2014年09月18日

1164.東電テレビ会議解説#3(本56-60)

東電テレビ会議ホームページのうち

テレビ会議録画映像の開示(第2回)(平成23年3月16日〜4月11日:155箇所)から
本56-60(2011.3.17 3:28- 3.18 19:28) 公開分

trikoko さんのチャンネルから181-200

本56ツイキャス

20 本56-1 11/3/17 03:28:00〜03:29:30(1分30秒)
・吉田 4号機で会ったことは、一言で言うとウエルにあった水が、プールに入って満水になったってこと?
・本店高橋フ 峰松さんがそう言っていたんだけど、あり得ると思うんだよね。
・武黒 データも限られているので、一応4号機は冠水していて、3号機に水を入れるって言うことにしていいかしら。

21 本56-2 11/3/17 03:44:41〜03:47:22(2分41秒)-6:21
・1F 音声が悪くて、聞き取れない
・2F増田 消火用ホース20m x 60本が必要だという話だったんですが、そんなものはなかった。こちらも必要。
・1F吉田 消防ホースの件でもみんな一生懸命やっているんだから、そんな言い方はないんじゃないか。

22 本56-3 11/3/17 06:12:30〜06:17:38(5分8秒)-9:03
・武黒 警視庁は300mのところで、実際はどんな作業をしてもらうんでしょうか。
・1F 13+3人で、こちらの方でボロン(ほうそ)などはこちらで用意して、入れてもらう(東電−7名)
・1F 現在は天候が良くて明るい状況です
・本店 しばらく連続放水しても、大量にプールの中に入らないように、散水して、白煙が収まる程度までやってもらって、上がるようならばやめる。線量が高くなったらやめる。

23 本56-4 11/3/17 06:39:23〜06:42:40(3分17秒)-14:34
・本店 マスクがたりないと現地から強い叫びがあった。
・工務250名、配電100名、注水80名 の400名で、現在129個のマスクしかない。電事連、海外到着も間に合わない。万策尽きた状況
・武黒 2F、原電、女川とかから集められないか?各社のトップに直接お願いすることを考えてほしい。武藤副社長にお願いする。
・本店 保安院にもお願いして、マスクを集めているが、明日中には厳しい。
・武黒 そうすると、現場の作業ができないってことになるね

24 本56-5 11/3/17 06:49:50〜06:54:39(4分49秒)-18:05
・吉田 工務部にやってもらうかどうかも考えてもらった方がいい。いきなり、サイトに任せてもらっても困る。
・武黒 工務、配電の作業は難しいというのが実感。
・吉田 プラントデータに異常が出た。3号機、サプレッションチャンバーの圧力が 6:00ごろまでダウンスケール、6:15 20kPa 6:30 120kPa 6:45 420kPaと急激に上昇しているので、何らかの異常な状態が格納容器の内部で起きているんじゃないかと思う。
・1F 本店より注水を止めろというはなしだったが、今のままで注水を続けるべきかどうか、子宮検討してほしい。
−まだ、1Fの画像は復帰していない−
・武黒 燃料の注水ミッションは、さらに大きな変動が予想されたら、改めて考える必要がある。変動があれば逐次。

25 本56-6 11/3/17 07:35:09〜07:35:35(0分26秒)-23:26
・3号のサプチャンのレベルがハンチングしてさぁ。〜(切れる)

26 本56-7 11/3/17 08:03:33〜08:07:35(4分2秒)-24:13
・現場の線量が高いと言うことで、ヘリから水を落として下げて、そのあと放水。現場の変化あるか?
・吉田 なにも聞いておりません。
・細野 自衛隊にそんな情報が入ったんですが、吉田さん、線量の状況などは大きく変わりましたでしょうか?
・吉田 消防車を置くところが300mSvというところは、大きくは変わっていません。
・細野 非常に厳しいので、上からやって、ある程度線量を下げてやって、そのあと自衛隊の放水をと考えてます。
・武黒 300ミリという線量率は、周辺のがれきも含めているので、上から水をかけて下がるとは理解しておりませんが、どう考えてます。
・吉田 そう考えてます。
・細野 現場としては、下から放水した方がいいという判断ですか?現場の意見よくわかりましたので、調整します。

27 本56-8 11/3/17 08:28:34〜08:40:49(12分15秒)-28:44
・武黒 大臣もお見えいただいておりますので、全体的な仕事の進め方について打ち合わせたい。
・海江田 皆さん、おはようございます。昨日も大変厳しい一日でしたが、同じような厳しい一日がつづくとおもいます。自衛隊によるヘリコプターの放水、地上からの放水をして、事態の収拾を図る。〜今日も一日気持ちを一つにして、元気いっぱい頑張っていきましょう。
・防衛省 モニタリングを行うヘリコプターは飛び立っております。今の予定0930に第一投、第二投の予定。放水を計画しています。
・細野 元々の予定と変わってしまって、申し訳ありません。是非、ご理解してご協力ください。
・武黒 ヘリのあと、機動隊による下からの注水になります。
・吉田 機動隊の方はついていないので、情報がない。
・2F増田 なんの情報もありません。いらっしゃってません。
・武黒 電源工事の開発時期は、10時開始は困難。午後になります。4時間枠を取りたい
・吉田 とりあえず今の方向で、まずは空から。もう現場退避をさせないとダメ。現場退避してよろしいですか?福島第一ではヤード関係をしてらっしゃる方は、一時避難をこちらの方に(免震重要棟)避難をかけてください。9時10分までについては、1-4号で退避させたいと思います。5-6号機は?
・吉澤 工事がありますが、短ければサービスビルで。長くかかるようならば、こちらに引き上げさせたいと思う。
・松下副大臣(福島県庁オフサイトセンター)避難している人の油、食料、生活の物資が福島に回り出した。ロジの協力もお願いしたい。
・海江田 さらに援助の物質を届けていきたい。
・勝俣会長 松下副大臣、県庁の方々、自衛隊の方々。消防庁の方々。これからもお世話になること多いと思いますが、ご協力のほどよろしくお願いします。発電所、メーカーの方々、ここからが正念場ですので、ここを乗り切って行きたいと思います。
・ご安全に〜

