2014年10月20日

1192.東電テレビ会議解説#21(本33-35)

東電テレビ会議ホームページ ツイキャス 10.20 21:00-(予定)

本33-35(2011.3.14 7:22 - 10:02)


ツイキャス解説

215.(103) B本33-1 11/03/14 07:22:25〜07:29:00(6分35秒)-04:04
・3−4号中操 3.5mSvで変化ありません(ちょっと前は15mSv/hだったから、これでもかなり低下している)
・不明 やばいんですけど。電話でない。
・尾野 消防車を海に配置して、水入れることはできないか。
・中性子なし 変化ありません
・武藤 D/W プラントパラメータ、環境放射能も落ち着いているので、作業の再開を検討
・吉田 一番大事なのはピットの水の補給ですから、今再開しようと思っています。ゴーかけたいと思います
・武藤 ベントの準備も引き続き。スタンバっておいてください。
・再注入するときにホウ酸を突っ込んだ方がいいと思います。よしだ はい
・吉田 濾過水にホウ酸入れて。操作はバルブだけ?
(線量が高くなりすぎて、やむを得ず現場撤退している中、会議に参加しているにもかかわらず、水を入れないと危険だと主張する本店の尾野。あまりにわかりきった指摘なので、全員で聞こえないふりをして無視)

216.(104) B本33-2 11/03/14 07:29:18〜07:37:33(8分15秒)-11:14
・炉心損傷割合 30%(3号) その旨通報します
・吉田 お水のメイクアップします。濾過水タンク2000トン。逆洗ピットに入れる。3プラント十分な流量があると思っています。
・武藤 炉圧いくらあるんでしたっけ?
・7:30 .315 .319(3号炉圧)
・吉田 海水ポンプの突出圧0.5くらいなので、入ります。濾過水に念のため放散を入れます。
・D/Wの圧力の下がりが少し遅くなっている 7:20 500が継続している
・小森 CAMS(格納容器モニタリングシステム)は? 変化なし
・参考情報 所内に1800Lの散水車あります。
・本店高橋フ 武藤さんさあ、炉心損傷割合が1号の方が3号より大きいんだけど、3号優先でいいんだっけ?
・1号の損傷 55% 2号 損傷なし
・1号機は海水注入はしていないが、D/Wは上昇していない。急がなくとも良さそう
・小森 3号は変動しているので3号を先にやって、そのあと1号、2号で
・待機していた作業員を現場に向かわせます。もの揚場から直接海水を取り込んで、直接逆洗弁ピットに移送する作業を始めます
・武藤 高橋さん、そういうことだな。まずは3号機
・柏崎 1号機の注水手段は何を考えてます?
・1号機は同じピットから注水できる。3号を優先。それでもピットの水位が下がり気味
・柏崎 両方に入れないといけないが
・1F 作業量のバランスがあるので、優先順位をつけている
・S/C の圧力が上がっています。7:35 D/W 500kPa S/C 485kPa。B-1500 A+1400。5分でマイナス100ミリで減少している。CAMSの変化なし

217.(108) @本33-1 11/03/14 07:37:28〜07:38:00(0分32秒)-19:44
・本店高橋フ 1号の格納容器閉じ込め機能が喪失していると考えている。
・武藤 その通りだと思う。両方とも水を入れる必要がある

218.(105) B本33-3 11/03/14 07:37:55〜07:48:20(10分25秒)-20:56
・武藤 どっちも水がいるって言うことだよな。1号もD/Wの圧力立っているんだから、両方とも水かぶっていると言うことだと思うよ
・保安班 この部屋の環境状況は先ほどと変化ありません。
・武藤 自衛隊がヘリコプターで水を運ぶことができると言うこともある。現場だけの判断ではできない。本店で調整できる?
・小森 できます。官邸からコントロールしてますので。じゃあ、連絡を
・吉田 作業の方ですが、濾過水の2000トンを先に使う方を優先。水を持ってくれれば、濾過水タンクをメークアップすれば、コントロールできる
・小森 (濾過水タンクに)水を受ける場所がどっかあるんかい?
・吉田 濾過水タンクから流れるようにできれば、応用できます。
・小森 (食べながら話している)オフサイトセンターでも自衛隊のつながりあるんですかね?
・オフサイトセンター 自衛隊7台は1Fから運転手を出して、それでやりたい
・消火栓から、消火ポンプを通して、逆洗弁ピットに入れる
・吉田 60トン/hrだから、30時間持つ。濾過水タンクにどんどん入れるラインを作る
・1F 海水からのポンプくみ上げが調子悪かったのですが、ホースの調整などをやった方がいい。→ 吉田 併せてやってください
・小森 引き続いて3号機の監視を
・7:40 水位+1200 -800 炉圧.312 .319 D/W500 S/C480 CAMS161 4.3
・A+800 -500 .312 .317 500 480 161 4.3
・D/W と S/C落ち着いているようです。B系の水位が上がりつつある
・武藤 全体落ち着いているというか、変化があまり激しくないと言うことですね。

