東電テレビ会議ホームページ ツイキャス 10.27 21:00-22:30
本1 - 本4(2011.3.12 22:59 - 3.13 6:14)
以前この部分は解説をしているのですが、2回目、3回目公開分を含めたかたちで、再解説します。あの武黒氏のやたらと長い演説より始まります。今まできかれていた方は、何が起きているか、解説なしでもある程度理解できるようになっているかと思います。
動画の最初に、沸騰水型原発の基礎、そしてTV会議で出てきた機械の簡単な説明を加えています。
ツイキャス解説
1.(1) @本01-1 11/03/12 22:59:00〜23:13:12(14分12秒)
−冒頭より武黒の無意味な発言が8分近く始まる。事故はこれから、「佳境」に入るのにもかかわらず、もうすべて終わったかのようなまとめにならないまとめ−
・武黒 イラ菅という言葉があるが、よく怒る。吉田君のはかわいいもの。避難区域が3キロ、5キロ、10キロ、20キロに増えてきた。考える軸、スタンスが違う。〜海水を入れるという思い切った判断。逆に水素爆発が結果的に起きたというこの2つが重たいことだなぁと思います〜日頃と違う官邸や政治家とおつきあいをさせてもらったけれども、事業者としてのものの考えを受け入れやすいようなものを持つかというのは難しい〜日頃と違う官邸や政治家とおつきあいをさせてもらったけれども、事業者としてのものの考えを受け入れやすいようなものを持つかというのは難しい〜3時半の爆発を5時半に菅さんの執務室でみてぎゃっとなった。〜官邸との連絡、保安委員長との連絡はきちっとしましょう
・吉田 今避難している人の中から大変不満があって、東電が説明しに来ていない、いつまでこの生活が続くんだと。今回我々は鼻つまみ者になる。
・本店高橋フ それも考えているが、立地調査部、サイトの広報と相談したい
・吉田 サイトの広報は、県と町と役所との対応でいっぱいいっぱいで、地元の避難している人には対応できない。
・武黒 斑目さんと暇なときに話していたが、大変多くの人に不自由をかけることになった。避難生活をどういう風にすると早く終わらせることができるかと言うことを視野において〜
・小森 いろいろな意見が合って、まとめにくいところがあるが、分担の話、エンジニアリングを、復旧班をきちっと決める。対外対応の分担を決める、保安院、官邸、メディアを
・本店高橋フ こういう体制で残ってますと言うことで、1F、2Fにわたす。1F、2Fの体制表をくださいね。ここに電話ちょうだいみたいな
・吉田 今からつくってというのもしんどいんだけど。まあ、作りましょう。1Fは避難区域が20キロですから、どっちみち帰れない。寝ているか起きているかの違いだけ
2.(6) B本1-1 11/03/12 23:49:48〜23:50:26(0分38秒)-33:40
・稲垣 復旧班ですけど、D/Wのベント2号、3号のやり方については、保安院長、内閣官房の了解が得られた。そのときにはプレスをする。
・本店高橋毅 1F緊対誰か聞こえますか?
(この高橋毅氏は、吉田所長後の1F所長となった。基本的には官邸対応を行い、発電所の助言というより監視的立場に立っている。今後のテレビ会議の発言からよく伝わっている。技術的にどのように対応するかではなく、役所をどう納得させるかに大きな重心がかかっている。このグループに位置するのが、武黒、尾野である)
3.(2) @本01-2 11/03/13 00:45:08〜00:48:59(3分51秒)-34:50
・尾野 了解。官房だか、官邸だかの発表で、(満水になるのが)1時に終わるよといっちゃうよという話になりそう
・1F どこから1時というのが出た?
