2014年11月19日

1218.県知事は、官僚の指定席なのか。

2014111901.jpg・ここまで景気が冷え込んでいるのに増税賛成という県知事があまりにも多く、調べたところ大半が官僚出身者であった。
・原発立地県もまた、官僚出身者が大半
・明治政府は知事を中央政府からの任命制としたが、現在は形だけの「選挙」であり、未だに中央官僚が指定席のごとく、主張のポストをたらい回ししている

 安倍内閣が、消費増税先送りを争点として、約700億円かかる解散総選挙を決めてしまいました。衆参両院で2/3近くの安定多数を持ち、かつ野党も増税に反対していないのに納得できない決定です。大半の国民が反対している「増税」に、この期に及んで10名近くの知事が賛成していることに驚かされました。

「再増税に賛成」 静岡県など10知事(2014/11/16 07:45)静岡新聞
2014111902.jpg 来年10月の消費税率10%への再引き上げに賛成の都道府県知事は静岡県の川勝平太知事など10人にとどまることが15日、共同通信社のアンケートで分かった。岩手が反対、山形は延期を求め、他の知事も地域経済への悪影響を懸念する意見が目立った。
 住民の味方であるべき知事が、なぜ財務省におべっかを使うのか・・非常に違和感を覚えましたので、各地痔の略歴を調べてみました。

2014111903.jpg村井 嘉浩(むらい よしひろ)宮城県知事 昭和59年3月  防衛大学校(理工学専攻)卒業
 昭和59年4月  陸上自衛隊幹部候補生学校入校
 昭和59年9月  陸上自衛隊東北方面航空隊(ヘリコプターパイロット)
 平成3年4月   自衛隊宮城地方連絡部募集課
 平成4年4月   財団法人松下政経塾入塾
 平成7年4月   宮城県議会議員(第一期)
以下略
 もと 陸上自衛隊=役人=松下政経

2014111904.jpg福田 富一 (ふくだ とみかず)栃木県知事
昭和47年 4月 栃木県入庁
昭和54年 3月 日本大学理工学部建築学科卒業
昭和56年 4月 退職
昭和58年 5月 宇都宮市議会議員
(以下略)
県庁役人の成り上がり

2014111905.jpg神奈川県知事 黒岩 祐治 (くろいわ ゆうじ)
昭和29年9月26日生まれ(兵庫県神戸市出身)
昭和55年 3月  早稲田大学政経学部卒業
昭和55年 4月  (株)フジテレビジョン入社
平成21年10月  国際医療福祉大学大学院教授
平成23年 4月  神奈川県知事に就任
地盤のないタレント知事。震災がれき処理でもめためたになったほどの行政手腕のなさが光る。有力者に反対することは不可能であろう。地元でもない。

2014111906.jpg井戸敏三(いど としぞう)兵庫県知事
昭和43年 東京大学法学部卒業
     自治省採用
     鳥取県、佐賀県、宮城県、静岡県、国土庁土地局、自治省税務局を経て、運輸省航空局、自治省行政局、財政局、大臣官房各課長を歴任
平成7年 自治大臣官房審議官
平成8年 兵庫県副知事
自治省役人経由の知事。地元で副知事をしたあとの知事。実質上の天下りポスト

2014111907.jpg荒井 正吾(あらい しょうご)奈良県知事
出身地 奈良県大和郡山市
略歴 昭和43年3月 東京大学法学部卒業
昭和43年4月 運輸省入省
昭和47年6月 米国シラキュース大学
          マックスウェル行政大学院卒業
          同大学行政学修士取得
昭和57年4月 OECD日本政府代表部
平成 5年6月 運輸省観光部長
平成 7年6月 運輸省鉄道局審議官
平成 9年6月 運輸省自動車交通局長
                     などを歴任
平成11年7月 海上保安庁長官
(以下略)
 見事にエリート中央官僚、一丁上がり

2014111908.jpg伊原木 隆太(いばらぎ りゅうた)
昭和54年 3月 岡山大学教育学部附属小学校卒業
昭和57年 3月 岡山大学教育学部附属中学校卒業
昭和60年 3月 岡山県立岡山大安寺高校卒業
昭和60年 4月 東京大学理科一類入学
平成 2年 3月 東京大学工学部卒業
平成 2年 4月 外資系経営コンサルティング会社入社
平成 5年 6月 同社退職
平成 7年 6月 スタンフォード・ビジネススクール修了 MBA取得
平成 8年 5月 株式会社天満屋取締役就任
この人物は毛色が違いますが、MBA取得をしているところから考えて、かなりの自称「経済通」でしょう。天満屋創業者の孫?と思われます。

