2014年10月25日

1196.東電テレビ会議解説#24(本50-51)+清水社長の犯罪的決断

東電テレビ会議ホームページ ツイキャス 10.25 20:30-21:30

本50-51 (2011.3.14 21:33-23:39)
・2号機爆発直前(以降、30時間以上録画失敗−東電発表)
11/03/14 16:12:00 〜 16:24:00 (12分)
・社長の清水が技術的裏付けもないまま、東電技術班が出した結論を覆す「決断」をくだし、その後プラント操作が混迷を始める。おそらく、清水の職場放棄はこのときのばかな「決断」の失敗が、原因だと思われる。


ツイキャス解説

274.(156) @本50-1 11/03/14 22:48:33〜22:51:55(3分22秒)-3:04
・水位の監視は?誰が?
・武藤 技術班が見ているんじゃないの?違うかい?
・水位の監視なんですが、責任の人を決めてやった方がいいと思います。
・1−3号機誰が何やってくださいって、言ってください。本部長、水位の監視の明確な体制を決めて
・吉田 水位の監視?しますよ。水位の監視と人命、線量の話も合って、メークアップしているという前提で、常時監視しないと言うことでいいと思っています。燃料交換するときに必ずデータを確認するという。トランジェントの場合には交代で監視できるように
・1F炉主任 燃料などはあらかじめ用意しておいた方がいいと思います。
・吉田 用意しとけばいいというだけの人は、うらやましいよ。誰だって、そう思うよ。このドタバタの中でさぁ、物資が来ない、運ぶ手段もない、そういう中でギリギリみんなやってんだからさ、そんなきれいごと言ったってできないものはできないんだよ。
・吉田 少ない所員の中で、それをやるって無理。私に言われても無理。社長に言ってほしいんだけれども。社長に申し上げますけど。
・吉田 あらかじめ準備していても、どさくさになるとだめなんだよ

275.(157) @本50-2 11/03/14 23:17:28〜23:17:50(0分22秒)-7:35
・宮田 高圧の状態で炉心損傷すると、ほんの数時間で格納容器破損します

276.(158) @本51-1 11/03/14 23:24:09〜23:25:25(1分16秒)-9:45
・1F発電班 2号機ちょっとまた状態が悪くなっているSRV閉まったということで、水位がぐっと下がって、ダウンスケールになってます。それに伴って、ドライウエル 0.62MPa まで、PCVブローラインの ラプチャーが規定圧で割れて、PCVベントが始まるような状況になっています。この場合外に言わないといけない。
・吉田 情報提供もやるんだけど、対応を早くやりましょう
・武藤 ラプチャー切れたって言うの確認できるんですか?

277.(159) @本51-2 11/03/14 23:27:48〜23:28:52(1分4秒)-12:01
・1F ダウンスケールになってます。燃料がすべて水から出ている状況だと思います。
・早瀬ですけど、一回フラッディング(冠水)しているから余裕がある。一番開けやすいSRVを早く開ける。早く開けないと・・ちゃんとやってよ。
・炉圧 3.15MPa 炉水位ダウンスケール

278.(160) @本51-3 11/03/14 23:32:44〜23:35:04(2分20秒)-15:48
・武藤 格納容器のラプチャーいくつで開くの? 0.85。 あと0.15だ。
・ベント開けた方がいい。SRVあけるんですよ。
・D/Wのちっさいベント開けるしかない。
・武藤 SRVあけないと、どんどん上がっていくよ
・ベントが一番先だ。ベント 0.75
・ベントできないと、格納容器が壊れる・・
・稲垣 W/Wの小弁微開だと思っていたら、空いていない。D/Wの小弁開けるのを許可してほしい
・本店高橋フ やってくれ、こわれる
・稲垣 じゃあ、D/Wの小弁開ける方向で調整します。
・小森 D/Wの小弁というのは、格納容器のものが出ちゃうんですよ
・武藤 あけなきゃ、加圧するんだから、開けるしかないんだよ。
・吉田 ブレイクするのを、後先考えずにやる。
・小森 うん、いや、あの〜 そうですね。風向きだけ見ておいてください。
・武藤 あけるっていうことを言わなきゃダメだな
・風向きは1Fのスタックで北向きです。2F方向に吹いてます。
・小森 2Fはあがるよ

