・川内原発安全審査に対するパブコメ募集中。
・前回は使用済み燃料プールについて紹介したが、フクシマを引き起こした津波対策はそれ以上にひどいものであった。
・4ミリ以上の砂は津波に含まれない、流木、漁船も避難するから発電所には来ない→従って取水はなんの問題もない
・フェールセーフも何もなく、これこそ「津波安全神話」のもとの審査である。いったい、原子力

現在、川内原発のパブコメ(技術的内容)が募集されています。前回、使用済み燃料プールについて案を示しましたが、フクシマを引き起こした最も根源的な原因とされている「津波」対策について、調べてみました。読んでみて、あきれ果てる内容。これを安全神話と言わずしてなんというのでしょうか。
津波に関係する審査内容 p.32から
III−3 津波による損傷の防止(第5条関係)
第5条は、設計基準対象施設に対して基準津波によって安全機能が損なわれるおそれがないことを要求している。
このため、規制委員会は、以下の項目について審査を行った。
III−3.1 基準津波
1.地震による津波
2.地震以外の要因による津波及び地震との組合せ
3.基準津波の策定等
III−3.2 耐津波設計方針
1.防護対象施設の選定方針
2.基本事項の検討
3.津波防護方針
4.施設又は設備の設計方針及び条件
第5条は、設計基準対象施設に対して基準津波によって安全機能が損なわれるおそれがないことを要求している。
このため、規制委員会は、以下の項目について審査を行った。
III−3.1 基準津波
1.地震による津波
2.地震以外の要因による津波及び地震との組合せ
3.基準津波の策定等
III−3.2 耐津波設計方針
1.防護対象施設の選定方針
2.基本事項の検討
3.津波防護方針
4.施設又は設備の設計方針及び条件
基準津波に関しては、専門家に任せることとしましょう。それ以外の審査内容がひどすぎます。
津波の二次的な影響に対する原子炉補機冷却海水系の機能保持確認
解釈別記3は、基準津波による水位変動に伴う取水口付近の砂の移動及び堆積並びに漂流物について適切に評価することを要求している。また、原子炉補機冷却海水系については、砂の移動及び堆積並びに漂流物に対す
る通水性を確保すること、混入した浮遊砂に対して機能を保持することを要求している。
申請者は、取水口付近の砂の移動及び堆積並びに取水口付近の漂流物の評価について、以下のとおりとしている。
a. 取水口付近の砂の移動及び堆積
基準津波に伴う砂の堆積について、砂移動解析では、取水口付近の砂の堆積はほとんどないことから、取水口及び取水路は閉塞しない。
b. 混入浮遊砂に対する海水ポンプの機能保持
本発電所で使用している海水ポンプについて、砂が混入しても軸固着しにくい構造とする。具体的には、海水ポンプ取水時に浮遊砂の一部がポンプ軸受に混入したとしても、軸受潤滑水ラインの約 1mm のストレーナで除去可能である。また、海水ポンプ軸受の約 4.5mm の異物逃がし溝からも排出される構造とする。一方で、本発電所付近の砂の平均粒径が約 0.2mm で、数 mm 以上の砂は僅かであり、数 mm 以上の砂は浮遊しにくいことを踏まえると、大きな粒径の砂はほとんど混入せず、海水ポンプの取水機能は保持できる。
c. 取水口付近の漂流物
基準津波に伴う取水口付近の漂流物について、以下のとおり取水性に影響を与える漂流物はないと評価している。
ア.津波シミュレーションの結果を踏まえ、発電所近傍半径 5km の範囲で漂流物となる可能性のある施設、設備等を網羅的に調査して抽出する。
イ.上記について、地震による損傷が漂流物の発生可能性を高めることを考慮(地震で倒壊する可能性のあるものは倒壊するとみなす。)して漂流物を特定する。
ウ.地震に起因する敷地地盤の変状、標高変化等、及び潮位のばらつきを保守的に考慮して特定する。
エ.発電所構内で漂流物となる可能性があるものとして、EL. 5m の敷地にあるタンク、防風林の林木等を特定し、これらが漂流しても防護堤で止まり、取水性への影響はない。また、これらの漂流物が取水口に向かった場合を仮定しても、取水口上部に留まるため取水路呑口に到達することはなく、通水機能は損なわれない。
オ.発電所構内の荷揚岸壁に停泊する燃料等輸送船は、津波警報等発令時は緊急避難するため漂流物とはならない。
カ.発電所構外で漂流物となる可能性のあるものとして発電所近傍で航行不能となった漁船を特定している。この漁船が取水口に向かった場合を仮定しても、取水路呑口が十分に広いことから呑口が閉塞することはなく、通水機能は損なわれない。
規制委員会は、申請者が、設備の構造等を踏まえた基準津波による取水口付近の砂の移動や堆積及び取水口付近の漂流物の影響も含めて検討を実施することにより、津波の二次的な影響に対して原子炉補機冷却海水系の機能を保持することとしており、これらの方針が解釈別記3の規定に適合していること及び津波ガイドを踏まえていることを確認した。
解釈別記3は、基準津波による水位変動に伴う取水口付近の砂の移動及び堆積並びに漂流物について適切に評価することを要求している。また、原子炉補機冷却海水系については、砂の移動及び堆積並びに漂流物に対す
る通水性を確保すること、混入した浮遊砂に対して機能を保持することを要求している。
申請者は、取水口付近の砂の移動及び堆積並びに取水口付近の漂流物の評価について、以下のとおりとしている。
a. 取水口付近の砂の移動及び堆積
