2014年09月19日

1165.横浜講演会、東電テレビ会議など(金曜日ツイキャス)

9月19日(金)ツイキャス 21:30-22:30
・横浜講演会の紹介
・東電テレビ会議 ほか

にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ  
ツイキャスページ

タグ:ツイキャス
posted by いんちょう at 23:59| Comment(5) | 原子力
この記事へのコメント
横浜あたりだと、
既に持ち家している人も多く、
半数位は、原発・放射能の情報など、
スルーしたいとする人も多いものですが、
(この手の話に耳を傾けたいか、
 否かと言うのは、
 持ち家しているか、それとも、借家かで、
 反応が分かれます)
多くの人が興味を持って、先生の話を聞かれたと
思います。

こちらも、
ずくなしさん所の首都圏の読者の先週のコメントからです。

* 千葉の病院、福1事故前に比べ凄い混雑、
 大繁盛。
 消化器外科内科など超満員、
 耳鼻咽喉科も超満員、
 見た事もない程混んでると。
* 知り合いに2人も急性骨髄性白血病が出。
 本来なら10万人にせいぜい5人未満だ。
 確実に死の影が忍び寄って来てい
* 旦那の知合い住む船橋近辺で、
 この数ヶ月で数人が突然死したと
 (他の地域でも、若年層の突然死も多いとか)
* 白血病と診断された患者の約6割以上が
 急性白血病で、
 統計取始めの1978年以来、
 この様な高率例無く。
 又、患者の約8割が東北・関東。
 福島県が最多、次に茨城、栃木、東京の順  

今の時点でこうだから、
こりゃあ、だいぶ、訴訟数が増えそうですね。
自ら、岡山に移住された三田先生の、
「東京でさえも、今は、
 人の住める所ではない。」
と言う言葉が、
現実のものとなりつつありますが、
実際は、事故当時、中国・九州に逃げたくても、
逃がしてもらえない奴や、
しがらみと、家に借金もありすぎて、
自主避難さえも、
出来ない奴もたくさんいました。
自分自身に不治も含めて、病が来るのなら、
自業自得で諦められますが、
全く、何の落ち度もなかった
子供がやられてたら、目も当てられないなあ
と思います。
しかも、こうして、
多種の現象が出て来てからでも、
全部、風評被害で済まし、握り潰しときゃあ、
これほど楽なコトはないのかと思います。
すっトボけて見ても、
実態は、何れは、裁判にて、放射性物質が体内に入ったからそうなったか、
別の原因だったかは、
進歩した、最近の科学技術で解り、
何れは判決書は、自分の所にも廻って来るのに。
取りあえず、今は、60年前の原発法案通し人と東電・推進屋に、
“ごっつぁんです”また、
“ご苦労さんです”
としか、言えません。!
Posted by 先生。はるばる、関東まで出向いての講習会。お疲れ様でした。 at 2014年09月21日 16:08
除染土焼却の事あちこちで書かれてますけど
ほんとでしょうかね?
瓦礫の時のように止めよう無いんでしょうかね?
事実なら施設とかの風下で「降下ばいじん法」とかそういうものを全国的に計測しておいた方がよいのでは?と・・・・
施設の風下風上で汚染度違えばそこから漏れてるのわかりますし・・・・
Posted by 核ヨゴレ at 2014年09月23日 02:39
先生がtwitterでお奨めのガイガーに進化版が出ていますよ。
しかも安くなっています。

【SOEKS 01M の上位機種が登場!】
http://item.rakuten.co.jp/aa-create/10003637/

積算放射線量の測定が可能になりました!
付属の電池が充電式になりました!
そして、USBケーブルも付属!

欠点だった電池の減りの早さが解消されました。
ぜひ、今後はこちらの「DEFENDER」をお奨め下さいませ。

Posted by SOEKS進化版出ました at 2014年09月23日 12:45
除染土焼却ではなく、ゆくゆくは土と混ぜてリサイクルレンガにするかもしれませんよ。
ウラン残土を土と混ぜ「リサイクルレンガ」として、一般流通しているのだから、除染土もリサイクルレンガにできそうですが・・・(恐ろしい・・・)
Posted by うっちっち at 2014年09月24日 23:17
除染土焼却のあれは法を改正してキロ8000ベクレル以上の下水汚泥でも処理できるように〜とかいう事を今後法改正してやるかもよ〜とかそういう事らしいとか書かれてましたが・・・・どうなんでしょうね・・・・


うっちっち様
あの残土煉瓦一般流通してたんですか・・・・
もう何とも・・・・
琵琶湖の木チップの元官僚といいまともな人はいないのかな?
普通とめるでしょう・・・・
Posted by 核ヨゴレ at 2014年09月26日 00:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。