2015年03月18日

1261.茶番劇の廃炉決定

2015031802.jpg・関電、原電、九電、中国電が、旧式の原発の廃炉を申請した。
・いずれの会社も3月上旬に記事が出ていたのに、否定するという情けない態度を取っている。
・極端に安価な費用で廃炉ができると発表しているが、この廃炉費用は1円/kwhとなるように見積もっただけで有り、実際の廃炉費用はこの10倍以上になることはまず確実である。


 3月上旬頃に、関電、原電が廃炉を決定したという報道が流れました。

敦賀1号、廃炉正式決定へ 日本原電、3月下旬 原発専業の日本原子力発電が、運転開始から約45年が経過した敦賀原発1号機(福井県)の廃炉を、今月下旬に開く取締役会で正式決定することが5日、分かった。今月中にまとめる経営改革案に盛り込む方針だ。出力が約36万キロワットと小さく、多額の費用を掛けて老朽対策の工事をしても採算が見込めないと判断した。

 2016年7月時点で運転40年を超える電力会社の老朽原発は全国で7基に上る。関西電力高浜原発1、2号機(福井県)を除く5基は、廃炉について最終決定する方向で調整している。

 経済産業省は電力各社に老朽原発の対応計画を3月までに提出するよう求めていた。
2015/03/05 19:30 【共同通信】

おっ、ついに決断したかと思っていましたら、なんと原電は真っ向から否定2015031801.jpg
平成27年3月6日
日本原子力発電株式会社
敦賀発電所1号機に関する報道について
一部報道機関において、「当社が敦賀発電所1号機の廃炉を、今月下旬に開く取締役会で正式決定する」旨が報じられておりますが、これは当社が公表したものではありません。
敦賀発電所 1 号機については、現在、必要となる対策工事や特別点検等について社内で検討を行っているところであり、現時点で何ら決定したことはありません。以 上


 おいおい、どっちが本当かと思ってましたら・・・

<関電・原電>老朽原発廃炉を決定 「40年ルール」初対応
毎日新聞 3月17日(火)10時50分配信
2015031802.jpg<関電・原電>老朽原発廃炉を決定 「40年ルール」初対応
 関西電力は17日午前、臨時の取締役会を開き、運転開始から40年を超えた老朽原発の美浜原発1、2号機(福井県美浜町)の廃炉を正式に決定した。関電の八木誠社長は、福井県庁で西川一誠知事と面会し、理解を求めた。日本原子力発電も同日、敦賀原発1号機(同県敦賀市)の廃炉を正式に決め、午後に浜田康男社長が西川知事と会い直接説明する。両社は、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故を受けて施行された改正原子炉等規制法で原発の運転期間を原則40年とした「40年ルール」に初めて対応した。
 知事と会う約束まで取り付けているのですから、3月上旬に会社として決定していたのは、確実です。どうして、こんなに簡単にばれるウソをつくことができるのか、原電の体質が上記プレス発表文に出ていると言って良いでしょう。

もちろん、関電も。
関西電力、美浜原発1・2号機の廃炉報道で再コメント「廃炉の検討は行っていない」
(1/14 14:28) 関西電力 <9503> は14日、同社が美浜原発1、2号機の廃炉に向けた具体的な協議入りを行うとする報道が続いていることについて、改めて「廃炉にする方針を固めた事実はありません」とする否定のコメントを発表した。

美浜原発1、2号機に関しては、年初にNHKを始めとする報道機関が一斉に「関西電力、中国電力 <9504> 、九州電力 <9508> 、日本原子力発電の4社が、2016年7月の時点で稼働40年の運転期限を超える原発5基の廃炉に向けた準備を進めていること判った」とする報道を行っていた。

関西電力ではその上で「美浜発電所1、2号機については、新規制基準への適合のために必要な各種対策の具体的な方法について検討しているところであり、廃炉の検討は行っておりません」と述べて一連の報道内容を否定した。
 これは、おめでた婚ではないかと言われて、そんなこと絶対にありません などとすぐにばれるウソをついた芸能人と全く同じではありませんか。

