本30-32(2011.3.14 04:37 - 7:22) 公開分解説
・3号機の燃料破損、危機的状況
ツイキャス解説
192.(98) @本30-1 11/03/14 04:40:30〜04:43:13(2分43秒)
・炉心損傷25%程度じゃないの?(CAMS)復旧)
・1F まだ上がっています。CAMSの値から炉心損傷25%に乗っていると言うことです。
・1F 情報班に言って、ばらまいたら?(公開ということ)
・本店 CAMSの議論は? サイト 3号機です
・1F 3号 4:20にCAMSが生きた。
193.(91) B本30-1 11/03/14 04:44:29〜04:45:45(1分16秒)-06:09
・3号のCAMS 4:20 指示値 D/W 140Sv/hr S/C 4.28Sv/hr です。
(D/W ドライウエル 、S/C サプレッションチャンバー D/W+S/Cが原子炉格納容器(PCV)。S/C はW/Wウエットウエルとも呼ぶ。いずれも同じ意味である)
・(炉心損傷は)25%になっています。
194.(92) B本30-2 11/03/14 04:49:31〜04:49:39(0分8秒)-07:35
・4F FPC 84度 (使用済み燃料プール温度。低いとは言えないが、沸騰していないため、安心したと思われる)
195.(99) @本30-2 11/03/14 05:11:54〜05:14:13(2分19秒)-08:06
・小森 消防車ついているようです。丁重にご案内をして、早く活躍できるようにお願いしたい。保安院からおしかりを受けた。海水ピットの話−本店も認識甘かった。水涸れで止めましたという話を本店として知っていましたか?と保安院からおしかり。4時でごたごたはサイトに申し訳ない。(これは、2号機注水を4時にRCICから、FP(海水)ラインに変更するように保安院から、圧力がかかったことを指す)
196.(93) B本30-3 11/03/14 05:14:08〜05:20:30(6分22秒)-11:16
・武藤 CAMSが生きて、線量率が出てて、25%損傷と出ているんだけど、役所に行ってると思うけど、フィードバックは?
・小森 リアクションは聞いてません。
・武藤 次は水素はどうなるかという話になると思うんだよね。オペフロでどうなるか、評価してますか?
・小森 やっていないので、評価させます。安全屋さんいるか?
・武藤 サイトは水素濃度はわかんないんだよな?
・1F CAMSの水素濃度は、データとしてとれていません。今は、ガンマ線だけ。水素を推定することになるが、サンプルポンプを回す必要がある。
・小森 CAMSと言うよりも線量率が上がっていることがわかったと言うことだな
・本店尾野 水素が上昇しているので、電動機のスパークで発火の可能性がある。
・小森 本店で逆算して、水素の量を推定する。
・小森 (保安院)平岡次長の話はそういうことでした。(CAMSの議論になる前の、海水現喪失の話)ピットに水を入れるのは、強化していると話をしました。
・武藤 25%は、AM(アクシデントマネジメント)のガイドで見たって言うことだよね?
・1F AMの手引きからです
・武藤 損傷の定義は?酸化したって言うこと?形状はどうなっているんだ?形状が維持できているかという話になる。ホウ酸水をどれだけ入れるのかという話になる(燃料が溶融すると、制御棒の効果を期待できないから、中性子吸収のためにホウ酸を入れる必要がでてくる)
・武藤・小森 本店側で計算、水素と未臨界性の担保
197.(100) @本31-1 11/03/14 05:50:25〜05:54:40(4分15秒)-20:59
・吉田 発電所の状況はあまりよろしくないのでご報告します。3号機。注水を中止して、再開。D/W圧力が上昇が続いている。注水しても徐々に増えている状況。水量を4:50に 500L/min ->900L/minにあげた。5:50 で 495kPaまで上昇した
・稲垣 (3号機)S/Cのベントが空いていない可能性がある。小弁を開けようとしている。ダメなら、コンプレッサー大型に付け替える。
・吉田 海水を入れている最中は、かわらなかったが水位が変動している Aがハンチング。動きが激しい気がしている。炉内で何らかの反応が起きている可能性が高い。かなり注意状況かなと思ってます。
・小森 今の状況で、すぐになんだと即断するのは難しい
・吉田 要するにD/W圧力が上昇しているのは、水素爆発の可能性が高いってこと
198.(94) B本31-1 11/03/14 05:54:35〜05:56:38(2分3秒)-26:20
・吉田 1号機、2号機について。2号機は大きくは変わっていない。1号機は注水していないがしていないが、大きなパラメータは変わっていない
・小森 D/Wのベントについては、コンプレッサーは?
・1F稲垣 3号機のコンプレッサーは動いています。
・小森 AO弁は、しまっている可能性は少ないのでは?