基準津波に伴う砂の堆積について、砂移動解析では、取水口付近の砂の堆積はほとんどないことから、取水口及び取水路は閉塞しない。
b. 混入浮遊砂に対する海水ポンプの機能保持
本発電所で使用している海水ポンプについて、砂が混入しても軸固着しにくい構造とする。具体的には、海水ポンプ取水時に浮遊砂の一部がポンプ軸受に混入したとしても、軸受潤滑水ラインの約 1mm のストレーナで除去可能である。また、海水ポンプ軸受の約 4.5mm の異物逃がし溝からも排出される構造とする。一方で、本発電所付近の砂の平均粒径が約 0.2mm で、数 mm 以上の砂は僅かであり、数 mm 以上の砂は浮遊しにくいことを踏まえると、大きな粒径の砂はほとんど混入せず、海水ポンプの取水機能は保持できる。
c. 取水口付近の漂流物
基準津波に伴う取水口付近の漂流物について、以下のとおり取水性に影響を与える漂流物はないと評価している。
ア.津波シミュレーションの結果を踏まえ、発電所近傍半径 5km の範囲で漂流物となる可能性のある施設、設備等を網羅的に調査して抽出する。
イ.上記について、地震による損傷が漂流物の発生可能性を高めることを考慮(地震で倒壊する可能性のあるものは倒壊するとみなす。)して漂流物を特定する。
ウ.地震に起因する敷地地盤の変状、標高変化等、及び潮位のばらつきを保守的に考慮して特定する。
エ.発電所構内で漂流物となる可能性があるものとして、EL. 5m の敷地にあるタンク、防風林の林木等を特定し、これらが漂流しても防護堤で止まり、取水性への影響はない。また、これらの漂流物が取水口に向かった場合を仮定しても、取水口上部に留まるため取水路呑口に到達することはなく、通水機能は損なわれない。
オ.発電所構内の荷揚岸壁に停泊する燃料等輸送船は、津波警報等発令時は緊急避難するため漂流物とはならない。
カ.発電所構外で漂流物となる可能性のあるものとして発電所近傍で航行不能となった漁船を特定している。この漁船が取水口に向かった場合を仮定しても、取水路呑口が十分に広いことから呑口が閉塞することはなく、通水機能は損なわれない。
規制委員会は、申請者が、設備の構造等を踏まえた基準津波による取水口付近の砂の移動や堆積及び取水口付近の漂流物の影響も含めて検討を実施することにより、津波の二次的な影響に対して原子炉補機冷却海水系の機能を保持することとしており、これらの方針が解釈別記3の規定に適合していること及び津波ガイドを踏まえていることを確認した。
あまりにも楽観的すぎて、情けなくなります。付近の砂の粒は細かいから数ミリ以上の砂はないとか、漁船や流木などが津波には入ってこないとか、取水は可能とか、クラゲでも取水不能になるくらい脆弱な取水設備がなぜ津波の時にこんなにも大丈夫と言えるのでしょうか。
そもそも、原子力発電所は、フェールセーフ(単一の故障では事故にならない)が要求される設備です。もし海水から取水ができなくなった場合はどうなるかを踏まえて設計しなければならないのに、「取水性への影響はない」と断定していることがそもそもの間違いです。あの東北大震災の津波を経験しながら、「きれいな津波」しか発電所をおそわないと考えているのですから、開いた口がふさがらないとはこのことではありませんか。
荒削りですが、私の送付したパブコメは下記の通り(提出先)
津波対策 p.43
III−3.2 耐津波設計方針
(5)水位変動に伴う取水性低下による重要な安全機能を有する施設への影響防止
2 津波の二次的な影響に対する原子炉補機冷却海水系の機能保持確認
b. 混入浮遊砂に対する海水ポンプの機能保持
一方で、本発電所付近の砂の平均粒径が約 0.2mm で、数 mm 以上の砂は僅かであり、数 mm 以上の砂は浮遊しにくいことを踏まえると、大きな粒径の砂はほとんど混入せず、海水ポンプの取水機能は保持できる。
とあるが、津波が発電所付近の砂しか巻き上げないのか。又、大津波で数ミリの砂が浮遊しにくいなどという評価が、311の津波を経験した我々が言えるのか。では、なぜ津波の色が黒く、流木などがあちこちで見られたのか。津波が一回だけおしよせ、しかもきれいな海水のみと言う評価が成立するとはとても思えない。ふざけたお遊びに過ぎない。
エ.発電所構内で漂流物となる可能性があるものとして、EL. 5m の敷地にあるタンク、防風林の林木等を特定し、これらが漂流し
ても防護堤で止まり、取水性への影響はない。また、これらの漂流物が取水口に向かった場合を仮定しても、取水口上部に留まるため取水路呑口に到達することはなく、通水機能は損なわれない
フェールセーフの観点から、通水機能が損なわれた評価も行うべきである。通水が損なわれないと勝手に決めつけるのは、多重防護の考えにも明らかに反する。これで安全審査と言えるのか。評価した委員の頭を疑う
III−3.2 耐津波設計方針
(5)水位変動に伴う取水性低下による重要な安全機能を有する施設への影響防止
2 津波の二次的な影響に対する原子炉補機冷却海水系の機能保持確認
b. 混入浮遊砂に対する海水ポンプの機能保持
一方で、本発電所付近の砂の平均粒径が約 0.2mm で、数 mm 以上の砂は僅かであり、数 mm 以上の砂は浮遊しにくいことを踏まえると、大きな粒径の砂はほとんど混入せず、海水ポンプの取水機能は保持できる。