 また、ちょっと面白い電力社内事情の記事も

川内原発再稼働見えず九電社員「心が折れそう…」
(前略)
 平成27年3月期の連結決算は4期連続の最終赤字となる見通しだ。債務超過が現実味を帯びる九電に、金融機関は「電気料金再値上げ」を融資条件に挙げるようになったという。

 しかし、原発再稼働を視野に入れながらの再値上げは、利用者の反発が大きい。経済再生を掲げる政府、経済産業省の理解も得がたい。

 社内に亀裂も走り始めた。書類作成が進まない原子力部門への風当たりが強くなり、将来像を社員に示せない経営陣への不満も積み上がる。
 九電経営陣は、まさに四面楚歌といえる状況だ。
 これは、原子力部門が出てきたときからの電力社内事情ではある(私が勤務中からこの手の話は耳に入ってきてました)のですが、公の新聞にまで書かれるようになったのは大きい。原子力は電力社内でも「嫌われ者」なのです。

廃炉費用の負担 電力自由化後の課題に3月18日 4時15分
廃炉を進めるうえで、残された課題の1つが、電力自由化が進んだあと廃炉費用を誰が負担するかという問題です。
・・
国は電力会社が廃炉を決定しやすくするため、これまで一括計上しなければいけなかった巨額の費用を10年にわたって分割計上できるようにしました。
こうしたなかで課題になるのが「電力自由化」後の費用負担の在り方です。
国は来年電力の小売りを自由化し、5年後に電力会社の発電と送配電の部門を分社化する「発送電の分離」を行います。
国は、廃炉の費用を着実に回収するため電気事業者が支払う送電の料金に上乗せする形で廃炉に必要な費用を確保する方針です。
・・
城南信用金庫の吉原毅理事長は「本来、自己責任で、利用者がそのコストを負担するということで言えば、原発事業者がそのコストを負担するべきだ。そうでないと消費者は選択の余地がないので不公正になる」と話しています。
これについて電力会社の経営に詳しい一橋大学大学院の橘川武郎教授は「原発以外の電力を起こしている電力会社から買う需要家が果たして原発の廃炉まで負担するのかという議論は出てくる。ネットワークの作り方にも関わる大きな問題になると思う」と話しています。


では、電力会社は廃炉費用をどの程度と見込んでいるのか。


廃炉(2014年10月27日 朝刊)
原発は運転終了後も、放射性物質を施設外に漏らさないよう安全に管理する必要がある。電力会社は原子炉等規制法に基づき、国に廃止措置計画を提出しなければならない。経済産業省によると、廃炉期間は20〜30年で、原発施設の除染、解体、廃棄物の処分などにかかる費用は、小型炉(50万キロワット級)は360億〜490億円、中型炉(80万キロワット級)は440億〜620億円、大型炉(110万キロワット級)は570億〜770億円という。
建設コストが数千億かかり、しかも高レベル放射性廃棄物が発声するというのに、ずいぶんと安い費用です。実は、この廃炉コストは工事の時に良く見積もられる手法である積算をつかうのではなく、最初に発電コストから逆残下費用(1-2円/kwh)になっているのです。

1-2円/kwh x 80万 x 24 x365 x0.8(稼働率) = 56-112億円
56-12億円 x 40 =224-448億円

1-2円/kwh x 110万 x 24 x365 x0.8(稼働率) = 77-154億円
77億円 x 40 =308-616億円

ね、概算としてはおおよそあうでしょう?原発の発電コストは安いと言うために、最初から廃炉コストは1円/kwhと決められていたのに過ぎないのです。いわゆる、本当に必要な廃炉コストを積み上げていけば、数千億円〜兆円になるのは確実で、それは発電コストに戻せば、20円〜200円/kwh に当たります。それを発電コストから引き当てることは当然不可能で、送配電のコストに含めてしまえとなるのは当然のことです。 一番コストがかからないのは、解体せずに放置なのでしょうが、それでも使用済み燃料の再処理は必要です。

