本16-20(2011.3.13 16:57 - 21:07)公開分解説
ツイキャス解説
139.(66) B本16-1 11/03/13 17:02:03〜17:03:12(1分9秒)
・1F-2の海水ラインアップは? まだ
・3号機のレバーシングバルブ(逆洗弁)ピットの水が少ない。ポンプ止めます

復水器細管を洗浄するために,細管内の海水の流れを逆にするための弁が設置されている場所。
(10数メートルの深さがある場所)容量はかなりでかい。
140.(67) B本16-2 11/03/13 17:03:51〜17:05:45(1分54秒)-02:51
・保安版 正門 16:00 5.154uSv/hr MP1 16:40 60uSv/hr 16:20 150uSv/hを確認
・ガソリン・軽油。 ガソリン 160L 数日分のガソリンあり 軽油 10kL 5日分くらい
・真水−散水車 1.9ton 消防6トン 氷3.5トン+栃木50-60トンが届く
・資材と応援要員が届く、サーベイ、マスク、食料
141.(68) B本16-3 11/03/13 17:10:30〜17:17:37(7分7秒)-05:00
・1F-2海水のラインアップはできた。注入していません。消防車1号近くまで
・RCICがいつまで回るか
RCIC:Reactor Core Isolation Cooling System/ 原子炉隔離時冷却系※10通常運転中何らかの原因で主蒸気隔離弁(MSIV)の閉等により主復水器が使用できなくなった場合,残留熱除去系(RHR)と連携運転し、原子炉の蒸気でタービン駆動ポンプを回して冷却水を原子炉に注水し,燃料の崩壊熱を除去し減圧する。また,給水系の故障時などに,非常用注水ポンプとして使用し、原子炉の水位を維持する。RCICポンプの流量は、HPCIの約1/10程度の約96m3/h(福島第一2〜5号機の場合)で、さほど大きくない
・火力の消防車が16:30 中郷パーキング2台。オフサイトセンターに向かっている。1号はポンプ三台で海水注入 3号はポンプ1台で海水注入。2号に2台ついている。水源は全部海水
・中操の線量 3-4u 雰囲気 16:30 15mSv/hr
・室内に 7mSv/hrがあるので、そこで被曝を避けている。
142.(69) B本16-4 11/03/13 17:18:22〜17:24:35(6分13秒)-12:49
・2−3号の電源の構成。退去していて作業が止まっているらしいが、どうか?
・3号のD/W圧力が徐々に上がっているので、それを優先。3号の水位が下から上がっていかない。(今日の昼)
・3号機、海水注水ラインを優先しているので、他の作業が止まっている
・吉田 3号機がいつ吹っ飛ぶかわからないので、いったん避難させた。2号機は優先的にやりたいので、いまやっている
・消防車は、待っているのか?あるのか? → 待ってません(サイト側は既に充足)
・吉田 消防車はあるが、必要になると思うのでまだほしい
・(消防車)今日中にオフサイトセンターか、発電所に入る
・1号機用に三台 2−3号用に3台使っている。
・サイトの検討の結果 原子炉給気ファンの復旧は不可能だと判断
・窒素封入(水素バージ)は、これから検討
・ひょっとして、今水止めています? 若干水位が落ちているみたい
143.(70) B本16-5 11/03/13 17:25:31〜17:27:05(1分34秒)-19:52
・オフサイトセンター 資材に質問 消防車4台到着予定。
・吉田 (消防車)私がほしいと言ったので、来てもらった。21時すぎ、郡山方面から(猪苗代電力所の方が運転)
144.(71) B本17-1 11/03/13 17:57:04〜17:59:32(2分28秒)-21:38
・電事連から、他電力の消防車を頼める。 吉田 もう必要ない。せっかくの好意だから1台お願いします。
・17:00 正門 4.3uSv/hr MP4 17:16 55.4uSv/hr 変化なし MP1 16:40 60uSv/hr
・無線機が届きました。総務に来てください
145.(72) B本17-2 11/03/13 18:01:01〜18:02:12(1分11秒)-24:41
・復旧−稲垣 コンプレッサーの準備ができた。ベント弁開きに行く
・復旧 海水注入 6キロから 4キロに減らした。濾過水を組んで、3号機の逆洗弁に入れたい
146.(70) @本17-1 11/03/13 18:12:35〜18:13:55(1分20秒)-26:19
・総務 PHSのバッテリーないか
・1Fの人は外に出られないので、現金がない。 本店からオフサイトへ多額の現金。ご活用ください(信用貸しにしましょう)
147.(73) B本17-3 11/03/13 18:25:43〜18:26:37(0分54秒)-27:46
・3号はIAの予備をつなぐ。あと20―30分で圧力確立。ベントできるかどうか。
IA:Instrument Air-System/ 計装用圧縮空気系各建屋内における空気作動の装置・制御器に圧縮 空気を供給する設備。この圧縮された空気は作動を確実にするために水分、塵埃等を取り除いた清浄な空気である
・IA計装用空気。ウェットウエル側から開く
・圧さえ上がれば、自動的に開く+ドライウエル側も追加で開けようとしている。
148.(74) B本17-4 11/03/13 18:31:05〜18:40:05(9分0秒)-29:50
・復旧班 2号で似た状況になる。格納容器ベントラインのラインアップできる。ギャグがカマせられないので、(空気が切れると)しまってしまう。コンプレッサーの調達をしてほしい。
・本店高橋フ いつまでに?