とあるが、津波が発電所付近の砂しか巻き上げないのか。又、大津波で数ミリの砂が浮遊しにくいなどという評価が、311の津波を経験した我々が言えるのか。では、なぜ津波の色が黒く、流木などがあちこちで見られたのか。津波が一回だけおしよせ、しかもきれいな海水のみと言う評価が成立するとはとても思えない。ふざけたお遊びに過ぎない。
エ.発電所構内で漂流物となる可能性があるものとして、EL. 5m の敷地にあるタンク、防風林の林木等を特定し、これらが漂流し
ても防護堤で止まり、取水性への影響はない。また、これらの漂流物が取水口に向かった場合を仮定しても、取水口上部に留まるため取水路呑口に到達することはなく、通水機能は損なわれない
フェールセーフの観点から、通水機能が損なわれた評価も行うべきである。通水が損なわれないと勝手に決めつけるのは、多重防護の考えにも明らかに反する。これで安全審査と言えるのか。評価した委員の頭を疑う
・零戦は運動性能がいいから、防弾機能は必要ない
・新幹線は速度が速いから騒音が起きる前に走り去ってしまう
といった荒唐無稽な戯れ言を思い出します。こんな審査で再稼働など決して許されないことです。こんな寄生委員会など本当に必要ありませんし、この審査のどこが「世界で一番安全」なのでしょうか。海水が取水できないときに備えて、諸外国に見られる蒸気塔(地震で倒れるかもしれませんが)などの設備が必要なのではありませんか?
フクシマの教訓がどこに生かされているのでしょう?
■関連ブログ
1127.川内原発審査にパブコメをおくる(使用済燃料プール問題)2014年07月28日
(注意)記事に対するコメントではなく、自己主張はご遠慮ください。あまりに長い場合は承認しないこともあります。
http://www.gijyutsu-densyo.com/ブログ/
287にて公開しています。
「寄生(推進)委員会」の認識では、
「フクシマの教訓」→「フクシマ復興」→「川内原発再稼働」・・
原子力規制委員田中知氏の就任問題なし
http://www.youtube.com/watch?v=dBdByk3ubAQ&app=desktop
【原子力規制委の人事】原子力ムラと関係深く…
http://www.47news.jp/smp/47topics/e/254312.php
川内原発再稼働は結局誰が決めるの
http://thepage.jp/detail/20140801-00000025-wordleaf?utm_expid=72375470-10.2doGLa_LSRCqwZr5zC_E0A.0&utm_referrer=http%3A%2F%2Fwww.google.co.jp
次のパブコメは院長先生の御意見を参考に、我が子共に学び、書かせて頂きます。
以下、4ヶ所にも再稼働反対の意見を送りました。
私自身何度も送っていますが、今回のパブコメ以外の苦情・要望他御意見は以下へお送り下さい。
原子力規制委員会への御意見・御質問
https://www.nsr.go.jp/ssl/contact/
ご意見・ご質問Ι自民党
https://www.jimin.jp/voice/
鹿児島県/お問い合わせ
http://www.pref.kagoshima.jp/aa02/otoiawase.html
九州電力「原子力発電」お問い合わせフォーム
https://www1.kyuden.co.jp/php/inquires/index.php/form/input/104
直接声を届けるのも大事だと思いますので、九州電力、鹿児島県には電話させて頂きます。
避難計画も非常に杜撰なもの、人権・人命を無視したやり方は許せないと思います。
原子力規制を監視する市民の会
http://www.kiseikanshishimin.net/
第二、第三の自民党化した野党、瓦礫受け入れをした共産党の動きもしっかり直視しましょう。
口先だけでない本当に国民を思い人権・人命を守る政党、政治家はいるのか・・
日本共産党が「ガレキ受け入れに動き出した…
http://blog.livedoor.jp/fujouri_jcp/archives/65702927.html
先日のNHK「秘密保護法特集」をご覧になった方も多いかと思います。
年内施行に後4ヵ月です。
今後、原発再稼働・推進、集団的自衛権、徴兵制?、憲法改正?等様々な重要課題が国民抜き(知らされないまま)進められるのではと懸念します。
歪んだ小選挙区比例制、(投票者)4人に1人の自民支持で政権を握り、長年指摘されている一票の格差問題でも「違憲」「違憲状態」と司法
判断が出される中、国民主権であるはずのこの日本で、国民無視、遣りたい放題悪政が続けられている事が疑問なのですが。
秘密保護法、違憲確認求めて集団訴訟相次ぐ
http://biz-journal.jp/i/2014/07/post_5556_entry.html
東京新聞:特定秘密保護法:特集
http://www.tokyo-np.co.jp/feature/himitsuhogo/index2.html
マンガで見る特定秘密保護法の危険性
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-11870606200.html
今回が最後のパブコメとなります。
三つに別れ解りづらいですが、可能な方は是非送って頂きたいと思います。
受付期限は8月24日(日)です。
特定秘密保護法関連のパブコメについて
http://h-sebata.blog.so-net.ne.jp/2014-07-28