・尾野 武黒さんが官邸の中でいったらしい。満水が1時と話していたのが頭に残っていたらしい
・1F 水位計が生きていないので決めきれない。ルール上では、ベント操作が必要な場合には、こうしろとか
・尾野 釜を満水にするのに必要な容量に対して、どのくらい入れているという感じでもいい。満水になるのみんな待っているんだって。
・吉田 今の水位がわかんないから、何時とは言えない。60ton/hrで割るというのを出してみます
4.(7) B本2-1 11/03/13 00:54:50〜00:56:49(1分59秒)-39:20・吉田 本当はいっているはず。
・1F そうはなっていなくて、TAFにいっている。
・本店宮田 もともと、昼過ぎあたりから消防車で給水したときに水位が上がらなかった。水位が上がらない理由を考えると、水位計がおかしい。あるいは、ベッセルに穴が空いているとかんがえられる。-1700でしたっけ、その位置になにかその〜 リークするような箇所があるかもしれないと思っている。水位が上がらないのはベッセル(原子炉圧力容器のこと)か、あるいはPLR(再循環配管)といったところからD/Wに落ちているんじゃないか。
(宮田は本店の安全グループ担当。質問に対して上手く答えられていない場面が目立つが、主張している内容は正しいと思う。サイトに有益な助言を与えようとしているのはうかがえる)・尾野 もうニュースで言っちゃったそうです。
5.(3) @本02-1 11/03/13 00:56:44〜00:59:03(2分19秒)-46:16
・尾野 1時に圧力容器は満水になったといっちゃったそうですが、いつにしましょうか?
・吉田 2時間で満水になっているはずが、なっていないんですっ
・尾野 実際満水になっているって、わかるんでしたっけ?
・吉田 わからないんです。計器が見れないんだから。2時間くらい水を入れておこうと言うことなんです
・尾野 じゃあ、あと2時間で満水ってことでいいですね?
・吉田 バイパスラインがあるって言う話もあるので、満水、満水と言わないでほしい
・尾野 今回の一区切りは2時間と思っているということか。
(尾野は役所グループのため、満水にこだわる。サイト側はそんなこと不可能ではないかと思い始めているが、本店には伝わらない。)
6.(8) B本2-2 11/03/13 00:59:57〜01:01:02(1分5秒)-47:03
・宮田 1F3なんですけど、サプチャン(サプレッションプール S/C)のトレンドみたんですけど、延長していくと、今日の昼に満水になる。CST(復水貯蔵タンク)が第一水源で、S/Cへの切り替えをやった方がいいと思います 1F-3です。切り替えのこと考えてますか?
・1F こちらでもそのことは理解していて、S/Cの水温とか見ようと思って、そのままになってます。
7.(9) B本3-1 11/03/13 02:08:49〜02:09:05(0分16秒)-49:52・吉田 3号がトランジェントな状況です
・高橋毅 はい、了解です
8.(10) B本3-2 11/03/13 02:14:15〜02:14:55(0分40秒)-50:26
・吉田 ・・は、なにに使おうとしているの?
・1F D/D(ディーゼル駆動消火ポンプ)は生きているが突出圧が5キロ。消防ポンプは10キロある
9.(11) B本3-3 11/03/13 02:15:25〜02:16:35(1分10秒)-51:39
・高橋毅 保安院から、応援について検討してくれという話が合った。水とかバッテリーを持ってきてもらう。保安院としては、どこに集まって説明して、ホールドポイントを設定してくれないか?
10.(12) B本3-4 11/03/13 02:25:26〜02:26:10(0分44秒)-53:01
・タービンの回転数がなくなったので、自動でトリップした(1F-3 HPCI)
・資材班 集積所については、J-Villageを考えていたが、20キロに入る。小名浜コールセンターをポイントにしている
11.(4) @本03-1 11/03/13 03:52:29〜03:53:54(1分25秒)-54:27
・吉田 3号機、HPCIが2:44に一旦停止した。炉圧が低いためRCIC運転できない。
・D/Dで注水しようとしましたが、この時点で突出圧が0.61MPaしかなくて、入りませんでした。3:44 炉圧 0.7->4.1MPaまで上昇
・吉田 もう一度HPCIが回らないかとか、代替の注水手段を考えているところ。
12.(5) @本03-2 11/03/13 04:09:30〜04:10:31(1分1秒)-56:12
・本店 3号のHPCIは自動トリップ?それとも手動トリップ?