279.(161) @本51-4 11/03/14 23:36:07〜23:39:42(3分35秒)-23:13
・D/W 0.74
・本店早瀬 D/Wベントできるんだったら、すぐやれ、余計なこと考えるな、こっちで全部責任持つから
・武藤 通報連絡お願いします
・本店高橋フ 小弁だけで、もう一つは空いているのか?ダブルでついているよな
・炉圧 1.463
・先にSRVがあいてんだよ、だから、まずいんだよ。さらに
・ベントの方急いで、ベント
・峰松 すぐに開けてくれよ
・吉田 D/Wベント開ける操作しているんで、ディスターブしないでください。
・稲垣 まず、小弁からいって、だめなら大弁にいってみます。
・D/W 0.74 S/C 0.3 炉圧1.17です
・尾野 ベントが先でーす

(以降、30時間近く、録画失敗−東電発表)

3/15 5:36分頃に菅総理が東電に来社して、清水他をしかり飛ばす(無言動画のみ)

11/03/14 16:12:00 〜 16:24:00 (12分)-33:00
・本店高橋フ 官邸から直ちに2号の注入を開始しろというのが言っている(武黒を通じて)
・2Fで消防車を受け入れろと言われたが、消防士しか来ていません。それでいいんですね?→いいんです
・本店高橋フ 2段のポンプなので、一応送り込めると思います。
・勝俣 結局水素の問題だろ。
・吉田 安全委員長の斑目先生から電話。格納容器のベントラインを生かすよりも、注水を先にすべきではないか。減圧すると水は入っていくので、一刻も早く注水すべきだと言うのだけれど、安全屋さんそれでいいかしら
・サプレッションプールの水温が 130 度を超えて、蒸気がSRVが吹いても凝集が見込めない。減圧できないで、水位だけ下がることを懸念します。
・宮田 138℃の件はわかっています。蒸気は200何十度から138度に落ちるといったん水になるんです。D/W圧力は若干上がります。凝縮性能は落ちますけど、だけど凝集するのが失われていることではないと思います。
・吉田 ベント開ける前にやっちゃっていいってこと?
・宮田 ベントをするのは問題ないってことです。
・本店高橋フ 今違うでしょ。議論してるの。
・吉田 違うんです。今の争点はベントラインが生きる前に、減圧してもう水を突っ込むべきだというのを、まだラメ先生がおっしゃっているんですよ。
・宮田 はい。その場合の心肺点はサプレッションチェンバーのすいいがですね、このまま上昇を続けて、ウェットウエルベントラインが生まれる問うことの懸念があると思っています。吉田 ちょっとわかんない。我々はS/Cのベントを生かして、注水しようと考えている
・宮田 結局、最後にですね、炉心損傷をしてしまったあとのことを考えると、ドライウェルベントしかなくなると言うことに対する懸念で、先にまずサプチャンからのベントをやった方がいいんじゃないかと思うわけです。サプレッションプールがこのまま水位が上がってウェットウエルベントがだめになることを恐れています。燃料損傷になることを恐れて、まず、サブチャンのベントが先
・(TAFまで)1100ミリあると言うことで納得していただいたと思います
・本店高橋フ 我々のやり方で認めていただいたわけね
・稲垣 今、接続作業をやってます。ちょっと待ってください
・まずは、ベント弁開けて、それに注力するということね。
・本店高橋フ 今までの我々の方針で行くと言うことだね
・吉田 5時と言うことですが、ベントラインをつくるということでいいですか
・保安グループ 1Fで手伝ってもらった柏崎のメンバーが、2Fにいます。構内に入れないと言ってます
・増田 2Fは入れないなんて言ってません。除染する場所をもうけてます
・S/Cベントラインの状況を説明。電源を投入したが、動きが感じられない。確認が必要
・稲垣 圧が見えないので、待つしかないんです。
・清水 斑目先生の方式でいってください。
(上手くいかないために、清水が内容を全く理解できていないまま、技術的内容に口を出した。いわゆる「決断」したわけである)
・吉田 はい、わかりました
・清水 それでやってくれ
・吉田 サプチャンベントラインは、時間はかかるから、それはそれでやってくれ。それを待っていると、ますます燃料が危険な方向になるので、操作の方に行くと言うことでいいですか。
・清水 イエス。それでやってください。
・吉田 本店の社長の指示が出ましたが、技術的に武藤本部長大丈夫ですか?
(武藤氏は、オフサイトセンターからヘリで移動中のため、助言ができなかった)
・清水 大丈夫だね。
・本店高橋フ やる方向で。斑目先生のヤツでいいんですね
・吉田 いいですか、これで。SRVのベントライン復旧行為は平行してやってください、大事なことだから。その上で、4:30で減圧捜査を開始するということで準備できますか。16:30に操作を開始と言うことで、準備についてください。指揮者決めてください。