・1F稲垣 電気信号がとぎれて、そのときにしまった可能性があるので、それで小弁を開けたいと思ってます。
・小森 3号機は気持ちが悪い状況にあるな。
199.(155) A本31-1 11/03/14 06:00:25〜06:03:20(2分55秒)-29:29
・技術班からですが、炉心損傷 4:20-4:35 25%で推移しています
・小森 ガンマ線が見えているのは、ありがたい状況になるのかな。
・(3号機格納容器圧力)着々と上昇していますね。急になりつつ増えています。
・吉田 水は入れているけど、メークアップ(補給)されていない。危険な状況だと思うんだけ
・1F トレンドから引くと・・格納容器の設計圧力は・・厳しい側よりも厳しい。
・技術班 10時より手前で・・本当の設計圧力は・・3/14 23:00よりも早まると思います。
200.(95) B本31-2 11/03/14 06:19:46〜06:24:51(5分5秒)-33:56
・保安班から MP2 4:00 820uSv/hr を確認 5:00 400uSv/hrまで戻った。正門で 10uSv MP2 680uSv/hr MP4 5:19 39uSv/hr
・6時の炉圧 .24。このままいくと8時過ぎに、ベント圧力に達してしまいますね。・小森、 D/W圧力はいくらですか?
・6:20 470kPa
・小森 小弁を開けても上がっていると言うことか? →(稲垣)そう判断せざるを得ません。
・稲垣 どっちかがあいてれば、抜けるはずだけど→配管の太さなどがある(小森)
・稲垣 大弁のチェックをしています
・尾野 前回開けた大弁もそうだけど、ドライウエルの弁を動かすってこと?
・稲垣 ドライウエル側を空けることも考えています。
・小森 上を開けたときにどういう流量を考えるかという評価をできるか?
・吉田 急激だな・・(3号機格納容器圧力上昇のことと思われる)
201.(101) @本31-2 11/03/14 06:24:46〜06:26:56(2分10秒)-43:14
・吉田 急激だな。本当に要注意なんだよ 20分の間に 50キロ上がっているってことだよな。7時には設計圧力越えるよ。うえ〜。もう危機的状況すよ。これ。6:10 水位ダウンスケール。完全に露出している状況になってますよ。これ。
・小森 保安院と官邸につなげっぱなしにできる?
・本店尾野 上のベント弁を早めに開けないと思うですけどバッテリーつないであるんでしたっけ(ドライウエルベントのこと。役所もやってくれと言う などと希望的観測を述べているが、被曝に対しての思慮が明らかにたりない。武藤などが待ったをかける)
202.(96) B本32-1 11/03/14 06:27:00〜06:28:11(1分11秒)-47:16
・稲垣 すぐにS/CのをかえてD/Wにつなぎ替える。中操で入れ替えるだけなので、そんなに時間がかかんない。(中操の雰囲気線量は10mSvを越えている)
203.(102) @本32-1 11/03/14 06:28:41〜06:29:53(1分12秒)-49:27
・保安班 これから(ドライエルベンとをしたときの被曝)評価をします。南南東 双葉町方向に向かって吹いています。
・稲垣 S/C側は空いている。水位が上がっているかと。(ウエットウエルベントをするには、サプレッションプールに気相が必要となるが、満水となってしまいベントができない−圧力が抜けない−状況になっていると思われる。これこそ、役所が以前より心配していたことである)
・ヨウ素を水に通さないので、桁違いに上がります。(水中を通して、ベントすることで、易水溶性のヨウ素、セシウムが取り除かれる。フィルターベントと同じ状況)
204.(103) @本32-2 11/03/14 06:29:53〜06:32:46(2分53秒)-52:39
・武藤 D/W圧力どれだけあるんですか?
・小森 470kPa。20分間で 470kPa
・1F 6:30 -100 -1xx で水位が若干上昇
・吉田 水位が急上昇。炉水位は回復していない。なんか変なの測ってんだよ。
・小森 たびたび済みません。6じにダウンスケール 6:30くらい。D/W 490kPa で、収まっていません。
205.(97) B本32-2 11/03/14 06:32:41〜06:33:15(0分34秒)-56:31
・小森 中操からアクセスすれば、中操からあけられる。
・ガンマ線から見れば、炉心の溶融は極端に進んでいるわけではない。
206.(98) B本32-3 11/03/14 06:38:30〜06:38:55(0分25秒)
・本店尾野 制御電源のつなぎ込みは、完了したでしょうか?→D/W側についてます・稲垣 それをやっちゃうとすぐに空いちゃうからダメです。
207.(104) @本32-3 11/03/14 06:39:15〜06:40:37(1分22秒)-58:18
・武藤 吉田さん聞こえる?D/Wの設計圧の2倍まで頑張ってというのが、AMのガイドラインで800まで(800KPa)と言う理解でいい?
・吉田 いいんですが、上昇量が急激なんです。極端に言うと仮想事故レベルになっているんじゃないかと。(極端に言わずとも、最初から仮想事故レベル。この認識には、ちょっと驚いた)ここにいる人間をどう考えるのかという話になる(初めて、サイトからの退避、避難が話題に上った)
208.(105) @本32-4 11/03/14 06:42:00〜06:45:10(3分10秒)-1:00:39
・小森 安全確保の観点から、作業員の・・風向きが えっと大熊側に・・
・吉田 武藤さん、武藤さん。何もできなくなっちゃうんですけど、現場の作業員、うちの社員、こちら(免震重要棟)に退避させてよろしいですか?現場から上がってください。中操の捜査員は?
