全保障での一段の貢献を要請。アーミテージ氏は日本が東日本大震災からの復興過程にあることを念頭に「代替エネルギー(への転換)がもくろみ通りにいっていないのに、原子力を放棄して自らの手足をさらに縛る必要があるのか」と疑問を呈した。ナイ氏は「日本の原発ゼロ方針は受け入れがたい」と明言。地震対策を踏まえた原発立地など安全対策を強化するのが重要との認識を示した。
ここまで堂々と、内政干渉をしていたのを知っていますから、今回のノベリ米国務長官の発言には、正直驚きました。日本経済新聞社と米戦略国際問題研究所(CSIS)の共催で26日に都内で開いたシンポジウムで、リチャード・アーミテージ元米国務副長官とハーバード大のジョセフ・ナイ教授は野田佳彦政権が打ち出した2030年代に原発稼働ゼロを目指す方針について「受け入れがたい」と強調した。
両氏は日本に対し、経済大国の地位を維持しながら集団安全保障での一段の貢献を要請。アーミテージ氏は日本が東日本大震災からの復興過程にあることを念頭に「代替エネルギー(への転換)がもくろみ通りにいっていないのに、原子力を放棄して自らの手足をさらに縛る必要があるのか」と疑問を呈した。ナイ氏は「日本の原発ゼロ方針は受け入れがたい」と明言。地震対策を踏まえた原発立地など安全対策を強化するのが重要との認識を示した。
チェルノブイリ3年後には、ソビエトは経済上必要だと強弁して、隣接する1〜3号機の原発を再稼働させていました。それに比べれば、すべての原発を停止させている日本は大したものだと考えます。
□関連ブログ
原子力技術者の衰退と、米国の内政干渉2012年10月28日
あぶり出されてきた真の敵2012年09月15日
ついに表舞台に引きずり出された米国2012年10月06日
ベトナムにも大和ハウス−母親に操られる監督と日本2013年02月18日

7月7日(月)の第24回特定原子力施設監視・評価検討会
https://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi/20140707.html
https://www.youtube.com/watch?v=0HeTg6EzsKA
で凍土壁のトレンチ止水工事について話し合われていました。
凍結止水の見通しはまったく立っていないようです。
東電の報告がダメダメ過ぎて委員から吊るし上げを食らっていました。
「時速6センチに過ぎない水流で凍らなくて本番の凍土壁で凍るのか?」
「ほとんど流れてないじゃないか。凍らないのは水流のせいではないのでは?」
「配管の中に温水が流れてそれが熱源になって凍らないのでは?」
「熱量計算して定量的に評価したデータはあるのか?(ない)」
「水流の方向がおかしい。洩れてるのでは?」
などなど。
中でも更田委員の「流速の測定精度上げるとかそんなことにかまってるより、とにかくガンガン冷やして凍らせることを試すべきじゃないのか」というのはけだし名言。
それにしても東電ばかりに聞かないで凍土壁のことは鹿島に聞くべきだと思います。
鹿島からも出席してるはずなのですが。
多くの凍土工法の実績を持つ鹿島にしか聞けないこと答えられないことがあると思います。
FUKUSHIMA IS HERE
http://sanonofresafety.org/fukushima/
「このページが重いときはこちら」を
お気に入りに入れて毎日拝聴しておりましたが
今日は開くと
「さくらのブログ
リクエストされたページが見つかりません。
削除または移動された可能性があります。」
どうしちゃったのでしょう!?