 社長として決断しなければならない体制の組み替えについては、ほおっかむり−無視−をして、原子力についてなんの技術的裏付けのないまま「決断」を下して、プラントの指揮命令系統をめちゃくちゃにした。原子力の災害が、何をもたらすのか全く理解していなかった−極端に軽視していた−ことも伝わってくる。

■過去のTV会議解説
(#1:本01-1〜本05-1) (#2:本52-55) (#3:本56-60) (#4:本61-65) (#5:本66-74) (#6:本75-78) (#7:本79) (#8:本80-89) (#9:本90-99) (#10:本100-109) (#11:本110-119) #12(本120-135) (#13:本5) (#14:本6-7) (#15:本8) (#16:本9-12) (#17:本13-15) (#18:本16-20) (#19:本21-29) (#20:本30-32) (#21:本33-35) (#22:本36-39) (#23:本40-49)

posted by いんちょう at 23:59| Comment(3) | 原子力
この記事へのコメント
あの人は今何処に・・・

・ 勝俣恒久会長  (現在、家族と共に海外在住)
  →日本原子力発電の社外取締役に再任
・ 清水正孝社長  (現在、家族と共に海外在住)
  →関連会社・富士石油の社外取締役に天下り

・ 武井優副社長  (現在、家族と共に海外在住)
  →関連会社・アラビア石油の社外監査役に天下り

・ 宮本史昭常務  (現在、家族と共に海外在住)
  →関連会社・日本フィールドエンジニアリングの社長に天下り

・ 木村滋取締役  (現在、家族と共に海外在住)
  →関連会社・電気事業連合会の副会長に再任

・ 藤原万喜夫監査役  (現在、家族と共に海外在住)
  →関連会社・関電工の社外監査役に再任
Posted by ハマの住人 at 2014年10月26日 12:55
今回もすごいですね。

3月14日16時30分 どらい

ニュースや
枝野さんは
時系列として、何いってたっけ?
開ける前の 周知連絡?
忘れちゃったな〜

結局「どらい」は
出来たっけ?
勝手に圧ぬけた?
結果ほうこく
枝野さんしてた?

もう忘れちゃったな〜。
Posted by 先生の本かったよ at 2014年10月28日 09:24
勝俣元会長以下、当時の役員は全員が家族と共に海外へ脱出しているのですね!

はらわたが煮えくり返る思いです。

原発事故による健康被害が出ているにも関わらず、全く報道されない日本という国にがっかりしています。

事故の責任を誰も問われないことも不思議です。

市内の小学校の給食は50ベクレルまでの食品は児童に食べさせているそうです。
30年後、日本はどうなっているでしょうか。
Posted by ハマの住人さんのコメを見て at 2014年11月01日 18:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。