 ドイツでは、解体コストを−議論進まぬ原発廃炉 解体コスト不透明(東京新聞:こちら特報部)
「ドイツなどは原子炉1基の廃炉コストを、約2500億円から3500億円程度とみている。政府や電力会社の見積もりでは到底足りない」

 電力会社はこのことを十二分に承知しているからこそ、今まで廃炉に踏み込めなかったわけです。このように単純なからくりに目をつぶって原発推進をしてきたニッポン。そのツケを支払うべき時がやってきました。

■関連ブログ
1124.廃棄物は少ない、高レベル廃棄物は300年でなくせる−同じ嘘をつく推進派2014年07月25日
フクシマの事故処理は、1兆ユーロ(120兆円)−フランスの見積もり2013年07月14日
発電コストの厚いベールを剥がす−原発=安価は洗脳だった・・2011年07月21日

posted by いんちょう at 22:11| Comment(12) | 原子力
この記事へのコメント
小野先生、毎々ブログ掲載いただき、感謝しています。
今回の記事を見て、電力会社の経営陣というのは、どうしてこう姑息なことしかできないのでしょうか。
公器としての責任感が感じられず、ただ恥を晒しているのも同然です。
社内でまじめに働かれ、原発の危うさを十分理解、思案されておられる電力会社の従業員の方々が大変気の毒で仕方がありません。
結局、国民が廃炉のつけを払わされることになりますが。
でも「廃炉」という言葉がメディアに大きく採り上げられ、原発のマイナスのイメージが振りまかれた効果は大きいと思います。

東北地方の放射能は、減ってきました。走行する東北新幹線の車内から計測しましたところ、
(単位:uSV/h)
東京   0.03

宇都宮  0.035

那須塩原 0.06
 トンネル内 0.04

新白河  0.05
 森林域 0.07

郡山   0.09
 田畑域 0.14
 トンネル内 0.03

福島   0.08
 トンネル内 0.03

白石蔵王 0.04
 トンネル内 0.03

仙台   0.02

でした。
正確な計測結果ではありませんが、このような状況です。
郡山、福島市に住まれる方、数値は大きくはありませんが、念のためご留意お願いいたします。
Posted by 憂い人 at 2015年03月18日 23:28
40年ものの原発でも、出力規模が大きいものは
再稼働を目指すそうです。事故時の危険が大きいのは
こっちなのに、なんともふざけた話です。

関西電力:3基再稼働申請 出力規模大きく「まだ使える」
毎日新聞 2015年03月17日 22時11分
◇高浜原発1、2号機、美浜原発3号機の3基
http://mainichi.jp/select/news/20150318k0000m020139000c.html
Posted by えぼし at 2015年03月19日 08:07
0.02とか低め
たまごっちかな
エステーは駄目です

0.2前後4年前の倍以上有ります。
肺がんがtopに成った。GM管
300km地域

廃炉は不可能では
せいぜい冷温停止

金稼いでいたものが
廃止になると、電気食うお荷物
人置いて、メンテ30年

こんなもので電気作ってくれと
お願いしたわけではない。

Posted by 農家 at 2015年03月19日 11:23
これからの廃炉費用
そして、F1の処理費用を考えると
それが全て税金で賄われる(電気料金も税金みたいなもの)と思うと涙ちょちょぎれですね。
後世へ残す負の遺産。
Posted by 温泉天国 at 2015年03月19日 12:55
はいろって
誰がするんでしょうか?

電力会社が
指揮とって発注するのかな?
そうじゃないと
電気料金に上乗せできない?