・吉田 ガス欠になっちゃった
・1F HPCI タービンの回転数がなくなって、自動でトリップした。
(その後の報告で3号機のHPCIトリップは、手動だったとされている)
13.(6) @本03-3 11/03/13 04:13:10〜04:16:12(3分2秒)-57:37
・HPCIの復旧は、とりあえず待っているんですか?
・炉圧が上がったところで、リセットしましたが、バッテリーが枯渇して再稼働できない
・吉田 今、バッテリー手配しているんだっけ?
・それ、無理だよ、無理。代替手段を考えないと。絞り込んで、実現性が高くて、効果が高いものをするか、場合によっては実現性が高くて、効果が低いものもやらなくちゃなんない。担当者同士で悩んでいないで、本部にあげてください。
・吉田 3号のトレンドの予想、D/W 炉水位、圧力などを予想。格納容器の圧力も上がってきているでしょ。設計圧力いつになるか、ベントの準備とかなってくる。ベントラインは簡単なバルブを残して、できているんだよね?
14.(7) @本03-4 11/03/13 04:21:59〜04:23:00(1分1秒)-1:01:09
・高橋毅 経産大臣から指示があって、海水注入を継続してください。サイトとしかるべき人と話をしたいので、電話をくれ
(官邸に詰めている東電職員は、自らの役割を放棄して、現場に直接連絡することを強要する。)
15.(8) @本04-1 11/03/13 04:24:00〜04:24:24(0分24秒)-1:02:18
・吉田 もうかかんないよ、なんどもやっているけど。きのうからずっとこれなんだよな。官邸は
16.(13) B本4-1 11/03/13 04:26:11〜04:26:57(0分46秒)-1:03:05
・高橋毅 先ほどのHPCIの件をNISA(保安院)に話す。バッテリーの見込みは?ない。TAFは計算中
・吉田 両方やっているんだけど、官邸全然つながらないんだけど
17.(9) @本04-2 11/03/13 04:26:52〜04:27:25(0分33秒)-1:04:07
・吉田 官邸からこちらにつなぐ手段ないかしら?
・本店 吉田さんの外線にかけるのは何番?
18.(10) @本04-3 11/03/13 04:28:20〜04:28:55(0分35秒)-1:05:16
・復旧班 D/Wベントの時期がそれほど遠くではないので、プレスの用意が必要
・吉田 本店にベントすることいったんだっけ? まだいってない。
19.(11) @本04-4 11/03/13 04:32:34〜04:34:04(1分30秒)-1:06:17
・うん、だからわれわれとしてはこういう形でコントロールしてやりたい。毛穴を開いて、除染を自宅でやると
(詳細は不明であるが、かなりの高濃度汚染をして、除染が上手くいかなかった作業員がいると思われる)
・吉田 途中で全然電話つながらない
・秘書官室に電話してくれと
(官邸に派遣された東電職員、その連絡のために本店にいる東電職員共々が無能で、単なるメッセンジャーの役割しか果たしていない。官邸、サイトともに不満がたかまり、3号の爆発後に合同本部設立になったと思われる。現在判明しているところで、それらの人物は「武黒・高橋毅・尾野」である)
20.(14) B本4-2 11/03/13 04:35:50〜04:38:24(2分34秒)-1:07:57
・バッテリーなんですけど、見込みがないんですけど、バッテリーが入手できない?
・RCICのバッテリーが近くにある。残りが少ないであろう。他から持ってくるのは手間がかかるので試みていない。
・吉田 5号機のバッテリーとか同じのヤツないの?
・RCICが水没していて、つなげなくて、いけないだろうと言うことで止まっている
(バッテリーが枯渇していないRCICをなぜ稼働させないのか大いに疑問である。)
22.(15) B本4-3 11/03/13 04:39:41〜04:42:48(3分7秒)-1:11:00
・高橋毅 1F-1海水注水なんですけど、吐き出しの圧力系のデータは?
・防災安全でわかりますか?
