・ハッピーマンデーと言われる、日にちが毎年ずれる祝日
と
・決してずれない祝日の2つがあります。
後者の祝日は、戦前はなんと呼ばれていたのでしょうか。
2月11日 建国記念の日 − 紀元節(神話上、神武天皇即位したとされる日)
3月21日頃 春分の日 − 春季皇霊祭(春分の日に皇霊殿で歴代の天皇・皇后・皇妃・皇親の霊をまつる儀式)
4月29日 昭和の日−昭和天皇誕生日
9月21日 秋分の日−秋季皇霊祭(秋分の日に、天皇が皇霊殿で歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式)
11月3日 文化の日 明治天皇誕生日
11月23日 勤労感謝の日 新嘗祭(収穫祭にあたるもので、11月23日に、天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に進め、また、自らもこれを食して、その年の収穫に感謝する。宮中三殿の近くにある神嘉殿にて執り行われる)
12月23日 平成天皇誕生日
文化の日と言われてもピンときませんが、「明治天皇誕生日」と言われると、よくわかります。ちなみに「大正天皇誕生日」はありません。
タグ:休日
アメリカ横断ウルトラクイズ好きだった事もあり調べたら第13回大会の第8チェックポイントで「日本の祝祭日の中で元々明治天皇の誕生日だった日は?」という問題が出題されていました。
たまたま当方の誕生日と同じでしたから、生まれてからこの方、常に休日だったのが嬉しかったような気がしています。
ところで明治天皇は次の画像の何処かに居られますからお探し下さい。維新の志士達も沢山写っております。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Verbeck_picture.jpg
他に日本の原発が所在する市町村の中で美浜原発が所在する美浜町,高浜原発が所在する高浜町も2月11日に誕生
また建設中だが大間原発所在予定の大間町は11月3日に誕生
また計画中止になった串間原発所在予定だった串間市も11月3日に誕生