ネット上に多くの関連情報が有りますので、ご検索して頂ければと思います。
政府も、規制委も、実質、安全を保証せず、「事故が起こった場合は、君トコの責任ね。」と、明確に言っているので、
政権バックの役人達は、ずる賢くって、原発の場合、事故は、福島やTH、チェルノブイリの例を引くまでもなく、必ずいつか起こるのを、よく知っているんだよ。(原発を電力にやってもらうのをそそのかしはするけど、少なくとも、自分ら自身は、被らないように、しようね、と)
幾ら、一過性で利権が儲かったって、
この危ない状況で、再稼働を強行するバカはいない。(車検・任意保険なしで、公道に出るようなもの)。貫(九電現会長)と瓜生(同社長)は、何れは、勝俣・武黒のようになることを、認識しているのかね。私なら、多少、儲けが少なくなっても、リスクは犯さない。
小野先生が好きなマージャンで言うと、絶対オリの案件。文字通り、厄満、振り込んでしまったら、どうするんだろう。
彼らは、自牌はタンヤオだけなのに、大三元&四暗刻に勝負しているように見える)
当の福島の方でも、
また、還暦を迎える前に、有名人が。。。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140803-00000010-tospoweb-ent
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140803-00000023-mai-soci
事故、3年半ほど過ぎたが、誰しも、退職金をもらう前に、お迎えが来ると思わないと。
今のご時世、70まで行くなんて言う奴がいれば、表彰状もんだな。
と言うことで、勝俣らの
過失致死容疑自体は、非常にリーゾナブルかと。九電も、こうなれば、遺族から、刑事・民事、両面で、責められるのに。。。
貫と瓜生に、「事故になれば、ハシゴは外され、誰も味方してくれないのが分かっているのに、マジで、刑務所に入る覚悟が出来ているのか?」と、訊いてやったら、点棒代だけ投げ打って、降り出すような気がするが。
福島市はHAPPYらしいです。うかれて踊りまくっています。放射能のせいかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=B-pk8z8rX2U
権力を握っています。
院長の言われるような
寄生いいんかい?では
公正中立な審査は無理みたい。
規制審査にパスしても
安全とは言えない、と
寄生いいんかい?委員長が
宣いました。
原発再稼動は国民の不幸である。
ノーモアフクシマ
★http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/7498600.html
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-1544.html
【1】郡山市の高校生が白血病!!生徒に除染作業をさせていた福島県立郡山高校の生徒が遂に白血病を患いました。それにより、この学校の周囲には抗議を表明する張り紙があった。その様子をレポート。
【郡山市男子高校生(郡山高校・陸上部部長)6日、急性骨髄球性白血病との診断】「なんか僕だいぶやばい病気にかかってたらしいです。今日、血液検査に言ったら急性骨髄球性白血病っていう病気でした。当然入院で、みなさんとはしばらく会えなくなりますが、白血病治すために病院で戦ってきます。少しでも多くの人に応援していただければ嬉しいです。泣 絶対治します!」なお、フクイチ事故後の「白血病」関連は【(低線量によって)染色体の変異から起こる小児白血病〜ダウン症との関係】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n176162
http://bran7.net/archives/44044
【2】郡山市男子高校生(郡山高校・陸上部部長)(2014年1月「急性前骨髄球性白血病」)
「昨年秋、私のもとには、福島のある幼いご兄弟がほぼ同時に白血病にかかり、母親が錯乱状態になっているという話を聞きました。」(2012年9〜10月)茨城の小児白血病患者で満床になる千葉の病院(2013年7月)「実際に福島では(被曝の影響で)人が死んでいます。私の友人の甥が先日、白血病になりました。私の従兄弟が昨年の夏に亡くなった。次の日に友人の旦那様が亡くなりました。」(2013年9月)
【3】★神奈川で!小児病棟が【白血病児で万床】”1歳前後の赤ちゃんの白血病も増えてる”(原発問題ブログ2014-04-04 15:09:18 | 福島原発事故後の健康被害)
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/7620302.html
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/f20e5f9b79a04a2e9005510744244964
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/1b7e0e76c3d749920ae0ed42ed78c00c
http://blog-imgs-51.fc2.com/j/y/o/jyouhouwosagasu/soumusyoujinnkoutoukei120901010.jpg
http://ameblo.jp/sunamerio/entry-11380553912.html