2014111909.jpg湯崎 英彦(ゆざき ひでひこ)広島県知事
広島大学附属中学校・高等学校卒業
東京大学法学部卒業
スタンフォード大学経営学修士(MBA)取得
平成2年 通産省(現経済産業省)入省
平成12年3月 株式会社アッカ・ネットワークスを設立
代表取締役副社長
平成20年3月 同社退任
平成21年11月 広島県知事に就任
通産省元役人ベンチャーから、知事へでしょうか?何かあるでしょう、この方も

2014111910.jpg浜田 恵造(はまだ けいぞう) 香川県知事
昭和50年4月 大蔵省入省
昭和61年6月 大蔵省主計局主査(農林水産担当)
昭和62年7月 大蔵省主計局主査(地方財政担当)
平成2年4月 山形県総務部長
平成8年8月 大蔵省理財局国債課長
平成14年7月 東海財務局長
平成15年7月 地方分権改革推進会議事務局次長
平成19年4月 東京税関長
平成20年7月 日本高速道路保有・債務返済機構理事
平成22年9月 香川県知事 (1期目)
バリバリの財務役人。消費税増税を知事の中でも声高に主張するはずです。これを自作自演と言わずして、なんというのでしょう。予算を獲得できるから、いい知事なんでしょう。香川県にとっては。

2014111911.jpg古川 康(ふるかわ やすし)
1977年(昭和52年)4月 - 東京大学文科一類入学
1982年(昭和57年)4月 - 自治省(現・総務省)入省 財政局指導課に配属
1989年(平成元年)4月 - 長野県企画課長
1990年(平成2年)4月 - 長野県地方課長
1994年(平成6年)4月 - 岡山県財政課長
1999年(平成11年)4月 - 長崎県商工労働部長
2001年(平成13年)4月 - 長崎県総務部長
2003年(平成15年)1月 - 長崎県及び総務省を退職
2003年(平成15年)4月13日 - 佐賀県知事選挙に当選(無所属、自民党支持)
 自治省の天下り。玄海再稼働受け入れに熱心(頓挫)、佐賀空港のオスプレイ導入に手を上げたかと思うと、衆議院立候補表明。自治相の天下りポストを増やすつもりでしょう。役人は玉突き人事ですから、悪評高い武雄市長が佐賀県知事に立候補

佐賀県知事選に武雄市長出馬へ 2014年11月17日
2014111912.jpg佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長
 佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長(44)=3期目=は16日、同県知事選に立候補する意向を固めた
(略歴)
1988年(昭和63年)- 佐賀県立武雄高等学校卒業。
1989年(平成元年)- 東京大学文科二類入学。
1993年(平成5年)- 東京大学経済学部卒業、総務庁入庁。
1994年(平成6年)- 総務庁長官官房総務課。
1996年(平成8年)- 沖縄開発庁振興局調整係長。
1997年(平成9年)- 内閣官房(中央省庁再編基本法準備室)主査(外務省等担当)。
1998年(平成10年)- 内閣中央省庁等改革推進本部事務局主査(総括班)。
2000年(平成12年)- 内閣府(沖縄新法準備室)参事官補佐。
2002年(平成14年)- 総務省大臣官房管理室(公益法人改革担当)参事官補佐。
2003年(平成15年)- 大阪府高槻市市長公室長出向。
2005年(平成17年)- 総務省大臣官房秘書課課長補佐、総務省退職。
2006年(平成18年)- 合併後初の武雄市長選挙立候補、当選
 役所の玉突き人事そのもの。この市長は、独断専行でリコール寸前となったり、がれき受け入れで自分勝手な主張を続けたりと曰く付きの人物。この人物が知事になったら、オスプレイは当然のこととして、玄海再稼働ももうすぐでしょう。

 戦後民主化された、知事は選挙で選ばれるようになったといえども、最初に紹介したマンガの通り、実態は役人の天下りポストになっていることがよくわかるではありませんか。彼らは、選挙民の方ではなく、中央官庁の方を向いて仕事をしているだけなのです。

