
・沸騰水型原発は、その構造上底に穴が空いているのだから、メルトダウンすれば炉内に燃料がとどまっているはずがない。
・燃料がどこにあるのかさえわからないのに、40年後の廃炉と政府、東電ともに発表している。無責任きわまりない。
フクシマの燃料が溶解して、炉内にはとどまっていないことをようやく東電が発表しました。
炉内燃料、ほぼ全量溶融 福島第1原発1号機 調査で初の確認
03/19 20:45、03/19 21:10 更新
東京電力は19日、宇宙から地球に降り注ぐ宇宙線から生じる「ミュー粒子」を利用して福島第1原発1号機を調査した結果、原子炉内の核燃料がほとんど溶け落ちていることを確認したと発表した。燃料溶融を調査により確認したのは初めて。
東電は1号機について、事故時のデータ解析などから、ほとんどの燃料が溶融して格納容器に落下したとみており、今回の調査結果はこれを裏付ける内容。
東電は、廃炉工程で最難関となる溶けた燃料(デブリ)の取り出しに向け、具体的な取り出し手法の検討に活用する。

東京電力は19日、宇宙から地球に降り注ぐ宇宙線から生じる「ミュー粒子」を利用して福島第1原発1号機を調査した結果、原子炉内の核燃料がほとんど溶け落ちていることを確認したと発表した。燃料溶融を調査により確認したのは初めて。
東電は1号機について、事故時のデータ解析などから、ほとんどの燃料が溶融して格納容器に落下したとみており、今回の調査結果はこれを裏付ける内容。
東電は、廃炉工程で最難関となる溶けた燃料(デブリ)の取り出しに向け、具体的な取り出し手法の検討に活用する。
福島原発:「ミュー粒子」利用 2号機も炉心溶融を確認
毎日新聞 2015年03月20日 16時55分
名古屋大は20日、宇宙から地球に降り注ぐ宇宙線から生じる「ミュー粒子」を利用して東京電力福島第1原発2号機を調べた結果、原子炉内の核燃料が少なくなっており、炉心溶融が裏付けられたと発表した。
東電は19日、ミュー粒子を使って1号機で燃料がほぼ全量溶け落ちたことを確認したと発表したが、2号機での確認は初めて。
名古屋大は、ミュー粒子を観測できる特殊なフィルムを使い、原子炉圧力容器の周辺を透視。2号機と、炉心溶融していない5号機を比較した。
2号機と5号機で2014年4〜7月に計5回観測したところ、5号機に比べ、2号機の燃料が少ないことが確認された。(共同)
昨年、計測していたにもかかわらず、今頃発表なんて、さすが大学、揺ることが悠長ですね。ずいぶんと。毎日新聞 2015年03月20日 16時55分

東電は19日、ミュー粒子を使って1号機で燃料がほぼ全量溶け落ちたことを確認したと発表したが、2号機での確認は初めて。
名古屋大は、ミュー粒子を観測できる特殊なフィルムを使い、原子炉圧力容器の周辺を透視。2号機と、炉心溶融していない5号機を比較した。
2号機と5号機で2014年4〜7月に計5回観測したところ、5号機に比べ、2号機の燃料が少ないことが確認された。(共同)



原子炉圧力容器の底と言ったところで、ザルに過ぎないことが良くわかります。この制御棒が突き抜けている溶接部は、沸騰水型原発のなきどころと言って良く、浜岡原発ではここに亀裂が入ってしまい、にっちもさっちもいかなくなっていたことは、周知の事実なのです。このようなザルの部分に数千度と評価される燃料が溶け落ちていけば、原子炉圧力容器の中に残っているはずがありません。
炉心溶融がどのように進展していったかは、次の動画でよくわかります。
2011.12のとある掲示板の情報に寄れば、2号機の格納容器下部にコンクリとウランの溶融状態になったことが既にボーリングで示されています。(一見、エロサイトですので、ご注意ください)
(ボーリング手法)




