・本日とあるホームセンターに行ったところ、ガーベラの大半が奇形を呈していた。
・もはや、奇形は珍しいとは言えないが、大半の人がこの奇形の増加に何も感じていないことこそが、一番の問題点であろう
本日ホームセンターに行ったところ、大半のガーベラが奇形を呈しており、本当に驚きました。
以下、連続して紹介します。














いったいこのガーベラは、どこから来たのでしょう?店の人に聞けば良いのでしょうが、なかなか聞けずにそのまま。。一つの茎に花が2−3ついている下部は、茎が例外なく帯化を起こしています。それなりのガーベラが展示してあったのですが、まともな形のガーベラはほんの2割程度で、あとは奇形ばかりでした。
今に正常のガーベラの方が珍しくなることでしょう。おそらく出荷している農家も、この奇形には気がついているでしょうが、ここまで増えてしまったら、出荷せざるを得ないでしょう。そして、何よりショックなのは、これほども奇形のガーベラが有りながら、誰一人気がついていないこと。こんな明白な奇形に気がつかないのであれば、なにがおきても気がつくことはないでしょう。
熊本市で見つけた野生の花

熊本は放射能降下が少ないとされていますが、2011年より奇形がたくさん見られます。もうどこにも安全な場所などないことが、これらのガーベラを見ればわかるではありませんか。。。
ガーベラ。あなたの近くのホームセンターではきれいに咲いていますか?
@onodekita キクの変異を発見しました。@神戸市須磨区北部 pic.twitter.com/DBDRNcdCFs
— けんさく (@kensaku1971) 2014, 10月 26
色いサケ:水揚げ、黄疸の可能性も 岩手県*Q
毎日新聞 2014年10月19日 14時2
http://t.co/Ydu7OgH873 pic.twitter.com/vJclpAHh7A
— onodekita (@onodekita) 2014, 10月 19
佐賀 90度ねじれたかに http://t.co/H7tlTy4Zl9 *Q pic.twitter.com/C8JfaWe9UC
— onodekita (@onodekita) 2014, 10月 17
黄金色に輝くサメ? 淡路市沖でサカタザメ捕獲 神戸新聞NEXT 10月10日(金)http://t.co/nagaQZqS0l *Q pic.twitter.com/CBffDgP9Wp
— onodekita (@onodekita) 2014, 10月 11
小型渡り鳥、尾羽根の異常が急増 2011年秋から
http://t.co/6it3bq0Bbm
オオジュリンという小型の渡り鳥の尾の羽根に、2011年秋から、虫食い状に欠けていたり長さがふぞろいだったりする異常が広がっていることが、山階(やましな)鳥類研究所の調査で確認された。
— タニ センゾー (@Tanisennzo) 2014, 10月 10
@pyokopin 珍しいけど珍しくない。いがの中に仲良く7つのクリ両丹日日http://t.co/FyP5pw01BF
京都府福知山多いですね *Q pic.twitter.com/5iBOYJfXc4
— onodekita (@onodekita) 2014, 10月 5
【拡散】tokaiama チェルノブイリの鳥たちの目 pic.twitter.com/48K6is8g4J オレが放射線をやってたときの仲間も大半が50歳代で白内障を起こした 早い人は40歳で起きていたガンマ線に晒されると子ども達は白内障になる なった子供はほとんど数年で死亡してしまう
— Lightworker (@Lightworker19) 2014, 10月 4
@onodekita 今年2014年5月に先端の茎がそろって曲がって生えてきたラベンダーと、9月に葉の先が三つ又に分かれて生えてきたローズマリー。東京都武蔵野市吉祥寺在住。 pic.twitter.com/ISiNN3SHYs
— tomotomoJapon (@tomotomowara) 2014, 10月 2
熊本市の柿 三重体 *Q pic.twitter.com/EOlTSnkr7C
— onodekita (@onodekita) 2014, 9月 26
イセエビ:赤褐色と黒色、雌雄モザイク…三重・鳥羽で発見
毎日新聞 2014年09月25日 19時49分
http://t.co/uyHNuQy2OR
*Q pic.twitter.com/qKrGjgmAIj
— onodekita (@onodekita) 2014, 9月 25
@onodekita マーガレットの変異です。キク科はこの個体ほどでなくても不自然な形状が目立ちますね。 @神戸市須磨区北部 http://t.co/6RHzenDwl9