経産省出身の岐阜・福岡両県知事に不満噴出 経歴自慢だけで「給料泥棒」との批判も2013.09.20

■関連ブログ
佐賀県知事をスケープゴートへ−原子力村の戦略2011年07月31日
誰が責任をとるのか−玄海原発再開2011年07月06日




タグ:知事 原発
posted by いんちょう at 20:02| Comment(13) | 原子力
この記事へのコメント
 11月11日に日比谷公園で、安倍自民党に抗議して焼身自殺した方が居られました。
 政権に対して自分から命を投げ出す人が二人も出るようなことは前代未聞です。
 NHKが一応ニュースにしたようですが、他のメディアは殆ど報道していません。(一応後から調べた結果、読売オンライン、朝日デジタル 東京新聞でも14日にほんのちょっと警察発表を掲載。TVはTBSとテレ朝で取り上げたようだ。)
 ネット上で書いている人は殆どいませんね。
 こういう知事にまで上り詰めることのできる人間達には見えないんだろうなあ、、。
 ペンネーム新田進さんという方です。
 御冥福をお祈り致します。
 それにしてもこれじゃあ浮かばれないなぁ。
Posted by 武尊43 at 2014年11月19日 21:47
「国民が現政権を支持した」と再確認させるのが今回の選挙の大義でしょうね。

なので、今回のような馬鹿馬鹿しい茶番に付き合うことは無いです。

白紙委任ではなく、選挙そのものを否定し、堂々とボイコット宣言させて頂きます。

安倍さんは史上最低の投票率でも「信任を得た」と言えるのかどうか、見てみたいものです。
Posted by kei at 2014年11月20日 11:58
私の両親が新潟県出身者であったこともありますし、戦後間もない頃は現在の柏崎刈羽原発がなかった刈羽村の原発の近い地域に、私自身が住んでいた経験がありますから、常にあそこのことが頭を離れません。もう一度あの地域を昔の松林に戻せというのが切なる願いです。

役人上がりが幅を利かせている県知事の数々ですが、現在の新潟県知事泉田裕彦も通産省上がりの知事ですが、他の奴等とは一線を画しています。柏崎刈羽原発を巡っては常に東電と対峙しています。

2013年2月14日、三条市・柏崎市による東日本大震災で生じた瓦礫の焼却処理について、水俣病の場合は原因企業の関係者が刑事責任を問われたことに言及し、「健康被害を受ける人が出ると傷害。それによって亡くなれば傷害致死と言いたいが、分かっていてやったら殺人に近い」と批判した。

柏崎刈羽原子力発電所の再稼働について、2011年3月の東京電力福島第一原発事故後は事故の検証なしに再稼働の議論はしない原則を公言していた。2013年7月、東京電力が柏崎刈羽原発の再稼働に向けた安全審査を政府に申請した際には、「申請をしていくのは国民の理解を得られるとは到底思えない。地元に対する説明も一切ない」と強い不快感を表明、東京電力の広瀬直己社長と会談し、「なぜ急いだのか。」と東京電力の姿勢を批判した。(ウィキからの引用)

頑張って欲しいですね。現在神奈川在住ですが神奈川県知事・横浜市長、碌なもんじゃないです。
Posted by ハマの住人 at 2014年11月20日 12:15
白紙委任ではなく、選挙そのものを否定し、堂々とボイコット宣言させて頂きます

貴殿の意思とは関係なく、当選した議員の党にはその数に応じて「政党助成金」が貴方の税金から出される。250円/人。有無を言わせず税金取られ良いように浪費される。
自分はよりマシな人物に1票、このままではそのうち選挙権も怪しくなる。と、考えている。
Posted by たぐちゃん at 2014年11月20日 13:55
官民格差の是正(公務員給与と民間賃金の差は30%官の方が高い)これを是正するだけで20兆円以上の出費を削減できますが野党も与党もマスコミ(高年収)も話題にしません。
電力の高年収は総括原価方式を修正しないと是正出来ないでしょう。
現在高年収の業界は高い賃金を口止めとして使っている割合が多いのです。
官栄民滅ぶ)の言葉とおり、この国は官栄て国滅ぶに向かっているような気がします。
Posted by tabi at 2014年11月20日 17:20
木下〇太氏が、ツイッターをやめない理由が判明しました。

https://twitter.com/KinositaKouta/status/532923060907569152

埋め込みしようとするとものすごく長いのになって変なのでUTRを記載します。

ガザの次は宮崎祭りとあり、この黒木裁判が、
仕組まれたものだとわかります。

リツイートしてる人のページみれば、それぞれ他の話題は違っても、黒睦・日向に関してはほぼ同じ記事です。

数十のアカウントがあります。

こんな小さな町の話題に大物が?なんで?と思っていましたが、

最近増えてきた移住者がつながる事を阻止する
目的かと思います。関東の生の情報が九州に流れるのを阻止したいのかな?