どこにあるのかはっきりしているチェルノブイリ原発でさえ手がつけられないのに、どこに燃料があるかはっきりしないフクシマで40年後(正確には36年後)に廃炉が終了するというデマと言いようがないスケジュール。いったいなぜ、いまだに大本営発表が信じられているのか私にはさっぱりわかりません。
■関連ブログ
原発事故を台所で考えてみる・・2011年08月19日
地中で冷えるのなら目出度い
地下水脈で爆発か
その先のマントル達して放射能火山
細い管にして大量の水を循環しないと冷えない
チェルノブイリとTMIはなぜ固まったのか
は解りませんが。
法律に書かれたからと安心する県民もどうかと思いますが。
いい加減気づけよと思います。
前々から言われていましたが、
東電は、前例にならって、今になって、かなりの後出しで
情報を出して来たような気がしています。
(重篤な状態を国民に知らせまいとする、親心に感謝)
燃料は、地下に潜ってしまったので、
地下水脈への深刻な影響も懸念されます。
東京あたりでは、多摩川・荒川・江戸川、
全部、源流を辿れば、放射性物質が当たった、
栃木・山梨・埼玉の山間の水であって、
実際、金町や三郷の浄水場からは、セシウム137が検出されています。
あとは、原子数レベルで、ストロンチウム90の
事故原発からの放出量は、セシウム137のそれと
同等な筈で、山側はともかく、
http://www.whitefood.co.jp/%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E3%81%A8%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%86%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/1861/
海側は太平洋の海水に溶け込んでいることが考えられますが、
環境省や厚労省のFAQでは、
“海産物中における放射性セシウム以外の
核種(ストロンチウム90 など)の
寄与率を 50%と仮定して基準値を
計算しています。”
とあるように、セシウムに比べて、
半分の量でしか見積もっていない。
最近では、静岡県の浜松側や岐阜あたりでも
人口動態(老若男女含める)は、
悪くなったように訊きましたので、
数値的な裏付けでの確認の意味で、
全国と比較する形で、
悪性腫瘍の増減を調べてみました。
24年度までの実績で見ると、
下記のように、
静岡県では、肝臓がんが、全国平均の+17ポイントの40%の患者増、
岐阜県では、肺がんが、+9ポイントの43%増、さらに甲状腺がんの増え方が深刻で、
絶対数は、200弱ですが、
その過程で、
全国よりも+20ポイントも増えて、
57%増にもなっています。
各所、いろいろな病気で来ているので、
今やシャバでは、福島の乳児甲状腺がんだけで、
議論していると、
「君は、チェルノブイリ前の人か?」
「失礼ですが、ネットの無かった、
昭和時代のお方ですか?」
と、笑われます。
(国民から、選挙の票と税金により、付託を受けている、
従来、正義感があるべき、国会議員や党首までが、
ようやく、福島県の乳児甲状腺がんの
放射能への有意性の是非だけを議論しています。
本当に、国民の命を守る、気合いが入っているのか、彼らに問い正したい。)
セシウム137にしても、ストロンチウム90にしても、半減期を迎えるまでは、
あと、四半世紀先。
各位、自分のいる所の原発からの半径は、
勿論ですが、地方問わず、食べ物・ガレキ処理
・地形・水・土、
あらゆる事を考えて、お大事にされてください。
(( 患者数及びその増加率 ))
<静岡県>
H22' H23' H24' H22'→H23' H22'→H24'
胃がん 3934 5092 5204 29.4% 32.3%
肺がん 6597 8505 8403 28.9% 27.4%
肝臓がん 2655 4071 3710 53.3% 39.7%
甲状腺がん 267 330 339 23.6% 27.0%
<岐阜県>
H22' H23' H24' H22'→H23' H22'→H24'
胃がん 1659 2126 2224 28.1% 34.1%
肺がん 2833 3733 4132 29.5% 43.3%
肝臓がん 1832 2139 2099 16.8% 14.6%
甲状腺がん 118 171 185 44.9% 56.8%
<全国>
H22' H23' H24' H22'→H23' H22'→H24'
胃がん 125230 164737 167603 31.5% 33.8%
肺がん 197879 255947 265001 29.3% 33.9%
肝臓がん 112379 142735 138181 27.0% 23.0%
甲状腺がん 11439 15252 15635 33.3% 36.7%
(厚労省:DPC登録1774病院
からの集計より)
http://textream.c.yimg.jp/res/textream-cimg/78/b0/1009501-el5feeeno/8690/fcaf750d0c2e84c92d0ea1f54ebfbd26.jpg
環境の汚染は益々進んでおり、地下水がデブリと接触している限り海洋汚染は酷くなります。
PM2.5などの環境汚染には敏感に騒ぐが、この酷い放射性物質による汚染は日本もアメリカも騒がないのは何故でしょう?
そもそも凍土壁にこだわる理由はなんなのか? ものすごくうがった見方をすると、結局福島第二原発を動かし続けたい一心で、壮大な電気の無駄遣いをするつもりなのかなと考えてしまう自分がいます。
要は「第二原発やめると凍土壁維持できなくなって、汚染水垂れ流しになるけどいいの?」と、フクイチを人質に取るやり方です。
だとすれば、一度運用したら最後という原発の悲劇がまたしても繰り返されることになります。
個人的な思い込みであればいいのですが、東電とこの国の政府ならやりかねないと考えてしまう今日この頃です。
メルトスルー、メルトアウト
してると思ってた。
水素ばくはつの
水素さん達が充満したんだから。
圧力抜けたら
一次系しゅんかん沸騰。
あの
東京ハイパーレスキュー
行ったときなんかは、
モクモク激しかっただろうな〜(想像)
●本県など食品セシウム調査
来月から対象縮小
政府は20日、東京電力福島第1原発事故を受け、本県などの17都道府県が実施している放射性セシウム検査に関し、対象食品の見直しを発表した。これまでの検査結果を踏まえ、ブロッコリーやウメ、茶などを原則として除外。4月以降、検査が必要な食品は20減り45品目・類となる。
牛肉や牛乳は餌などの飼育状況の影響を大きく受けるため、引き続き検査対象とした。牛肉は農家ごとに3カ月1回程度の検査を実施しているが、飼養管理適切な実施が確認されれば、12カ月に1回程度に減らせるようにした。
・・・これからは、ますます個々の「自衛」が大事になってきますね。
まず無理でしょうね。
こんにちは。
これは
僕の勝手な想像力なのですが
いちイメージとして。
ーーーーーー
『凍土壁は無意味ではく』十分意味ある!?
まったく
根拠ないでーす。が
地下水って
土粒子の隙間にあるんで
量的には少ないし
流れも早くないです。
なので
地下に潜り込んだとしたら
冷却水循環が‥‥
なので
凍らないくらいの冷水を
圧力かけて地下から
送り込んでんじゃないかと〜。
時間あたり
1日あたりで
溶け落ちた燃料から
熱とってあげないと‥‥。
ーーーーーー
で、
数年、数十年したら
ガラス固化薬液注入。
海底地下トンネル〜(以下略)