28 本56-9 11/3/17 09:16:24〜09:23:20(6分56秒)-41:19
・尾野 柏崎の横村さん、今からヘリコプターが飛んできて、現場作業ができない状況ない。炉のことについてのリコメンドについてご発言いただけないでしょうか?
・柏崎 横村 格納容器形はあるが、閉じ込め機能は喪失している。シールドプラグから出ていると思っています。格納容器の機密性が既にない。水を注水しても、大気に放出されてしまっている。なぜオペフロに水素がたまったか?PCVのフランジのゴムがやられて、水素が出ていると想像される。既に格納容器の密閉性はない。かけた水は、スプレー状態で蒸発していると考えられる。水がたまって、注水絞るのは反対。燃料は未だに空だきで、スプレーで冷やされている状態。こういったことも考えて、水位を絞ることは慎重に考えた方がいい。
・吉田 大丈夫か?退避したのか?もう、20分だぞ。
・発電班退避完了です
・吉田 9:22全員退避完了。ヤードに出ていた全員。5-6号は作業継続中です

本57ツイキャス

29 本57-1 11/3/17 12:33:18〜12:36:55(3分37秒)
・保安班から 発電所の周りをモニタリングカーを使っている。他電力からのモニタリングカーで空間線量、土壌などやってる。南側30キロ 3.4uSv/hr 2.1 3.6 3.3 程度。福島第一の影響が100倍程度のレベルになっている。文部科学省、保安院と共有している。
−(自衛隊)ヘリコプターのデータ。
300Ft 87.7mSv/hr 1000Ft 4.13mSv/hr サーベイに行ったヘリ乗組員の 0.8mSv被曝の被曝だった。

30 本57-2 11/3/17 12:56:27〜12:59:00(2分33秒)
・海江田 オフサイトの松下副大臣。しっかり見えています。陸上からの放水ですから、これに期待をしたいと思います。
・松下副大臣 自衛隊・・ どうぞよろしくお願いいたします。第一の4プラントを冷却することが大きな生命線。人員を配置して、しっかりして欲しい。冷却するためのバックアップ。二重、三重、五重のバックアップをお願いしたい。
・海江田 二点了解しました。自衛隊の放水、11台の消防車を用意。今日が山だと思っています

31 本57-3 11/3/17 13:11:00〜13:19:20(8分20秒)
・武黒 今日、明日のフクシマの予定について調整したい。午後2時から警察の機動隊による放水が行われる。それが一段落してから、どうするか。電源工事の部隊(配電、工務)に朝から準備して待機して貰っている。
32 本57-4 11/3/17 13:42:35〜13:48:25(5分50秒)
33 本57-5 11/3/17 16:42:15〜16:43:00(0分45秒)
・ヘリコプター注水について
・使用済み燃料キャスクの惨状 津波にやられた。

本58-60ツイキャス

34 本58-1 11/3/17 21:47:48〜21:51:30(3分42秒)
35 本59-1 11/3/18 06:50:07〜06:55:30(5分23秒)
36 本59-2 11/3/18 08:32:20〜08:34:30(2分10秒)
37 本60-1 11/3/18 11:39:00〜11:44:20(5分20秒)
38 本60-2 11/3/18 19:04:28〜19:11:10(6分42秒)
39 本60-3 11/3/18 19:19:00〜19:22:50(3分50秒)
・1F-5,6号機の天井に穴を開ける
・免震重要棟内で100uSv/hrの線量
・免震重要との外側 3mSv/hr ->1.5mSv/hrになった




にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ
posted by いんちょう at 23:59| Comment(1) | 原子力
この記事へのコメント
撤退と退避は全然、違います。
撤退=陣地などを取り払って退去すること
退避=危険を避けるために、一時その場所からどくこと
(三省堂の国語辞典から)

英語でも違います。
撤退=Withdrawal
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E6%92%A4%E9%80%80+%E8%8B%B1%E8%AA%9E
退避=Save
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E9%80%80%E9%81%BF+%E8%8B%B1%E8%AA%9E

Withdrawalは退会、退去、撤回で、元に戻すことはありません。
Saveは危険回避、うまく切り抜ける、とっておく という意味ですね。
Posted by Cipher at 2014年10月02日 13:29
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。