http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/552.html#c610
【4】「白血病は、これから2〜3年で出現し始め、5年でピークを迎えるでしょう」ヘレン・カルディコット医学博士 原発問題ブログ2014-03-29 00:08:53 | 福島原発事故後の健康被害 http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/1b7e0e76c3d749920ae0ed42ed78c00c
転載元:
【5】表面化しているだけでも、レスリング(銀メダル)・長島和幸(30)(2011年9月「急性骨髄性白血病」)元野球投手・森田斌(76)(2011年6月「急性白血病」他界)釣り専門誌コラムニスト・阿部洋人(24)(2011年11月「急性リンパ性白血病」他界)フジアナ・大塚範一(64)(2011年11月「急性リンパ性白血病」)作曲家・桜田誠一(76)(2012年「急性白血病」他界)歌舞伎・市川団十郎(66)(2013年「白血病再発」他界)成城大教授・小林義武(70)(2013年「急性白血病」他界)東京女子大名誉教授・村松安子(76)(2013年「急性白血病」他界)NHK〔高校講座〕フロアディレクター・森川健太(33)(2013年3月「急性白血病」他界)歌手・須藤薫(58)(2013年3月「骨髄異形成症候群⇒急性骨髄性白血病の前兆」他界)福島県郡山市の女子中学2年生(14)(2013年3月「急性骨髄性白血病」他界)国立民族学博物館元館長・佐々木高明(83)(2013年4月「急性骨髄性白血病」他界)富山県立山町議・石川孝一(64)(2013年5月「急性骨髄性白血病」他界)プロ野球ドラフト候補・真弓竜一外野手〔王子製紙〕(21)(2013年5月「急性リンパ性白血病」)〔水戸室内管弦楽団等〕世界的バイオリニスト・潮田益子さん(71)(2013年5月「白血病」他界)(産経新聞社前社長)住田良能氏(68)(2013年6月「多発性骨髄腫」他界)THE GOOD-BYE加賀八郎氏(55)〔2010年10月〜悪化〕(2013年7月「多発性骨髄腫」他界)(元川崎汽船専務)毛利盟氏(80)(2013年7月不応性貧血(骨髄異形成症候群)〔前白血病〕他界)(元西日本銀行専務)村上敏行氏(81)(2013年7月「多発性骨髄炎」他界)(京都ノートルダム女子大副学長)蒔苗暢夫氏(72)(2013年7月「多発性骨髄腫」他界)(和歌山県・太地町漁協組合長)水谷洋一氏(79)(2013年7月「急性骨髄性白血病」他界)特別競輪選手〔埼玉・57期・S2〕・森田進氏(47)(2013年8月「急性白血病」他界)深谷元二氏(愛知・元幡豆町長)(76)(2013年10月「白血病」他界)籔野昌治氏(奈良・元県自治連合会長等)(82)(2013年10月「多発性骨髄腫」他界)内海昭氏(元三井物産副社長)(84)(2013年10月「白血病」他界)写真家・外山ひとみさん(61)(2013年8月「急性骨髄性白血病」)*2013年10月情報坂口治男氏(元旧上石津町議会議長)(79)(2013年11月骨髄低機能(骨髄異形成症候群)他界)漫画家・山本貴嗣(54)の妻(2012年2月〜「急性前骨髄球性白血病」)*2013年11月情報(元大分銀行常務)木許敦氏(75)(2013年12月「急性骨髄性白血病」他界)
【6】幼児の白血病発症 東京は大丈夫は幻想
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/7532772.html
【7】今,白血病に気をつけろ! チェルノブイリ5年目のパニックは日本では今年なのかもしれない
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/cat_207892.html?p=4
【8】東京・関東の子どもたちの血液、特に白血球の数値が低くなっている、「無いこと」にされている関東の子どもの健康被害
http://ameblo.jp/hoshitukiyoru7/entry-11827202779.html
川根…「放射能防護プロジェクト」に参加している三田茂さんという医師がいます。この3月に小平市の病院を閉院して、東京から岡山へ移住することを決断されています。今年3月11日に、『報道ステーション』で古舘伊知郎さんが甲状腺がんの特集をやりました。古舘さんは三田先生にも取材に行っています。三田医師は、東京・関東の子どもたちの血液、特に白血球の数値が低くなっている、と明らかにしました。それは柏市や三郷市のようなホットスポットだけでなく、埼玉市や川崎、横浜、相模原の子どもたちの数値も悪くなっている、と指摘しました。・・実際には、関東の子どもたちの健康状態が悪くなっています。具体的には、子どもたちの血液の数値が非常に悪くなっています。特に、白血球の中の好中球の数値が下がっていて、病気が重篤化する可能性があります。血小板も下がっています。普段は20万ですが、2万を切ると、出血した際に血が止まらなくなります。デッドラインを切る子どもたちが増えているのです。特に0〜2歳児の子どもは非常に悪い。白血球が0になった子どももいたそうです。大学病院では、診断はできても、治療はできませんでした。三田先生はそうした子どもの親には、「この子はここに居ちゃいけない、避難しないと良くならない」と話すそうです。九州に避難した子どもは、白血球が4万5000に戻ったと聞いています。放射線を受けると、骨髄細胞が白血球を作り出すことができなくなります。赤ちゃんは急に具合が悪くなって重篤な症状になることがありうるので、急いで白血球の検査をする必要がある、と言っていました。