大きい企業は
ガス自家はつでん
輸出競争力うんぬん‥‥。

たぶんそのまま放置かな。
利権の人って
後片付け考えないよね〜(たぶん)

ーーーーーー
憂い人さんの 0,02 低すぎません?
駅停車の数値かと。

キャリブした方が‥‥。
Posted by 先生の本かったよ。 at 2015年03月19日 17:23
http://www.ims.gr.jp/shinmatsudo/patient/outpatient/schedule.html

松戸市の総合病院の外来表です。一般病院で血液内科医ってそんなに必要なものですかね?
Posted by Bach at 2015年03月19日 18:38
今日の新潟日報朝刊社説

●老朽原発廃炉へ 
 再稼働への思惑がのぞく
 
 日本の原発行政は大きな転換点に立ったといえる。老朽原発の廃炉を着実に進めたい。
 関西電力、中国電力、九州電力、日本原子力発電は運転開始から40年を超えた原発と、ことし40年を迎える原発計5基の廃炉を正式決定した。
 東京電力福島第1原発事故の発生後、運転期間を原則40年とする規定に従って廃炉を決めたのは初めてのことだ。
 決断した理由の一つは、2016年4月に始まる電力小売りの全面自由化だろう。
 5基は34万キロワット〜55万キロワット程度と出力が比較的小さい。
 運転期間を延長するには原子力規制委員会の審査をクリアする必要があるが、安全投資に見合った費用対効果が見込めないと判断したとみられる。
 国が電力会社の会計上の負担を軽くしたのに加え、電力小売りの全面自由化後も廃炉費用を電気料金に上乗せできるようにしたことも後押しになったはずだ。
 今後、国を含め、財政や雇用といった面で原発に依存してきた立地自治体を当面、どう支援していくかも問われよう。
 関西電力は、福井県にある美浜原発1、2号機の廃炉を決めた一方で、同じ美浜の3号機、高浜1、2号機については運転延長を目指している。
 出力が大きく、中長期的にみて収益力の向上につながるというのが理由だ。
 今後10年以内に40年を迎える原発は10基を超える。柏崎刈羽原発1号機も9月に30年となる。
 老朽原発を廃炉にするのか運転延長を目指すのか、本格的な選別の時代に入ることになろう。
 5基の廃炉で透けて見えるのは、老朽原発を廃炉にし安全重視の姿勢をアピールすることで、原発への国民の理解を得たいという政府と電力会社の思惑だ。
 安倍晋三首相が先日、原子力規制委の基準を満たした原発は再稼働するとの方針をあらためて示したのはその表れだろう。
 東京電力は再稼働を見据え、新潟本社の設置を明らかにした。
 経済産業省の原子力小委員会が昨年末にまとめた原発活用の「中間整理」では、同じ敷地内で建て替える「リプレース」の検討の必要性までにじませている。
 福島事故の現状を見れば前のめりに過ぎると言わざるを得ない。「事故の教訓に学ばないなら原子力はやめた方がいい」という原子力規制委の田中俊一委員長の言葉を重く受け止めたい。
 避けて通れない問題がある。核のごみだ。
 原発を解体して出る廃棄物のうち、炉心内部の構造物など放射性物質で汚染された低レベル放射性廃棄物の処分先の選定や、処分の基準づくりはこれからだ。
 使用済み核燃料は再利用のめどが立っていない。再処理後に発生する高レベル放射性廃棄物の最終処分場は決まっていない。これでは国民の理解は得られまい。
 廃炉に向けた廃棄物の処分先を速やかに選び、脱原発への道筋を描いていくべきだ。