・ポンプ車の方で最終段の圧力が 7kg/cm2に設定しています
・高橋 現地で格納容器の推移を見る方法なんかあるかいときかれているんだけど
・技術班 現在のワイド -3500 L1到達している。TAFきるまで1時間弱
・吉田 格納容器と言うよりも、S/Cでしょ。最初からチャレンジしているができない。
23.(13) @本04-6 11/03/13 04:42:58〜04:43:40(0分42秒)-1:16:12
・本店 今とりあえず、全然つながらないので、保安電話をくっつけて、つなげます
(官邸の注文を、なぜ本店で裁けなかったのか。はなはだ疑問)
24.(16) B本4-4 11/03/13 04:48:40〜04:54:52(6分12秒)-1:17:22
・尾野 役所に行っている人からの確認依頼。1F-2 パワーセンターP/C 2Cが生きているか?(具体的であるため、電気系の東電社員だと思われる)
・生きてますよ
・そこから、3号機側にパワーを持っていくのは可能でしょうか?
・距離が遠くて非常に難しい
・尾野 3号は電源を復旧して、電動機で動かせないのか?
(尾野は、当初よりテレビ会議に参加しているはずであるが、現場の物量、状況が全く把握できず、いつまでたっても無意味な助言を繰り返すのみであった。公開終了直前の動画では、これらの「助言」はことごとくサイトから無視されていることがわかる)
・電源車を使って復旧しようとしています。
・ドライウエルベントの準備は整っています
・2Fの消防車1台確保しました。
・今、消火ポンプの突出圧は、0.467MPaであることを確認しました。当直 炉圧0.223MPa(1号)
・尾野 SLCを使うときは、ホウ酸を注入すること?
・吉田 フロアが上にあって、ポンプとしてしっかりしているのはSLCだと思っている。ホウ酸はある(1000リットル程度の水も確保されている)ので、とりあえずそれを入れる。MUWみたいなものでメイクアップ(補給)しながらを考えている。
・尾野 注水を優先するということですね。
・3号機TAF到達まで1時間弱。炉心溶融まで4時間くらいと評価しています。
・TAF 5:30 損傷 9:30 PCV設計圧 19:30
・今やっているポンプ復旧を9:30までにどうにかしたい
25.(14) @本04-7 11/03/13 04:58:10〜04:59:30(1分20秒)-1:23:44
・吉田 官邸からの依頼。1号機のポンプは動いているのか?注水しているのかという質問
・ポンプの突出圧 0.46MPa 炉圧0.375MPa 流量計が367L/min出ている。22ton/h
26.(15) @本04-8 11/03/13 05:11:05〜05:11:25(0分20秒)-1:25:17
・技術班 TAF到達から2時間 7:30 になる。炉心損傷
27.(17) B本4-5 11/03/13 05:12:45〜05:14:55(2分10秒)-1:26:02
・高橋毅 3号の格納容器圧力は?
・1F 5:10 345kPa abs 360kPa(15分前)
・ラプチャー空かないね。まだ 520kPaでラプチャーだから
・高橋毅 TAFきる方がベントよりも先になる。ベントの前に炉心損傷になっちゃんうんだね
・4時間といったのは炉心溶融です。
28.(16) @本04-9 11/03/13 05:14:50〜05:15:10(0分20秒)-1:28:25
・炉心損傷で言うと2時間になります。今の感覚より早くなります。
・高橋毅 じゃあ、その前にやるんだ。線量たかくなっちゃうから
・吉田 やろう
29.(146) A本4-1 11/03/13 05:15:05〜05:19:03(3分58秒)-1:29:42
・吉田 バイパス弁を開ける操作に入りましょう。ラプチャーオンリーにする
・高橋毅 ベントそこまで急がなくていいから、格納容器のBiological シールドがあるので、プレスと国の了解取ってやろう
・ベントはベントでやって、SLCは早くケーブル引けよ
・AO弁、MO弁一個が空いていない。
・高橋 水入れる操作と平行して、了解してほしい
・1F炉主任 ベントよりもまず水を入れる手段を考える方が・・・D/Dはどれほど頼りになりそう?今、SLCが遅いようなので、SRVふいて・・・
・高橋毅 ベントゴーサインできたら、どのくらいの時間でやれそうですか?
