東電テレビ会議ホームページ ツイキャス解説 10.5 22:00-23:30
テレビ会議録画映像の開示(第2回)(平成23年3月16日〜4月11日:155箇所)から
本120-135(2011.4.6 16:01 - 4.12 0:02) 公開分
trikoko さんのチャンネルから (298-306)
ツイキャス解説
137 本123-1 11/4/7 23:32:20〜23:38:40(6分20秒)
・地震 2014.4.7 M7.4 宮城県沖で、監視カメラが倒壊。50センチ津波警報
・地震時には1−2号中央操作室で2名。3−4号には無人だった。
138 本126-1 11/4/8 19:12:30〜19:20:15(7分45秒)
・2011.4.8 プラントは一時的に安定。1000mSvとの戦いになる。日本全体の問題
・1000mSvの水の移送、および抜いたあとのダストが心配。日本で経験したことがない
・原子炉の給水を未だにFP(消火栓ライン)を使っているので見直しが必要
・1F全体の廃棄物を処理する施設が早急に必要。
・物品の物流(ロジスティック)もめちゃくちゃ。未だにバケツリレーで免震重要棟内に運び込んでいる。しかも人と物品の搬入口が一つしかない
139 本129-1 11/4/9 19:11:55〜19:14:38(2分43秒)
・格納容器内の容量が1900m3と評価される。これは下部に水がたまっているためと想定される
140 本134-1 11/4/11 14:35:45〜14:37:00(1分15秒)
・事故から1ヶ月がたつので黙祷
141 本134-2 11/4/11 14:44:00〜14:46:30(2分30秒)
・黙祷の様子をわざわざ動画配信している。(正直、これ以上重要なことがたくさんあるはずなのに、一切公開されていない)
142 本135-1 11/4/11 17:16:42〜17:20:14(3分32秒)
・再度地震があって、1Fのテレビ会議システムがダウン、復旧
143 本135-2 11/4/11 18:04:10〜18:08:00(3分50秒)
・再度津波来襲。
・所内電源の停電があり、50分間炉内へ注水できなかったが、安全屋の評価に寄れば炉心には問題を与えなかったとの評価
・J-Village停電
2Fの録画映像を公開 二15-1 全編無音
(私の感想)
・今の時代に録音ボタンを押さない限り、録音ができないなどというシステムなどあり得ない。動画の音声部分の容量など動画本体に比較すると非常に小さく、録音の有無で容量が節約できるわけでもない。もし、このようなシステム設計になっているとすれば、隠蔽を意図してシステム構築当初から設計したとしか考えられない。家庭用の録画装置で、音声を録音しないモードがあるのならば、教えてほしい。
・しかしながら、こんな状況になっても東電だからこそ、さじを投げていないと思う。もし、他電力なら−特に現在再稼働に熱心田舎電力は−早々にバンザイして(指揮能力、対応能力とも皆無のため)、国かメーカーに丸投げしているだろう。
■過去のTV会議解説
(#1:本01−1〜本05−1) (#2:本52-55) (#3:本56-60) (#4:本61,本65) (#5:本66-74) (#6:本75-78) (#7:本79) (#8:本80-89) (#9:本90-99) (#10:本100-109) (#11:本110-119)
2014年10月05日
1180.東電テレビ会議解説#12(本120-135) 後半最終
posted by いんちょう at 23:59| Comment(2)
| 原子力
http://ja.wikipedia.org/wiki/東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録
東電からお医者さんとはすごい転身ぶりですね!
これからもブログは意見させていただきます。