Posted by 新潟県民 at 2015年03月19日 20:47
http://kobajun.chips.jp/?p=11955

米国と日本の差
もっと違うかも
Posted by 農家 at 2015年03月20日 15:05
憂い人さん。
ラデックス1503で測定すると、鳥取でも0.14(最近は0.2まで)上がってしまいます。ただ、空気清浄器の入っている密閉空間(イオン北、鳥取店)だと凄く低い値が出ます。(0.05以下)新幹線の中は、清掃と空気の清浄がされていてその値なのかも知れないなと思います。
Posted by 鳥取 at 2015年03月20日 18:10
この番組で原子力村グループが触れられたくないワードがよくわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=UVvb6qlmsQ0
Posted by 大和 at 2015年03月20日 19:39
廃炉は、電力にとっては、再稼働へのワンステップでしかないんですよね。
ところで、
事故原発からの半径との相関・食べさせ応援・ガレキを撒き散し応援。。。
やはり、影響を蒙った処では、”データは厳然”と語るではないが、
特定の病気が、厳然と、全国平均よりも、増えている。
嘘だと思うならば、”専門医ナビ”
http://www.senmon-i.com/select_dpc.html
に入り、そこで、
県名なり、病名を入れて、
グラフを描かせて、推移を見てみればいい。
つい最近、シンガーソングライターの大塚愛が、
汚染食品に対して、ごく自然な不安を口に出して、
ネトウヨに、攻撃されたばかりだが、
最近は、こう言う、政府・東電自身が、原発を撒き散し、20年前のサリンと同等ないしは、
さらに猛毒な化学物質を、更に広範に
日本に万遍なく撒き散らした、
その犯人を寧ろ攻撃せずに、
(オウムの時のサリン事件は、
 犯人が、皆、死刑になっているのに。
 その論理からすれば、4年前の事件でも、
 当然、皆死刑は、しかるべき。
 何れは、福島第一に津波が襲うのも、
 東電皆、かなり前から知っていたので。
 止めて、点検・補強さえもしなかった)
事故後、
健康や子供への影響に対する、当然の不安を口にする、弱者側の人間を、
「不安を煽るな!」
「お前、有名人だろ?立場をわきまえろ!」
「お前の軽はずみな言動で、生産者側が、経営が立ち行かなくなったら、
 どうするんだ?!」
と、因縁を付け。
今の世の中、健康被害か風評被害かなどは、
すぐに、最近進んだ1mmの1000分の1まで、
モノを見る分解能が高められるナノテクや
ゲノム、あるいは染色技術で、
科学技術で、
病人や病死者の検体を持ってくれば、
解る世の中になっているのに。
(身体に悪さしたのが、セシウム137やストロンチウム90等放射性物質なのか、
 あるいは、それ以外なのかが、判定が付き、裁判の物証に使える)
健康被害など、厚労省から出て来ているデータを見れば、
一目瞭然なのに。
そう言うこともあるので、
鼻血の漫画を描いた人に対しても含め、
こう言う、ヤクザ並みの因縁者は、
元々、原発・放射能の影響など、
コトなきにしたかった、政府の回し者では
ないか、と、言う噂まで出ている。
それに、反論・こう言った噂を
払拭したかったら、
もはや、政府は隠さずに、
福島第一の現場の状況、
しばらく更新がない、
各病院からの、各種症例での患者数の
推移情報を、
また、データ項目・
取得条件を変えることなく、
(故意にやっているのではないかとも疑える、
 国民には、分かりにくい、データの2重化・3重化も含む)
公表すべきだ。
だいたい、事故当初からわかっていながら、
4年後にして、
「宇宙から見てみれば、燃料は、もはや、
 格納容器から溶け落ち、
 メルトスルーしていたのが判りました。」
では、遅すぎる。隠したり、改竄・隠蔽すれば、犠牲が増えるのだ。
現場の収束・健康被害に対する医療においても、国民は、知らされないんだから、
内外から、効率のよい、決定的な
解決策になる、協力が得られない。
これから、国内外で、
放射能による、公害訴訟が続発するのは確実だが(何故なら、上記の全国DPC登録病院からの集計として、厚労省が発表している、専門医ナビで、全国的にも、311後、各種病気が増えている。原発半径・瓦礫・食べて応援に相関のある病気もある・カリフォルニアでも、乳児の甲状腺機能低下症が、事故前の39%増。)、
東電は元より、国は、開き直って、下手をやれば、幾ら、IAEAや環境省が、どうのこうのしてくれ、と言ったって、自分達のクビを締めることを、十分自覚しておくべきだ。
Posted by 浮き船 at 2015年03月21日 04:18
こちらでは始めてコメントします。

>社内でまじめに働かれ、原発の危うさを十分理解、思案されておられる電力会社の従業員の方々が大変気の毒で仕方がありません。

原子力部門でこういう人がどれだけ残っているかは疑問ですね。
多数派は絵に描いたような能天気か、その影響が強いのではないでしょうか。
オノデキタ先生のような方は一部ですよ。
Posted by 岩見浩造 at 2015年03月21日 13:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。