・稲垣 現場に行って、15分くらいで
(発電所構内の大きさがある程度あれば、ざっと見積もってもこの工事を完了するのに、2時間程度はかかると私でも想像できる。サイトは、なんの問題もなく、最高に上手くいった見込み時間を話し、本店はそのサイトの発言を鵜呑みして、官邸につなげる。官邸は本店社員の言うとおりに事態が進行しないから、いらいらを募らせていることが容易に想像できる)
30.(18) B本4-6 11/03/13 05:22:58〜05:23:51(0分53秒)-1:35:42
・通報は、発電所から無理なので、本店から県の方からお願いします。
・稲垣 至急ボンベを変えないといけないので、30分くらいかかる
(おそらく、2時間はかかると思っているが、そんなこと許されないので、現場はその場しのぎのウソを言い、それを鵜呑みにする本店社員)
31.(17) @本04-10 11/03/13 05:35:33〜05:35:50(0分17秒)-1:36:38
吉田 ちょっと浮き足立たないで、自分のやることしっかりやろうね。
32.(19) B本4-7 11/03/13 05:42:54〜05:43:15(0分21秒)-1:37:03
・消火ポンプの水源が、全部カラ。海水入れちゃうしかないんです。
・吉田入れるしかない。
33.(20) B本4-8 11/03/13 05:46:47〜05:48:41(1分54秒)-1:37:49
・1F 本店、通報分できましたのであとでFAX送ります
・3号の水位 よろしくない。4時-1600/-800 -2000まで
・ワイドの -3550だったら、L1とL2の間。 燃料域で言うと-1600
・本店の方に15条のFAX
・-1000でTAFと言えばいいの?どう読むの?
34.(21) B本4-9 11/03/13 05:49:23〜05:49:42(0分19秒)-1:41:24
・吉田 ベントの準備は?
・稲垣 もうちょっと時間がかかります。
・通報終わりましたんで、50分にベントのプレスします。
35.(22) B本4-10 11/03/13 05:50:43〜05:52:18(1分35秒)-1:42:07
・3号の水位データの件 ワイド -3500 燃料域の水位計は下がっていた。4:00-4:15 にTAFになっている
・吉田 それは、厳しい方を取っておくんだ。厳しい方
・技術班 D/W最高使用圧力 13:00 限界圧力 翌日9時を予測
36.(23) B本4-11 11/03/13 05:53:37〜05:54:03(0分26秒)-1:44:05
・高橋毅 ベントのバルブを開けに行くのは何分後? おおむねでいいんだ
・稲垣 30分から1時間になります。
37.(24) B本4-12 11/03/13 05:56:41〜06:00:00(3分19秒)-1:45:14
・350kPa 360kPaの間を動いている
・TAF以下になっているという宣言はないと思います。
・吉田 いずれにしてもTAF到達なんで、落ち着いて素早く対応してください。
・高橋毅 TAF到達時間は? 4:15になります。
・吉田 そんな前なの?
・燃料域生きているんですよね?
・広域と、燃料と両方が見れます
・高橋 1号機と違って、どっちも動いているのね?
・本店 TAFと一五条がよれていることに注意。15条の到達 5:10 そこ、構えが必要だから認識してください
38.(25) B本4-13 11/03/13 06:03:32〜06:07:28(3分56秒)
・消火ポンプが5−6号にあって使えることがわかった
・炉圧が7MPaあるので
・高橋毅 4:15TAFでいいですね。実際にベント始まるのなんじだっけ?
・稲垣 8時くらいじゃないかと思います
・今の予想で実際にベント始まるの、9時?