— けんさく (@kensaku1971) 2014, 9月 25
@onodekita 私は生まれて初めて花の中に蕾があるのを見ました。薔薇好きでも見たことは無かった。 pic.twitter.com/E0GdilMJiu
— おっけい (@26bath) 2014, 9月 23
両丹日日新聞 9月23日(火)15時10分*Q
恐竜みたいなナス 大江で収穫
京都府福知山市大江町二俣、河田さん(78)方の畑
http://t.co/p6aARZWneC pic.twitter.com/y7WkSOh6r1
— onodekita (@onodekita) 2014, 9月 23
*Q @kensaku1971: @onodekita @osakaokan2012 ハギと思われる草の変異です。@神戸市須磨区北部 http://t.co/IQfRCpbynl 見事な帯化
— onodekita (@onodekita) 2014, 9月 15
@k_reichan @onodekita コスモスも私は初めて見ました。 pic.twitter.com/WtSUUc6EFP
— おっけい (@26bath) 2014, 9月 9
おしりみたいなスイカ採れる 越前市のJAで展示され話題
(2014年9月5日午前7時00分)
福井県越前市曽原町
http://t.co/gAP1KypHMJ
癒合 起きやすい奇形*Q pic.twitter.com/b4ywaZ47oO
— onodekita (@onodekita) 2014, 9月 5
■関連ブログ(#奇形)
1151.奇形動植物(7)2014年09月04日
1073.奇形動植物(6)2014年05月18日
奇形動植物(5)2013年06月22日
奇形動植物(4)2013年01月06日
奇形動植物(3)2012年11月09日
奇形動植物(2)2012年08月09日
奇形動植物のまとめ2011年08月07日
日銀の黒田総裁が
「デフレマインドの払しょくのため」
昨年以上の量的緩和をやったけど
こんな奇形をみると、とてもデフレマインドから
転換できんわ
どこのものを食べたら良いのでしょうか?
以前、たくさん花のついたユリを買いました。
包装紙を開けると、なんと1本の平たい、太い太い茎に鈴なりになっていました。
さすがに気持ち悪くて捨てました。
岩手に工場のある衣類を購入しました。
洗いがかけてあり、自然乾燥されているそうです。
何度か水洗いしてから着ようと思うのですが、
やはり水を通すしかないですよね。
買ってから気が付いて、気になっています。
ウリ科の植物はお尻のような形になることが多いようで、鹿児島ではキュウリにこの形をよく見かけました。最初は肥料を疑っておりましたが、先日子供が通う小学校の校庭で野生のカラス瓜にもこの形があるのを学校のブログの記事で見つけ、ショックを受けまた。カメラ好きの教頭先生が校庭内の植物をアップされていた中に写っていたものですが、放射能の降下と関連付けて考える大人は誰もいないのが川内原発立地県の現状です。
ところでリアルなレベルが当初から何かおかしい。
だが非常事態発生以降の混沌状況ゆえに、その異様さが臨機的なものか
元々のものか、見えにくくなっていた。
プライド高低というより、たんにナイーヴな被害妄想性の人格障害の可能性。
だが311以前の長井健司氏の件からして、そもそも同質の展開はあったようだ。
日本全国に放射性物質をばら撒いた人は、どうしようもない思考回路の持ち主なのでしょうね。
うちの近所で販売されているガーベラは、静岡や千葉産などだということでした。
比較的、奇形は少ない感じです。
ならんでいたガーベラの鉢植えを見ましたら、本当に!
本当に奇形が多かったんです。2、3割くらいでした。
ショックでしたよ。ご近所の庭のコスモスにも、おしべが花弁になっている奇形があって、そんなコスモスはこれまで滅多にみませんでした。市販の花壇用の土のせいでしょうかね。だけど、みんななんとも思ってないですよ。不思議ですよね。何にも知らないですよ。「東北産」の松茸とかが格安で売ってあったら、喜んで買うんじゃないですかね。
目は限りなく薄い茶色でした。
熊本で帯状の植物が見つかるのですから、当然ですね。
子供の頃に見た白いヘビや動物は目が赤かったけれど、原発事故後に発見される色素の無い動物って、目も色素が抜けています。
なぜでしょうか。
ともあれ測ってガイガーでも日本全国、震災前の2倍以上の放射能が当たり前のようですから…
しかも現日本の発達した流通が放射能被害を拡散させてるんですよね。
残念です。
世界で一番整った国は
世界で一番見えない恐怖と戦いながら衰退していく場所になってしまいました。