219.(109) @本33-2 11/03/14 07:49:21〜07:53:10(3分49秒)-32:32
・保安班 環境上変化なし
・炉心損傷変化なし
・本店高橋毅 NISA、官邸で共同処理。プレスを止めている。補給が開始されるのをじっくり見守る。水の補給作業を教えて
・自衛隊の給水車は満タン
・吉田 これから一番重要なのは、原子炉のパラメータ。線量を変化を把握する
・吉田 補給水の確保について、報告してください。水チームここにいないんで、誰か連絡員を置いてください。

220.(110) @本33-3 11/03/14 08:10:38〜08:11:43(1分5秒)-36:49
・7名は当社の運転手です。
・引き渡しは正門。だという情報があるのですが、
・オフサイトセンター これから7台の自衛隊が行きます。(吉田 そんなの電話で調整しろよ)

221.(111) @本33-4 11/03/14 08:15:30〜08:15:58(0分28秒)-38:17
・吉田 現場にトランシーバー持って行って聞いてほしいんだよ。はずはやめましょう。事実だけ言ってください

222.(106) B本34-1 11/03/14 08:18:16〜08:22:00(3分44秒)-39:00
・3号機のD/W圧力 8:15 .495 .475 多少下がり始めたようです
・保安院から質問。海から直列でポンプをつなぐ作業はどうなってますか。吉田 わかりませんというのが実態
・4号のプールの温度が 84℃。対応すべきことなど?
・1F炉主任 プール温度は65度が保安規定
(炉主任−原子炉主任技術者−国家資格を持つ。プラント全体のアドバイスを)
・吉田 具体的に適切に指導してください。
・復旧班ですが、消火栓開けたんですが、ちょろちょろです

223.(107) B本34-2 11/03/14 08:22:02〜08:22:10(0分8秒)-44:07
・濾過水のタンク空っぽだった?それで確認しにいってるの?

224.(108) B本34-3 11/03/14 08:23:34〜08:23:45(0分11秒)-44:45
・3号 D/W.490 S/C.470

225.(112) @本34-1 11/03/14 08:40:35〜08:44:19(3分44秒)-45:16
・1F広報 3号の格納容器圧力異常上昇で一五条のプレス文を用意しているが、止めている。9時までに公開するように(福島県の関係部長会議があるので)調整してください
・8:40 室内線量率変化なし
・小森 プレス文をレビューしろって?国がマスコミを止めているので、公表できないという認識。本店側としては、この事象に関しては、プレスを止めているので、事業者も出すなと言ってる。原子力特別措置法に基づく状態なので、国のガバナンスが強い。いずれにせよ、9時までには時間がない。
・県は必ず単独でプレスするので、どうしたらよいのかということ。県にはフクシマ事務所を通じてやっときます。

226.(113) @本34-2 11/03/14 08:55:23〜08:55:44(0分21秒)-50:40
・プレスに関する情報 NISAの見解 ぜったいダメという指示

227.(114) @本35-1 11/03/14 08:57:00〜08:59:09(2分9秒)-51:45
・クレーンで下ろさなければならないが、双方できていない。手配を一生懸命やっているが、避難エリアなので
・退避地域の中に入っていくことに関して、民間の会社の人は拒否。うちの人間しかいない。大型免許が必要。自衛隊も拒絶。官邸を通してやってもらうが、現場の隊長の判断になって、いかせられないということになる。自衛隊はあんまりあてになんないな。という感じ

228.(115) @本35-2 11/03/14 09:03:35〜09:04:30(0分55秒)-54:28
・5−6号 全般から懸念されている使用済み燃料の上昇。復水移送ポンプで補給しておきます

229.(116) @本35-3 11/03/14 09:12:00〜09:16:24(4分24秒)-56:01
・ガソリン用の空のタンクをお持ちの方、是非玄関前の方に運んでください
・小森 緊急があれば、TV会議使います。ごく簡単に原子力の状況を説明(全店に向けてだと思われる)
・小森 1号、3号は海水を入れている、2号はRCICが生きている。基本的には海水を入れるのが最重要。0メートルの海と1−3号は10メートル以上の標高差があって、簡単に建屋に入れられない。一度逆洗弁ピットに入れて、そのあと原子炉に注水する。逆洗弁ピットが空になったので、1,3号止めていて、3号は現在開始している。プラントの状況 3号機6時から格納容器の圧力が上がったので、危機管理モード。7時に安定。一度引き上げた。上の方で濾過水タンクでつなげようとしたが、地震で漏水した模様で使えない。

230.(117) @本35-4 11/03/14 09:37:20〜09:39:51(2分31秒)-1:02:47
・作業員一時退避 NHKで放送されているそうです
・吉田 2号機のトレンド大丈夫?落ち着いている?
・小森 石崎さん、一五条のプレス、決着みたんですかね?
・石崎 知事も渋々了解。一五条のプレコンは出なかったと報告
・小森 テレビにこんなのが出ててね、県があまりしゃべれなかったというのは、感じ悪いね