http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/333.html
http://sun.ap.teacup.com/souun/14870.html
https://twitter.com/naoyafujiwara
大津波の恐れ報告 東電元会長出席の会議
2014年8月1日 07時09分
東京電力福島第一原発の事故が発生する約三年前、東電の勝俣恒久元会長(74)が出席した社内の会議で、高さ一四メートルの大津波が福島第一を襲う可能性があると報告されていたことが、三十一日に公表された東京第五検察審査会の議決で分かった。
これまでの東電の説明では、勝俣氏は大津波の可能性を知らないとされ、本人も検察に同趣旨の供述をしていたが、検審は「信用できない」と否定、起訴相当と判断した。東京地検は同日、議決を受け、再捜査することを決めた。 (加藤裕治、加藤益丈)
議決によると、この会議は二〇〇七年七月の新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原発(新潟県)が被災したのを受け、〇八年二月に開かれ、福島第一の津波想定を七・七メートル以上に変更する資料が配布された。出席した社員から「一四メートル程度の津波が来る可能性があるという人もいて、考える必要がある」との発言もあった。
検察側の捜査資料にあった会議のメモなどから、検審はより詳しい報告や議論もあったと判断。出席していた勝俣氏は大津波の可能性を知りうる立場にあり、「東電の最高責任者として各部署に適切な対応策を取らせることも可能な地位にあった」と結論付けた。
あ、自分の既得権益が犯されるか
http://www.asyura2.com/14/senkyo169/msg/435.html
http://31634308.at.webry.info/201408/article_4.html
小泉進次郎氏、原発再稼働に疑義 「事故から学んだか」
http://www.asahi.com/articles/ASG8463FLG84UTFK007.html?iref=comtop_6_02
小泉進次郎復興政務官は4日、福島県会津若松市で講演し、安倍政権が進める原発の再稼働について「2回、事故を起こしたらおしまいだ。はたしてもう一度、同じような事故を起こさないと自信を持って言えるか」と疑義を呈した。
安倍政権は再稼働を審査する原子力規制委員会の基準を「世界最高水準」とし、基準に「合格」した原発の再稼働を認める方針だ。小泉氏は、こうした政権の進め方について、「本当にあの事故から学んでいるかと思うことがいっぱいある」と指摘した。
小泉氏は講演後、記者団に、政権が原発問題に「もっともっと強い危機感と、日本の最重要課題という認識で取り組む必要がある」と述べ、具体例として福島第一原発の汚染水問題などを挙げた。小泉氏は「事故を起こして、多くの方が人生を変えざるを得ない様々な決断を強いられ、犠牲を強いられた。それだけの重みと危機感を持って、2011年後の時代を本当に進んでいるのか」とも語った。
カブトムシ飼育用腐葉土や木くずは、放射能測定はきちんとされているのでしょうか。飼育が終わったら、燃えるゴミとして焼却されるものですし、測定されないまま全国に流通しているのならば問題だと思いますが…。
そして、大人の無知や油断、エゴなどで子どもたちが危険にさらされるんです。自分の身にふりかからないとなかなか実感できないものです…。それはしかたがないことかもしれません。以前、九州に流通していて問題になった関東産の腐葉土が1万ベクレル以上だったので、それくらいの汚染があるかもしれません。あの腐葉土、どうなったんでしょうかね…。そういう関東東北産の土や木くずが、検査されることなく、昆虫飼育用として売られている可能性はないでしょうか…。
この木くずを調べる手段があれば調べたいですが、こういうことは消費者ではなく国や業者が誠意をもって本当はやってもらいたいものです。測定量、測定方法、測定結果、などがちゃんと公表されれば、「風評被害」はなくなります。危険か安全かが知りたいだけ、科学的な事実を知りたいと思っているだけなのですが…。
エアカウンターでその数値ではひどいですね。腐葉土、肥料、木材チップ関係は食品以上に野放しではないかと危惧しています。
木材チップの測定ができるところは福岡にあります。「放射能市民測定室・九州 Qベク」です。2年前の開設で、食品以外にも土壌、落ち葉、焼却灰、セメント、肥料も受け付けています。機械はシンチレーションタイプで、応用光研工業社製FNF-401。結果は毎月公表されています。北九州市のがれき反対運動の後開設されたもので、詳細はホームページでご覧になって下さい。カブトムシのマットを測定したことがあるかは分かりませんが、電話、メールなどでご相談になればよいかと思います。6月には北米産と岡山産のチップを測定していました。それはNDでしたが。私はまだ頼んだことがないので詳しいことは分かりませんが、何かのお役に立てれば幸いです。
世界史上愚かさ技術ランキングで堂々1位だね!