本当の情報が流れる事や、人々がつながる事を阻止する目的なんだと思います。

今回の主要メンバー
TOMO@iimimi0 この人指令のようです。
連絡ツイが沢山見れます。
https://twitter.com/iimimi0

心音@ も首謀者です。東海アマは詐欺っただけ?

心音って、前にからんでだ人ですよね?
あとでアカウント送ります。

ツイから取った情報で、文章の雛型を作り、
いろんなアカウントのツイを本物らしく見せると言う事もしているようです。

その他、
cmk2wl@cmk2wl、宇宙人ブー@、
三浦万尚@HCR OPCOM
猫アイコンの@yoshi022

私は、こいつらが許せないので、今回追及しました。

前に送った、市民メディアの方の情報は届いていますか?

宮崎は、なんで狙われたんでしょうか?
なにか隠されているようで、心配です。
宮崎の情報をなにか知っていましたら、
放送等で流して下さい。  お願いします。
Posted by 目的がわかった。 at 2014年11月21日 09:42
武雄市のアドバイザーはあの週刊新潮でおなじみ、
あの中川恵一ですよ〜
武雄市は、TSUTAYA図書館とかミーハーな話題性もあるし…
だいたい年明け選挙とかだれが行くんですか?
組織力のあるとこが有利に決まってますよ…
佐賀県は食料自給率100%の日本の食料庫です
佐賀県産米のさがびよりは、新潟県魚沼産コシヒカリより
うまいという評価を得ているんですよ。うまいんですよ!
Posted by ゆっぱ at 2014年11月21日 13:13
ただ、こちらの泉田知事は、県民からは絶大な支持を得ている半面、県会議員の連中や県庁の職員からはあまり支持されてはいないと、噂には聞いておりますね。
最近では、北陸新幹線の最速型が、新潟県内の駅に停車しない事で色々批判されておりますし。つまり、知事が以前北陸新幹線の建設費負担の問題で国に噛み付いた事で、その報復を受けたのではないか?と。
Posted by 新潟県民 at 2014年11月21日 13:21
首謀者のひとり
心音さんのアカウントです。
心音 ひろみ @hyromy

市民メディア宮崎さんは知っていますか?
検索してみて下さい。
バイクアイコンのtaro_4が市民メディアの方にからんでました。
あの黒睦さんのに出てくる河野知事のツイッターは偽物だと思います。
(後援会(自民党系)の公式の様ではあるのですが、、内部抗争??)

福島・和歌山・宮崎 3県で同時に官製談合事件が
起きたとフジテレビ・毎日の記事がありました。(2006年)

その時の福島の知事は、佐藤栄佐久。
そのまんま東の前の安藤知事も、その関係だったのかと思います。

今の宮崎県知事は、その時は自治省からの出向で県の総務部
(安藤知事が新設らしい)にいました。

原発事故が起る前、串間原発建設問題で、原発反対派住民には、
すごい圧力がかけられ、大変だったと聞きました。
本当に人のつながりを断ち切るような事が行われたと
聞きました。もうその話は嫌だと住民のかたは
すごく傷ついています。
(今回ネットで同じ事が行われているんだと感じました。)

あの時、同時に3知事が検挙されて失職しています。
安藤知事は、裁判中にリンパ腫で他界。
木村知事は、歳費他の返還まで求められ
      無職無収入に
福島の佐藤栄佐久知事が、冤罪であった事は、
今では広く知られています。

この日向の黒睦さんの事件が、河野知事の賄賂事件を騒いでいる
ことから、非常に心配です。
河野知事は、広島出身、むやみに原子力に
賛成はしてないでしょう。
推進派ではない事は、確かです。

cmk2wlが前に流した九州が北関東以上の汚染
という地図もおそらくデマです。
日向の公害が嘘であることと、

世界中汚染されているので、
ベクレルフリーとは行かなくても、
少しでも少ない事は確かですので安心してください。

人の善意を利用し、知事に圧力与えたり、
世論を間違った方向に誘導したり、

下劣な勢力(原子力村)が暗躍している事を、
大勢の方に知らせたいです。お願い致します。
Posted by ありがとうございます at 2014年11月21日 16:20
すみません。訂正です。
猫の絵のアイコンの@yoshi022 さんは、
無関係のようです。