・サイト できるだけ早く。コンプレッサーを運ぶリフターも必要
・何が重要が、本店とサイトですりあわせ。4つの話
・・当直 CAMSを生かしたい ・機械 1号のプール ・協力企業の被曝 ・若い人が100ミリ越えている。H/W(ホットウエル)と W/W(ウエットウエル)のCAMSの測定を急ぎたい(ガンマ線)
CAMS:Containment Atomosphere Monitoring System(格納容器雰囲気モニタリング系 )
原子炉冷却材喪失事故時に、格納容器内の放射線線量当量率等の測定を行う系統
CAMS放射線検出器は、格納容器内と圧力抑制プールの空間部の放射線線量率を測定できるように設置
原子炉冷却材喪失事故時に、格納容器内の放射線線量当量率等の測定を行う系統
CAMS放射線検出器は、格納容器内と圧力抑制プールの空間部の放射線線量率を測定できるように設置
・1号と、3号はつなぎ込み完了 2号は苦労を感じている
・協力企業 及び腰。最後の結線はメーカーでないとできない
・後半の二つは、柏崎で54名応援。本店から5名応援の予定
・ローテーションを組んでやっていく必要がある
・協力企業なかなか難しい。他のサイトにいる方に協力できないか?
・メーカーにも政府側から声をかけてもいいと言っているが、原子力知らない人が来ても・・
・吉田 ベントの話。東芝の総括技師長。サプチャンの水平ベントがいいのではと?本店でも検討してください。
149.(71) @本17-2 11/03/13 18:43:33〜18:45:29(1分56秒)-42:22
・本店高橋フ ブローアウトパネル? (サイト)余震が続いているので無理
・吉田 横村さんの言うことは正しい。2号のブローアウトパネルを先に開く。横村さんの言うとおり。手が裂けなかった。コンプレッサーだけの問題
・本店高橋フ コンプレッサーが急ぎであれば、ヘリコプター飛ばして運ぶ
・ブローアウトパネルを外すには、外すのに建築屋が必要
150.(72) @本18-1 11/03/13 18:52:48〜18:59:00(6分12秒)-45:41
・本店高橋フ 社長会見の準備中
・勝俣の電話(遠くで) 1F-3 ベントを空ける予定、社長記者会見で聞かれたら・・・ありえない。あり得るけど、逃がせば何とかなる。社長会見は20時
会見そのものは見つけられませんでした。(東電ホームページにもなし)
151.(73) @本18-2 11/03/13 19:02:25〜19:03:17(0分52秒)-51:56
・グーグルアースの航空写真でも参考になる。煙が出ているのがある
/今回の地震の前後 3/12の写真。サイトの写真(爆発前)
152.(74) @本18-3 11/03/13 19:22:27〜19:23:30(1分3秒)-53:05
・グーグルアース。肝心なところは見えない
・航空写真で、どこかと契約しているんだろうな。それくらいだったら、協力してもらえば。
153.(75) B本20-1 11/03/13 20:17:00〜20:19:23(2分23秒)-54:22
・コンプレッサーをつないだが、威力が小さい。力がない
・吉田 水量は下げざるを得ない。燃料の補給もある。ピットの水が少ないので、一気に水がなくなって焼ける炉のパラメーターに優位な変化は出ていない。
・4号機の取水路からピットから水を移送している
・サイト 放水口からホースがたりなかった。その間、濾過水か、池からか水を移送している
154.(75) @本20-1 11/03/13 20:20:19〜20:24:54(4分35秒)-57:01
・本店 1F-2の海水供給? サイト あと30分で注入する
・吉田 2号機は比較的落ち着いているので、後日判断したい(海水注入)午前中は炉水位しかなかった。炉圧、格納容器圧力を見て、余裕があるから。3号を優先的に対応
・(吉田)3号を優先的に対応。1号水がどこにもないので海水 3号は真水から始めたが、海水に切り替えた。2号も急遽やる必要があるので、海水に切り替えた。2号機の真水の用意はしていなかった(3号機に手を取られた)
・本店 2号機いきなり海水はもったいない。真水のあと、海水という選択肢はないのか?