・吉田 11時45分でいいの?ラプチャーが破れるときしかないんだから、11:45でいいんでしょ
・PCVの仕様圧力見込みが、11:45でここでベントが始まる
■過去のTV会議解説
(#1:本01-1〜本05-1) (#2:本52-55) (#3:本56-60) (#4:本61-65) (#5:本66-74) (#6:本75-78) (#7:本79) (#8:本80-89) (#9:本90-99) (#10:本100-109) (#11:本110-119) #12(本120-135) (#13:本5) (#14:本6-7) (#15:本8) (#16:本9-12) (#17:本13-15) (#18:本16-20) (#19:本21-29) (#20:本30-32) (#21:本33-35) (#22:本36-39) (#23:本40-49) (#24:本50-51+清水決断) (#25:2011.3.17 ヘリ放水) (#26:2011.4.4 汚染水海洋放出)
2014年10月27日
1199.東電テレビ会議解説#27(本1-4) 最終
posted by いんちょう at 12:40| Comment(7)
| 原子力
リアルタイムで9割は視聴しました。
先ずは発電の為 核を燃やすのは駄目
消防ポンプが燃料切れに成ったのが
被害拡大の1因
リニアがらみで2〜4基は稼動させる
とか
川内原発 カルデラ噴火でとどめになる
地元は噴火で全滅 日本全国2基チェルノ状態
連日のように次々と爆発し、放射能をまき散らすなどお粗末過ぎます。
1号機は防げなかったかもしれませんけど、他はベントすることはあっても、爆発は、防げたのでは思うのですけど、小野先生のお考えはいかがですか?
目先の利益を追い続ける立地自治体と原子力マフィアにより、自滅を追い続けるのは絶対に防ぎたいと思います。
しかし、隠蔽された箇所、4号機の爆発は何時だったのか?ドライベントは合計何回行われたのか?、等々の疑問は残りますが、ベントの実行の際も住民の避難を考えないで行われたことが分かりました。福島は3年を過ぎて住民を避難から戻そうとしているが、チェルノブイリは4年目で避難させた事実の差は、政府がいかに国民の生命を軽んじているかの証です。
3.11の1月前に、大間原子力発電所建設に携わる会社に、この会社の能力では原子力は無理だと忠告しましたが、一度動き出したプロジェクトは利益を求めて止まりません。
巨大なモラルハザードは何処かで止めなければならないでしょう。
ありがとうございます。
先生の作業のお陰にて
顔も知らない視聴者たちに
共通認識が広まったことと思います。
ーーーーーー
コメント書くみんなへ
@スリーマイル、チェルノブイリ、フクシマ
いつも思うけど
スリーマイル、チェルノブイリ、フクシマ、フクシマ、フクシマ、フクシマ
「フクシマ」は4つです。
A「311」と「312」
311を使うと
思考のスタートが 地震、津波→「自然災害」
思考のスタートを
「原発プラント 大爆発」に置かないと。
冷却でんげん喪失
1次系はいかん破断
格納ようき鋼材脆性
操作ミス、計器誤作動
海水取り入れ不可
何だって、「原発プラント大爆発」につながる。
って「認識」になってかない。
「311」→「津波」→「浜岡 防波堤」
と誤魔化される。
もう
「プラント大爆発」は起こって欲しくない。
いつも、情報、ありがとうございます。
福島第1と本店の切羽詰ったやり取り、彼らがやろうとしていた対策と併せて、
いろいろ、技術用語までわかって、ありがたかったです。
下記は、やや、長いですが、本件、吟味して読むと、多くの日本国民の命がかかっており、
家族や自分の命を守る情報として、非常に重要なことなので、
各位、我慢して読まれてください。
2文に分けますが、
上がりたてのホヤホヤのエネニュースからの翻訳から行きます。
タイトル:
本当に恐ろしいことだが、めずらしい癌や、乳児の死亡、ペットの死亡なども発生、
また、専門家によれば、100万件の癌と、その場では致命的ではないにせよ、他の多くの
病気の発症もあり得ると言う状況において、
健康被害は、あらゆる症例で、現実、高率なものになっているのに、
医者が、福島の事案とは、一切、結び付けないよう、脅されているなんて。。。
2014年10月28日 エネニュース
記事:原子力関係技術者アーニー ガーデンセン
このしたためは、正直言って、我ながら、非常に的を得た、現況への俯瞰だと思う。我々は、そこ(日本)に住んでいる人々から、癌に限らないが、各種、一般的な病気に関する情報も得続けている。我々は、放射能とは、癌を引き起こすものと考えているが、それは、その場では致命的にはならないものの、多くの慢性的病をも引き起こす。実際、これらの病いは、福島の事故があった前年の2010年と比べ、今や大幅に発症率が上がっている。ところで、我々は、日本の医師たちとも仕事をするのだが、一見勇猛果敢には見える彼ら医者たちが言うには、「自分達は、脅されている。」と言うことらしい。いわんや、「彼らの病院自体が脅されているのだ。」と言う。つまり、ここで、もし、「自分の担当している患者が、事故原発からの放射能が原因で発症した。」とでも患者に告知しようものならば、以降、ふつうに仕事をする権利などは剥奪されてしまうと言うことである。そう言う事情があるので、彼らは、「発症した患者に、自分たちが、『あなたは、原発からの放射能によって、病気になったのではないんですよ。』と。故意に言わなければならない現実に、医療機関としては、大きなプレッシャーがある。」と言っている。ここで重要になって来るのは、医学統計であるが、問題は、その統計が、“これは、寿命なんだ。”とか、“ただ単に患者の環境が不健全であったから、発症しただけなんだ。”とか、“これは、何処にでもある、ごく一般的な病いである。”などとして、いつか処理されてしまうのではないか、と言う懸念である。従来ならば、医学界は、彼らが書いた報告書を、むしろ、IAEA(国際原子力機関)と一緒になって、整理して行かなければならない処であるのだが。ここで、IAEA憲章の第2条として、“原子力を推進すること”、と言うものがある。だから、日本国内の病院が、良心的な機関であったにしても、患者の発症と放射能との相関に関しては、彼らは、否定しなければならない、隠れた苦悩があるのである。つまり、例え、日本の各病院が良心的であり、次のステップとして、それを自ら、行動で実践しようとしても、今の幾多の臨床の実態の公開に至るには、IAEAと言う名の障害をクリアして行かなければならないのである。これは、日本の医療機関が現在、さいばまれている、本当に恐ろしいほどのプレッシャーなのである。そして、こう言う状況下では、“(原発による放射能の)真実”を言いたがる医療関係者は、殆ど0と言っていい程に、日本には、いないのである。