231.(109) B本35-1 11/03/14 09:46:50〜09:51:08(4分18秒)-1:06:17
・MP3 9:20 481 9:30 339 9:40 293 MP4 9:25 87 です。若干ずつ下がっているようです
・炉主任 3号の蒸気の量は10立米の量で除去できるので、その余力を1号に注水する
・換算すると−160L/minくらいです。
・今、630L/min入れているのを徐々に下げて、絞ってください(本店と調整)
・吉田 2号機用に余裕を持っておく
・本店宮田(安全担当)今の話了解しました。絞るのはいいんですが、1F-1に入れると、格納容器が上がる可能性がある。周辺の作業員の被曝のケアをした方がいいと思います。

232.(118) @本35-5 11/03/14 09:51:03〜09:51:45(0分42秒)-1:11:40
・海水を入れる海水の順番と、どれくらいの流量の目安量を教えてほしい(官邸)

233.(110) B本35-2 11/03/14 09:51:40〜09:51:59(0分19秒)-1:12:23
・資材の物流のことで、1F、2F、オフサイトセンターで話がしたい




■過去のTV会議解説
(#1:本01-1〜本05-1) (#2:本52-55) (#3:本56-60) (#4:本61-65) (#5:本66-74) (#6:本75-78) (#7:本79) (#8:本80-89) (#9:本90-99) (#10:本100-109) (#11:本110-119) #12(本120-135) (#13:本5) (#14:本6-7) (#15:本8) (#16:本9-12) (#17:本13-15) (#18:本16-20) (#19:本21-29) (#20:本30-32)

posted by いんちょう at 13:02| Comment(5) | 原子力
この記事へのコメント
小野先生

こんにちは。私は2014年10月7日15:03にメールにて質問させてもらった、群馬県北部の高濃度汚染地帯である吾妻郡が実家のモノです。この質問は少しでも多くの方の助けになればという意味で、メールではなく小野先生のブログコメント欄に書いています。

私自身は内部被ばくの危険さを知ってからは、スーパーで買う食べ物の産地には気を付け、野菜・麺類・麺つゆは西日本産、果物・菓子は外国産、また水はできる限りミネラルウォーターを体内に摂取していました。(これからは西日本から野菜を取り寄せようと思います)吾妻郡にいた親は、地元の畑で作った野菜と米を食べていました。父親が先月末、激しい下痢を起こしたのです。数日間下痢が続いていて、常にトイレに行ってました。

私は少し前に埼玉に引っ越したのですが、数日前母親と携帯で話したところ「父親の下痢が少し前にようやく治った」との事でした。

被ばくの初期症状をググってみると「下痢・嘔吐・めまい・不整脈・頭痛・鼻血・疲労感・貧血・食欲不振・のどのひりひりした痛み・心臓の痛み・のどの渇き・だるさ・睡眠障害・眠気」といろいろ出てきて、下痢は入っています。

質問なのですが、下痢がおきてからどのように症状が進むのか、何かご存じでしょうか?

宜しくお願いします。
Posted by 匿名希望 at 2014年10月21日 17:45
1μg(100万分の1グラム)のセシウム137濃度は321万Bqとなる。

---------------------------------

こういう埃が世界中に飛んでいるわけですが
線量計では解りません。

これが体内に入ると多分粘膜の
拒否反応で下痢する、のかなと思います。

自分も群馬のミョウガ数グラム
茨城のきゅうり10グラム
食べただけで、吐き気下痢12時間苦しみました。
看板表示が地元産で混じって売られていました。
かなり気をつけているつもりでも
過去3回有ります。
Posted by 農家 at 2014年10月22日 09:24
2014年10月21日17:45の書き込みの、群馬県吾妻郡が実家のモノです。2014年10月21日17:45の書き込みの訂正をします。

吾妻郡の畑で作った野菜と田んぼで作った米と吾妻郡の水を体内に摂取していた父親の下痢の症状についてですが、先月位に下痢が発症し、1日に20回位トイレに行っていたという状況のようでした。また「下痢がようやく治った」とは、1日20回位のトイレが1日10回位に減ったということのようです…。

実は僕自身も、311から現在までの約3年7ヶ月10日強のうち約2年7か月の間、吾妻郡産の野菜・米・水を体内に摂取していました(311後の6月10日頃外国から帰国、2013年2月半ば〜2013年6月末位の間は外国に滞在)。僕は症状はまだ現れていませんが、いつ発症するのかとても恐ろしいです…。
Posted by 匿名希望 at 2014年10月22日 23:37
匿名希望さんへ

 放射能被曝の症状は決まったパターンは一切ありません。人によって現れ方が異なります。下痢が長期間続いたあとに、何が来るかは誰にもわからないと思います。
Posted by いんちょう at 2014年10月24日 17:28
いんちょうさん

小野先生でしょうか?お教えいただき、ありがとうございます。

「下痢が長期間」の長期間も、どの位の期間なのかなんて分かりませんよね…。ただ1年も続くなんて事はないはずですよね…?

「いつ何が来るか分からない」…物凄く怖いです…。

ありがとうございます。
Posted by 匿名希望 at 2014年10月25日 01:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。