(この人物 ××シタ?は,昨日の解説でも、ヘリで使用済み燃料を見たいという強い要望があれば、再度検討してみたいと、人ごとの発言をした人物。フクシマでいったい何が起きているのか、想像する能力もないと思われる。この人物がキーマンの一人になっていたのは残念)
155.(76) B本20-2 11/03/13 20:24:49〜20:30:11(5分22秒)-1:02:12
・燃料プール是非みたい。新日本ヘリコプター×。自衛隊×。一縷の望みがある。新日本ヘリコプター 上層部がダメと言ってる。自衛隊は、防衛省としてはダメとしか言えない。放射線管理なら大丈夫かも
・武藤 私の方から新日本ヘリに話をする。
・武藤 未曾有の経験 東電テプコスピリッツを発揮して、乗り切りましょう
156.(76) @本20-2 11/03/13 20:43:45〜20:46:34(2分49秒)-1:05:20
・広野まで来ると、別のところに回される。福島第二に行くんだと説明してほしい
(JVJAは、この日の午前中に検問がないまま原発近くまで進入している。おそらく、3/13午後に検問所が設けられたと考えられる)
157.(77) @本20-3 11/03/13 20:59:22〜21:00:00(0分38秒)-1:06:16
・本店 コンプレッサーの話
・吉田 コンプレッサーで圧力を上げに言って1時間たつ。上がらない。能力がたりないのではないか
(計装用空気圧縮配管は、小指程度の太さしかない。地震で、破損したことも十分考えられると思う)
・吉田 使用済み燃料プール問題。疲れてきたので変わりたい
・吉田 1号機をどうするか。2号、4号、6号をどうするかという話
・吉田 ヘリで氷もあったが、はしご車をFP(消火ライン)でメイクアップできないか。
・本店高橋フ 上から写真を撮って、選択したい(1号機)
・吉田 ちょうどいいはしご車が入手
■過去のTV会議解説
(#1:本01-1〜本05-1) (#2:本52-55) (#3:本56-60) (#4:本61-65) (#5:本66-74) (#6:本75-78) (#7:本79) (#8:本80-89) (#9:本90-99) (#10:本100-109) (#11:本110-119) #12(本120-135) (#13:本5) (#14:本6-7) (#15:本8) (#16:本9-12) (#17:本13-15)
いつも、貴重な情報ありがとうございます。
本店と発電所のやり取りを訊いていると、
やはり、最初から、原発をしなければ、
よかったのに、と改めて思います。
吉田さんも、心外な憤死する事も、
クレーンに、ゾウさんなり、大麒麟なりの
名前を付ける必要も、国民が、何も、
クリティカルな状態を知らされない中
(これは、IAEAから、政府へのご指導ですので、し方がありませんが)、
現場が、少しのリカバリーで、
いちいち、作業員が拍手する必要も
無かったでしょう。
さて、
今朝、サイト経由で、恐ろしい物を見ました。
茨城県在住の男性。
震災後、ずっと、
福島と茨城の農産品・水産品を食べ続け、
その末、なんと。。。
今身体から、放射能を発しています。
https://www.youtube.com/watch?v=GniGDEpNxjk
バックグラウンドの0.09μSv/hが、
彼の腹部に近づけると0.56μSv/hに。
1年前にそうなり、
前の計測よりも、値が上がっていると。
背中側は、大丈夫のようです。
明らかに、セシウム137等、
毒物が体内に蓄積されたことを意味します。
東日本では、全数ではなく、
抜き取り検査で、基準値通った言い、
産品を大手スーパー
(そのスーパー、イーオン自体の責任者が
言っていたので、これに関しても、
IAEAの、案件同様に、し方がない)
にも、全産品流しています。
画像に映っている彼も、
自分のお腹を痛めての警鐘として、
「俺は、もはや、どうなっても構わない。
但し、子供には、絶対、
こちらのモノを食べさせるな。
売る側も、良心を持て!」
と言っています。
1年くらい先には、
ここ茨城に近い、東京の人も、
放射線が元々有している、
蛍光作用なり、
従来、燃料プールか実験炉くらいでしか
起きないチェレンコフ放射により、
皆、お腹が、放射性物質で、
LEDのように、
光っているのではないだろうか。
暗闇ならば、懐中電灯要らずで、
便利かもしれないですが。。。
何れにしても、超警戒と言えると思います。
この現象は、自分の意思とは関係なしに、
器官破壊の放射線を出す、毒物が排泄されずに、
溜まって来ているという、、
重篤な病気の前奏曲でしかないので。
と、言うことで、
やはり、こう言う絵を視ると、
”食べて応援=死んで応援”
と言う、東日本で言われている諺の
妥当性に驚かされるが、
東日本では、
既に、各種健康被害の上昇が見られる中、
この先、大丈夫なあ、この人。。。
これから、
事故を起こせば、
会長・社長が捕まるだけなのに、
川内で、
原発を強行にやり抜けようとしている、
九電にも、
「お疲れ様です。
ごっつぁんです!」
と、言うしかないと思います。