http://enenews.com/frightening-doctors-being-threatened-telling-patients-illnesses-related-fukushima-radiation-strange-tumors-kids-dying-pets-dying-higher-incidences-range-health-problems-being-reported-experts
\\※ EN“Truly Frightening”: Doctors being threatened for linking illnesses to Fukushima — Strange tumors, kids dying, pets dying — Much higher incidences of whole range of health problems reported — Experts: 1,000,000 cancers, plus many other ailments possible ENEWS2014/10/28
Arnie Gundersen, nuclear engineer (emphasis added): That’s a pretty good summary, frankly. We continue to get information from people who live there about cancer rates − and illnesses in general, not just cancer. We think of radiation as a cancer causing thing, but it also causes many other ailments. Much higher incidences of a whole range of illnesses than they had in 2010, the year before the accident… We’re also working with doctors in Japan, and some brave doctors are saying that they’ve been threatened − that their hospital rights have been threatened − if you tell your patient this illness is radiation related you’ll lose your right to practice and things like that. So there’s enormous pressure on the medical community to tell the patients that what they’re experiencing is not at all related to radiation. The key is statistics, and the question is when will the statistics be released for mortality, morbidity, and general illnesses… We’re not seeing the data. The medical community now has to file every report that it writes with the IAEA, the International Atomic Energy Agency, before it’s issued. So if you’re a hospital, and you’ve got mortality data, you’re not allowed to issue that to the public until those reports have been cleared by the IAEA. Well, Article II of the IAEA charter is to promote nuclear power. So even if the hospital was conscientious − there’s a lot of political pressure not to be − but even if it was conscientious, there’s another step in the process, and they’ve got to clear an IAEA hurdle before those numbers are released. It’s truly frightening, the pressure the medical community is undergoing in Japan. Very few of them are willing to tell the truth.