原発の愚かさ・あほらしさからみたら(核以外の)軍事技術だって、赤ちゃんみたいにカワイイもんだ!
史上最も愚かな技術にしがみつく史上最も愚かな政党【原発キチガイ自民】の半減期は、もってあと1年ってところかな・・・
=====================
【1】事故のない通常原子炉の廃炉、20年たっても道半ば!費用ウン千億!
【2】レベル7事故チェルノブイリの事故収束(廃炉ですらない)、30年たっても見通しすら立たない!毎年毎年!費用ウン千億!
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201205020147.html
【3】レベル7事故フクシマの事故収束は、チェルノブイリとは比較にならないほど深刻!これまでに対応費用は事実上ウン兆円!これからいくらかかるのか検討もつかない。
(1)チェルノブイリができた石棺化ができない。
(2)チェルノブイリにない地下水汚染が日本列島広域を永遠に汚染。対応不可能
http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/552.html#c500
フクシマの事故収束(廃炉ですらない)何年かかるの?失礼!何万年かかるの?
=====================
★ドイツ・グライフスバルト原発の廃炉作業 着手19年経っても道半ば 解体費用4000億円超(河北新報、Finance GreenWatch 2014年8月5日)
http://financegreenwatch.org/jp/?p=45862
福島県議団は7月中旬、福島第1原発事故の収束に向けた課題などを探るため、廃炉技術が進むドイツを訪れた。<旧グライフスバルト原発/廃棄物180万トン 解体費4000億円超>
首都ベルリンの北に位置するメクレンブルク・フォアポンメルン州。バルト海沿岸の港町にある旧グライフスバルト原発の敷地に入ると、ごみの山が表れた。ドラム缶や配線、さびた金属類が野ざらしのまま置かれている。廃炉で生まれた大量の廃棄物だ。1990年に停止し、95年に解体作業が始まった。当時1〜4号機が操業しており、5、6号機は操業直前、7、8号機は建設中だった。これまでに掛かった解体費用は4000億円を超える。進行状況は8割強で、19年経過した今も廃炉作業は終わっていない。「最初は無知からのスタートだった」と解体会社ノルト・エネルギー社の広報次長グルドラン・オールデンブルグ氏は振り返る。解体は放射線量が低い関連設備から着手し、炉心や燃料棒など徐々に難しい場所へ進んだ。「考えられる技術は全て採用した」除染では、2000気圧の高圧洗浄のほか、ステンレスの粉を吹き付けて表面を研磨する技法や高濃度の酸など化学物質で洗浄する方法などを取り入れた。原子炉容器の取り出しでは作業員の被ばくを抑えるため、遠隔操作ロボットを導入した。解体に伴って発生した廃棄物は180万トンに上る。うち56万トンは放射性物質が付着しており、敷地内にある中間貯蔵施設に、汚染レベル別に八つの「ホール」に分けて保管している。「第7ホール」に並んでいたのは、1〜4号機で使用されていた原子炉容器と蒸気発生器30体。放射線量が高いものは2メートルの距離で毎時50マイクロシーベルト。作業員の被ばくを防ぐため、解体作業に着手できず、放射線の自然減衰を待っているという。最も高線量で、視察が許されなかったのは「第8ホール」。使用済み核燃料5000体が容器(キャスク)に乾式保管されており、全ての取り出しには12年を費やした。国内最大の原発解体に携わった同社の廃炉技術力は欧州トップと評され、ロシアやウクライナの原発の廃炉も受託している。「われわれのこの20年は財産だ」とオールデンブルグ氏は胸を張る。こうも付け加えた。「フクシマは私たちの原発とは全く違う。われわれにも想像できない厳しい道が待っている」
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140805_73007.html
【日本ペンクラブがチェルノブイリ訪問『処理作業にはキリがない!絶望的だ。大人は未来に責任をもたないといけない!まだ被害の最中だった!』】(朝日2012年5月3日)
★ http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201205020147.html
大体AirSの2倍以上を表示します。
多分その木材chipは全核種に汚染されて居ます。かなり危険ですから製造元の送り返すしかない。
こんな物が各地にあえてばら撒かれて
拡散しています。
果樹園 野菜畑の草押さえなども重宝されているのか。
