東電テレビ会議ホームページ ツイキャス解説 9.28 21:00-23:00
テレビ会議録画映像の開示(第2回)(平成23年3月16日〜4月11日:155箇所)から
本79(2011.3.24 11:30 - 19:30) (8時間00分)
trikoko さんのチャンネルから
ツイキャス解説
81 本79-1 11/3/24 12:09:00〜12:13:16(4分16秒)
・1F-3 T/B地下 HPCP(高圧復水ポンプ)ケーブル敷設時に三名が170mSv程度の被曝をした
・1F-5 RHRS(残留熱除去海水ポンプ)修理継続中。ぎりぎり100度以内(あと3−4時間で突破の見込み)
82 本79-2 11/3/24 12:20:09〜12:27:10(7分1秒)
・各号機のT/Bが高汚染され始めている。
・高濃度汚染水をホットウエル(復水器)に移送準備
83 本79-3 11/3/24 13:23:27〜13:25:00(1分33秒)
・1F-3 地下被曝者は、180.07mSv, 179.37mSv, 173mSv 被曝。APD(アラームメーターは)20mSvだった
84 本79-4 11/3/24 13:42:00〜13:59:00(17分0秒)
・両側皮膚の放射性物質の汚染確認、ベータ線熱傷の疑いで放医研に搬送
・関電工2名で、一人は19際の時再生不良性貧血。被爆時34,27歳(男性)
・Jビレッジ経由で、福島医科大搬送
85 本79-5 11/3/24 14:04:41〜14:07:09(2分28秒)
・清水社長も久しぶりに発言
86 本79-6 11/3/24 14:21:46〜14:22:42(0分56秒)
87 本79-7 11/3/24 14:42:05〜14:45:52(3分47秒)
・1F-3 T/B復水移送(コントラ)ポンプ復旧作業 200mSv越える
・水面400mSv 50cm 250mSv, 雰囲気200mSv
・1F-1ラドウエスト(廃棄物処理施設) 1mの水 600mSv/hr
・各建屋で増える汚染水の貯蔵手法検討開始(屋外タンクと思われる)
88 本79-8 11/3/24 15:10:34〜15:18:07(7分33秒)
89 本79-9 11/3/24 15:28:35〜15:40:25(11分50秒)
90 本79-10 11/3/24 16:30:40〜16:40:00(9分20秒)(1:10:00)
・1F-5 RHRS再起動 炉水温度99℃
91 本79-11 11/3/24 18:30:34〜18:32:00(1分26秒)(1:20:00)
・各号機のT/B水たまり(水没)30cm-100cm
92 本79-12 11/3/24 18:49:27〜18:50:38(1分11秒)
93 本79-13 11/3/24 19:00:00〜19:08:20(8分20秒)
・1日2回の全体会議−プラントの概要(今回初めて公開)
■過去のTV会議解説
(#1:本01−1〜本05−1) (#2:本52-55) (#3:本56-60) (#4:本61-65) (#5:本66-74) (#6:本75-78)
■関連ブログ
除染レベルを上げたのはできなかったから、足の被曝は500mSvだった・・医師会の講習会より2012年07月20日
2014年09月28日
1172.東電テレビ会議解説#7(本79)
posted by いんちょう at 23:59| Comment(0)
| 原子力
この記事へのコメント
コメントを書く