この方は、勝手にアカ使われただけ見たいです。
他の方への返事や、他の話題の呟きを
勝手に取り出して、
他の方に攻撃メンション送ってる人がいる。。

やめてほしい。。自分も使われてるかも。。
Posted by 訂正 ごめんなさーい。 at 2014年11月22日 01:51
今日の新潟日報朝刊より

●自民・細田幹事長代行 柏崎訪問
 「首相も来県、全勝を」
 再稼働、知事の姿勢疑問視

 自民党の細田博之幹事長代行が30日、衆院選立候補予定者の応援で柏崎市を訪れ、新潟日報社のインタビューに応じた。
 (中略)
 原子力規制委員会による審査が続く柏崎刈羽原発の再稼働には「日本で最大の原発。きちっと動いて、東電が電気料金を下げて福島事故の賠償に使うべきだ」と強調した。
 泉田知事が「福島事故の検証と総括なくして再稼働は議論しない」と主張していることについては「福島事故は原因も結果も100%近く分かっている」との認識を示した上で「(再稼働は)プロである規制委の判断に任せるしかないが、それでもだめだとなれば永久にだめだ。そういう判断はすべきではない」と話した。
 これに先立ち細田氏は柏崎刈羽原発を視察し、記者団に対して泉田知事を指して「技術的なバックグラウンドがない人が『安全だ』『安全ではない』と言うのは望ましくない」と語った。

・・・政府にとってはどういう知事が好ましい知事か、が良くうかがえる発言ですね。
あと、もし再稼働で一時的に電気料金が下がったとしても、そのうち廃炉などにかかる費用の問題が出てきて、その費用を電気料金に上乗せするとして値上げする事態になるのでしょうけどね(苦笑)。でもそれだとこの先、電力自由化が実現された暁には、原発を抱えた電力会社が苦戦する事になりかねないと、国が電力会社を厚遇する方針みたいですし。
Posted by 新潟県民 at 2014年12月01日 08:16
今日の新潟日報朝刊より

●細田代行発言に反発
 知事、原発再稼働めぐり

 東京電力柏崎刈羽原発の再稼働をめぐる泉田裕彦知事の姿勢について自民党の細田博之幹事長代行が疑問を呈したことに対し、泉田知事は2日、新潟日報社の取材に「技術的なことだけで原発の安全を考えているのなら大きな間違い。恐ろしい事だ」と反発した。
 細田氏は11月30日、柏崎刈羽原発を視察し、記者団に「技術的なバックグラウンドがない人が『安全だ』『安全ではない』というのは望ましくない」と、泉田知事を批判した。
 この発言に対し泉田知事は、事故が起きた際の住民の安全確保を挙げ、「ヨウ素剤をどう配るのかなどの問題は、技術的な話と関係ない。まさに現場の話を聞くべきだ」と反論。
 福島第1原発事故に関して「『メルトダウン隠し』はだれが嘘をついて起きたのか。検証しなければならない」とし、技術面以外にも課題が多く存在すると指摘した。
 また、国際原子力機関(IAEA)の安全に関する考え方などについて、「(細田氏は)知らないのではないか。もしそうなら、極めて問題だ」と述べた。
 
・・・福1事故から3年半以上経ち、原発再稼働を推し進めたい政府が、あえて触れないようにしている、もしくは国民にはさっさと忘れてもらおうとしている諸問題を、我らが泉田知事は忘れていないわけですね。
Posted by 新潟県民 at 2014年12月03日 12:57
 佐賀県知事、圧勝して衆院選に当選してしまいましたね。
佐賀については、良く知らないですがガッカリです。
これで諦めてはいけないですが。
 九州の方には引き続き、川内原発の再稼働反対に頑張って欲しいです。
全国的に頑張らねばいけない話ではありますが。

 沖縄は反自民で圧勝して、ますます独立機運が高まるのでしょうか。
フクシマに飲み込まれる、日本国から離れることは賢い選択に見えますが、果たしてどうでしょうか。
Posted by イチジク at 2014年12月15日 22:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。