主には肥料パーク堆肥でしょう。
鹿児島にも大量に送られて肥料化
産地は必ずしも安心ではない
魚の産地も小売段階で勝手に
付けているのが多い
外食は平均10bq/kgは汚染セシウムのみ
大変な時代です。
ありがとうごさいました。Qベクに問い合わせてみます。エアカウンターとはいえガイガーを持っていて、日頃いちおう放射能に気をつけていたつもりが、なんというものを子どもに触らせてしまったのかと、もう茫然自失です…。正直、測定値を知るのは怖いですが、それでは汚染の事実から目をそむけている国やなにかと同じですからね…
計測結果を見てお子さんを振り返って見られた時のお気持ちほんとうに恐ろしかっただろうと思いました。
日々、少しずつ身の回りにひたひたと迫りくる脅威に追いつめられる。同じ思いで日本で過ごしていました。
最高峰の科学技術で管理 コントロール? されているべきものが、おろかにも管理する側が意図的に何等の規制をもおこなわずに市民に危害をくわえる毒物をばらまく。流通によってひとのちからで暴力的に押し付けられる放射能は、収束できない事故から漏れ放出され続ける放射能に加算されているものでとても容認されるべきものではありません。
事故発生責任同様裁かれるべき事象ですが、いま喫緊にどう身を守ればいいのでしょうか。とにかく流通経路を確認できるものしか使わない、今回のように測定を無駄と思わず続ける、そんなことで最低限の防御でしょうか。
立法府が機能していない今、(国会の委員会の模様をVTRで拝見しましたが、閣僚席:内閣側のだらしなさときたら。。。悪夢です)どうすれば国民の安全なくらしを目指したまともな行政が機能できるのか。などというようなことを思いつつ、さて自らのこれからをいかにしたものかとわたしも同じく苦しんでいます。大切なもののためにあがくのが精一杯ですね。
今年春頃、居酒屋で別のグループが6月稼動するから薩摩川内原発に何ヶ月か出稼ぎに行くと話してるのが聞こえました。
それよりは予定遅れていますが、川内原発は再稼動候補の上位に元々あったのだと思います。
>こんな寄生委員会など本当に必要ありませんし、
院長先生とはまた別の視点で、規制委を批判している者がここに・・・
8月8日付新潟日報朝刊より
●環境省、規制委指導して
衆院特別委で細田氏発言
衆院の原子力問題調査特別委員会が7日、開かれ、自民党の細田健一議員(新潟2区)が環境省に対し「原子力規制委員会を指導、監督してほしい」と求めた。規制委の政治的独立性の確保を求める質問の中で出た要望だが、政府の介入を促すかのような発言となった。
規制委は環境省の外局だが、東京電力福島第1原発事故の反省を踏まえ、政府からの独立性が高い3条委員会として設置された。同省の井上信治副大臣は「指摘のような指導、監督をする立場にない」と答えた。
細田氏は、日本原電敦賀原発(福井県)敷地内破砕帯に関する規制委の有識者会合などについて、委員の選任や運営が中立性を欠いている「重大な疑念がある」と主張した。一部の委員が過去、原発に批判的な議員連盟の技術顧問をしていたとし、「政治的中立性がない委員の選任は問題だ」などと訴えた。
これに対し、規制委の田中俊一委員長は、有識者会合の委員は関係学会の推薦を受けて選定していることをなどを説明。「政治的観点に立たず、科学的、技術的な中立を守ることに何ら恥ずべきことはない」と反論した。
・・・この細田議員は、バリバリの原発族。我々新潟県民にとっては、刈羽村長と並ぶ要注意人物ですな。
しかし、あの日本放送協会ですら福島第1原発3号機の絶望的な状況を報じているというのに、この人たちは一体何を話しているのでしょうね?それこそ自分のというか、日本という国家の足元に火が付いているというのに・・・。
(1)停止中の仏製の汚染水処理装置を廃止へ(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140812/k10013742891000.html
東京電力…フランス製の汚染水処理装置を廃止することを決めました。しかし、この装置にかかった費用は「明らかにできない」としています…
(2)2ちゃん原発情報 ‏@2ch_NPP_info
@総費用はいくらか?
7万6000トンの汚染水を処理した仏・アレバ社 原発汚染水処理費用に1トン2億円を提示
⇒76,000トン×2億円=【15兆2000億円】となるが…
https://twitter.com/2ch_NPP_info/status/499583548169281538
http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/552.html#c633