とりあえずお知らせいたしました。
小野先生へ
いつも拝見させていただいております。参考になりとても有意義です。ありがとうございます。
ところで、電力中研が先月、6月13日に「放射線ホルミシス
効果に関する見解」というのを出したのをご存知でしょうか。
先生の去年4月のブログもあらためて見させていただきました。
これからも的確なご指摘等々をお願いいたします。
▼下記です。
放射線ホルミシス効果に関する見解
電力中央研究所
原子力技術研究所
放射線安全研究センター
・現在、当センターでは、放射線ホルミシスの研究は行っておりません。
・これまでに得られた知見からは、ホルミシス効果を低線量放射線の影響として一般化し、放射線リスクの評価に取り入れることは難しいと考えています。
・当所の成果を引用して放射線ホルミシス効果を謳った商品の販売を行っている例がありますが、当所とは一切関係ありませんのでご注意下さい。
当センターでは、1990年代から2000年代前半にかけて、放射線ホルミシス効果の検証を目的とした研究を実施し、ある条件下での動物実験では、低線量の放射線によって様々なホルミシス様の効果が誘起されることを明らかにしました。しかし、現在は、主に以下の2つの理由からホルミシス効果を低線量放射線の影響として一般化し、放射線リスクの評価に取り入れることは難しいと考えています。
第一に、ホルミシス効果の検証実験の多くは、健康状態にない動物(生まれつき病気になりやすい動物や、がんを移植した動物など)を対象としていることです。もともと低線量の放射線の影響は非常に検出が難しいため、応答を観察しやすくするためにこのような特殊な実験系が使われます。このような実験で得られた結果から、健康な人間に対する影響を推定することは適切ではないと考えております。
第二に、ホルミシス効果の検証実験では、観察している指標が限定されています。例えば、活性酸素病に関する研究では活性酸素に関する指標は調べられていますが、その他生涯のがん発生率や寿命の変化など、一般の放射線影響として問題とされる指標については調べられていない場合がほとんどです。放射線の影響は多面的ですので、一面的なデータだけで判断してはならないと考えます。
現在、当センターのWebページに掲載している放射線ホルミシス効果に関する過去の研究成果については、上記をご理解頂きました上で閲覧して下さい。
なお、当センターは、低線量放射線のホルミシス効果を一般公衆の放射線リスク評価に応用することは難しいと考えておりますが、医療分野等への応用について一切を否定するものではありません。ただし、当所の成果を引用して放射線ホルミシス効果を謳った商品の販売を行っている例等につきましては、当所とは一切関係ありませんのでご注意下さい(当所が特定商品の営業活動に協力することはありません)。
http://criepi.denken.or.jp/jp/rsc/study/topics/hormesis.html?ref=top
ノベリ国務次官はアンチ戦争屋オバマの直系でしょうね。
米国支配層の権力争いでアンチ戦争屋オバマが勝利したかも?
日本は米国の属国ですから宗主国の戦争屋優勢か、アンチ戦争屋優勢かで日本国内の政治が左右されるわけです。
安倍は米国ネオコン戦争屋の直系と思われます。
某米高官が安倍内閣の原発再稼働方針を評価
と報道しておりました。
>それに比べれば、すべての原発を停止させている
>日本は大したものだと考えます。
でもこのまま行けば、この秋にも川内原発が再稼働開始ですよね・・・。
幾分弱まりつつありますが、今回の台風は雨・風共に非常に強いものです。
自治体による避難勧告が出されましたが、風雨が強くなりつつある(夜)の時間帯、遅いように感じました。
今後、進路に当たる地域の皆さん、是非早めの対応・注意・警戒をされて下さい。
「我が身は我で」との観点が大事かと思います。
台風情報
http://www.tenki.jp/bousai/typhoon/
余談ですが、先日、森住卓氏の写真展&講演会(アドバイザー:琉大教授矢ヶ崎氏)に参加させて頂きました。
森住卓のフォトグラフ
http://mphoto.sblo.jp/article/95605708.html
3.11直後、(当時)菅政権の情報統制・隠蔽の中、殆ど情報を持たずに福島に入りました。
「3・11メルトダウン福島原発事故取材の現場から」
http://www.youtube.com/watch?v=szGonMt6ILI
「メルトダウン」とっくに承知!
http://www.net--election.com/detail.php?pid=5mhO9Bn2E
枝野「直ちに・・」→「直ちに死にません」の情報統制、わざととしか思えない後手後手の対応・・
森住氏御本人は、その後何度も福島に思いを寄せ、入られているとの事。
福島市、「4代持つ家を建たい」と仰る方に避難を言いづらい、多くの未発表写真がある等の自己矛盾を感じていると話されていました。
同じ思いを持つ全国の方々と、連携出来ないものかと感じました。
沖縄の高江地区問題や米軍基地の取材等をされ、当日は既に一週間滞在させているとの事でした。
以下、宜しければ御覧下さい。
映画で戦争を考える〜標的の村〜-YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=94q0rsTuutU&app=desktop
どんなに反対をしても、普天間が返還されぬまま、辺野古基地建設は既に進めら
れています。
米軍に支配され、ゴミ以下の扱いを受け続ける沖縄・・
情けないですが、これが現実です。
日本はまだ独立国ではないと解釈される方もいます。
詳細は判りませんが、現実はそうですね。
日本は、いまだ独立国とは認められていない現実
http://togetter.com/li/383333