・武藤 中操の線量を見て判断してください。
・小森 中操退避したら、ベントできないんですけど、それを含めてどうするか
・武藤 吉田さん、線量をよく見てください
・1F 今の部屋 Max 28uSv/hr(緊対)
・武藤 そこが28なら問題ないってことだと思います
209.(106) @本32-5 11/03/14 06:52:30〜06:55:09(2分39秒)-1:04:45
・被曝評価が出ました。前提条件−仮想事故で100%放出 1/4になる(東電は、CAMSデータから炉心損傷を25%と評価しているが、その後の評価で前炉心損傷であったことを東電自体が認めている。従って、実際の被曝線量は100%評価のママで良い)
・ヨウ素が支配的。最大南南東の風2メートルで評価をすると・・ 2.2キロ先 5700mSv
・そのあと、この枠が 1000mSvが相馬郡まで広がっていくという評価になります。北の方に行く。風が俟っているので・・
・小森 今の状況を刻々と続けてください。
・武藤 20キロはどこになるの?
・ぎりぎり20キロのところが、1000mSv(250mSv)です
・武藤 それって、1000mSv/hr?
・積算線量で250mSvです。3時間過ぎるともっと増えてきます
210.(99) B本32-4 11/03/14 06:59:00〜07:08:35(9分35秒)-1:08:43
・今現在のD/W 圧力は? 7:00 520にもどった 530に上がってましたけど。ここ3分ほどは南南西の風です
・北の方で女川にかかってきます。530は 6:50 6:55に出ています
・CAMS D/W 170Sv S/C 3.9Sv
−無音にしている模様−
・小森 炉水位はみえてますか?
・1F 数値はランダムです。ダウンスケールとマイナス3000
・小森 5分おきにデータを読み上げてもらえます?
・CAMS 25%からちょっと増えているかで、そんなに大きく変わっていない状況です
・技術班からです 1号機ですが、CAMS 炉心損傷割合 55% 2号は炉心損傷ない様子です
・7:05 水位 A オーバースケール B -2900 炉圧 a .329 .325 D/W 515 CAMS 166Sv 4.05Sv
・正門 6:30 4.9uSv/hr 変化は見られていません MP4 6:23 37uSv/hr MP2 まだ
・オノ 水の注入は。水槽(逆洗弁ピット)は満ちているんでしたっけ?
・現在 900L
・吉田 給水の話は、監視もできていないんですよ。3号機だけ仕掛けて、帰ってきている。1号機、2号機には入っていない。
・吉田 メークアップないという状況にならざるを得ない。対応できないのが現状です。
211.(107) @本32-6 11/03/14 07:08:30〜07:09:10(0分40秒)-1:19:28
・保安班から 24時間後。南南西の風評価 陸地側で考えてみました。
・20キロの境界線 250ミリシーベルトを越えるエリアが広がってます。
(25%損傷でこの値。20キロでも避難区域が十分ではないことがよくわかる)
212.(100) B本32-5 11/03/14 07:09:05〜07:12:50(3分45秒)-1:20:38
・本店尾野 メークアップをもどすことを考えないと
・吉田 作業員との安全の議論になる
(今まで会議に参加していながら、このような発言を平気でする尾野。状況把握が一切できていないことが良く伝わってくる会話である)
・武藤 環境とプラントのデータを見て議論
・水位 OS 圧力容器.321 .325 格納容器510 CAMS 160 S/C 4Sv
・7時を境にD/W圧力は下がっています
・保安 中性子なし γ 0.015
・吉田 南明さんが・
・復旧班より ヤード(発電所周囲の屋外を指す)にいた人員避難しました
213.(101) B本32-6 11/03/14 07:15:25〜07:18:11(2分46秒)-1:25:15
・7:15 530-505 炉水位もだいぶ上昇に転じています。最悪の状況は越えたと思われます
・本店高橋フ 落ち着いたところで、水を供給する手段を
・7:15 -2000 D/W.317 .321 D/W505 S/C 490 CAMS 165 4.1
・本店高橋フ 水を持って行ってほしい。
・1号と2号をいつ再開するか。
・武藤 あと10−15分見て、判断しましょう
214.(102) B本32-7 11/03/14 07:20:15〜07:21:57(1分42秒)-1:28:19
・7:20 水位 +2000 -1600 .315 .317 500 480 で下がっている CAMS 164 4.4
・武藤 MPは?
・本店尾野 役所の報告では、給水の手段を回復させろと
(わかりきったことをしつこく何度も繰り返す尾野)
・技術班炉心損傷割合(ここで切れる)

■過去のTV会議解説
(#1:本01-1〜本05-1) (#2:本52-55) (#3:本56-60) (#4:本61-65) (#5:本66-74) (#6:本75-78) (#7:本79) (#8:本80-89) (#9:本90-99) (#10:本100-109) (#11:本110-119) #12(本120-135) (#13:本5) (#14:本6-7) (#15:本8) (#16:本9-12) (#17:本13-15) (#18:本16-20) (#19:本21-29)