連合国占領下の日本-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%80%A3%E5%90%88%E5%9B%BD%E8%BB%8D%E5%8D%A0%E9%A0%98%E4%B8%8B%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC
ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
森住卓のフォトグラフ→フォトブログ
一週間滞在させている→されている
大変失礼致しました。
一点、書き忘れました。
琉大・大瀧研究室(ヤマトシジミへの放射能影響)の方も講演会に参加されていました。
汚染された餌→汚染されていないものを与えると改善が見られたとの事。
近く(年内?)論文発表されるそうです。
大瀧研究室Ι琉球大学
http://w3.u-ryukyu.ac.jp/bcphunit/
先日、車で京都府宮津市の天橋立とすぐ側の籠神社の参道にある波せき地蔵に行きました。
その後、京都府京丹後市大宮町奥大野の「塩境」という所に行ってきました。
西暦701年5月12日に、京都府北部で大宝地震が起こり、その後大津波が押し寄せました。
波せき地蔵は標高40mにありますが、ここまで津波が来た事を災害記念碑として残すために作られたのです。
地元の方から耳寄りな話を聞く事が出来ました。
宮津市役所が東日本大震災の大津波の映像にショックを受け、天橋立周辺の津波堆積物の調査を行ったそうです。
すると、大宝地震大津波の津波堆積物が見つかり、津波高を逆算すると、波せき地蔵の付近まで津波が来た事が科学的に証明されてしまいました。
波せき地蔵の伝承は事実だったのです。
しかし、日本三景の天橋立のすぐ側に高さ40mの堤防を作り、景観を破壊する訳にはいきません。
ショックを受けた市役所関係者は、混乱を生ずるという理由で、発表を控えています。
現実的対応として、市役所は津波避難所の看板を設置しました。
それには「真名井神社から天橋立ユースホステル」と書いてあります。
しかし、この場所は波せき地蔵がある所なんですよ。
津波避難所が波せき地蔵と書いてしまうと、大宝地震大津波が事実だった事を認める事になるので、あえてあいまいな表現をとっています。
それから、「塩境」ですが、緯度経度は、北緯35度33分34秒 東経135度4分57秒にあり、標高約60mです。
大宝地震大津波が竹野川を遡り、塩境まで到達しました。
日本海から直線距離で14.7kmです。
昔の人は大惨事の記録を何とか地名として後世に伝えようとしたのでしょう。
ここで、院長先生に提案がございます。
以前、院長先生は「核燃料プールは最低標高40mに設置せよ」と言っておられましたが、低すぎると思います。
60m以上に変更してみてはいかがでしょうか?
以上長文失礼致しました。
やっぱり私としては、1号機の前でニコニコしてれば放射線は来ません。2号機の前で放射線で鼻血は出ないニャー3号機の前でメルトダウンはしてないダス4号機の前で子供には放射線を跳ね返す力があると言いながらハッピーフクシマを踊って欲しいです。
地図で京都府京丹後市大宮町奥大野「塩境」を検索しましたが塩境は見つかりませんでしたが緯度と経度から検索して場所は判明しました。
いや、天橋立の内海を阿蘇海というのは始めて知りました、お恥ずかしい。
標高60mで海からの直線距離が14.7km。
では我が家はどうなのかとMapionで調べましたら、最寄りのバス停まで海から5.1km。海抜52m。我が家はそこから階段数で100段位上がった場所のマンションの三階。
なんだか非常に微妙な数値ですね。ここが水没するようでしたら、横浜市は全滅です。見渡す限りの大海原になりますけど。久しぶりに検索の楽しさを味わいました。
さゆふらっとまうんどさんのブログへ書き込みました。
sayuflatmound.com/?p=2145
>あるジャーナリストの入魂の請願書。
http://ichienyuugou.blog.fc2.com/blog-entry-350.html#trackback1
ある業界新聞創業者の後継者が、国会に提出した嘆願書の内容があまりに衝撃的で凄い凄い!
http://www.dropbox.com/s/kurn7p655z95ls0/Citizen.pdf
↑pdfのテキスト全文を読みやすくするために阿修羅にコピペしました。
http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/220.html#c46
このpdfを1ページずつ画面に表示しながらさゆふらっとさんが最後のページまでびしびしと安倍自公政権へ向けて朗読してゆく、というような動画ができれば、非常に拡散力があると思うのです。
−−−−−−−−−−−−−−−−
すべてのネット動画作り達人たちの皆様にお願いがあります。上記のようなpdf読み上げ動画をそれぞれのやり方で作って一斉にネットに流して大拡散していただけたら、安倍内閣を速やかに罷免解職解散総選挙へ追い込んで、安倍自公政権政府全員を内乱罪外患誘致罪で厳しく断罪逮捕投獄できると確信します。
ぜひこのすごいpdfをみなさまの個性豊かな読み上げ動画に競作して全世界へ大拡散してください。
毎回有意義な情報に大変感謝しています。
本文とは関係ありませんが、先生のブログにも大いに関係有ること
内閣官房審議官が秘密保護法案の解釈上こんなことを言ってたのには
知りませんでした。ご存知でしたらスルーして下さい。
ほんと軍事国家に進んでいます・・・
http://daiken.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-28c7.html