2015年04月27日

1271.川内原発の仮処分訴訟で、裁判長が原子力安全神話を復活させた

2015042701.jpg・川内原発の再稼働に対して住民が起こしていた仮処分訴訟について、鹿児島地裁の前田郁勝裁判長が却下した。
・福井の高浜原発の仮処分申請と全く真逆の結論であり、その判決文の中で裁判長は「安全性が十分確保されており、シビアアクシデントはもう起こらない」という原子力安全神話そのものを根拠にしている
・どのように安全設備を装備したところで、放射能を拡散する事故は起こるというのが、フクシマの経験のはずだが、鹿児島地裁は過去の経験から全く学んでいない。経験に学ばないものは、単なる愚者である

鹿児島地裁、川内差し止め仮処分却下 1号夏にも再稼働へ
2015年 04月 22日 13:50 JST
 4月21日、鹿児島県の住民らが九州電力川内原発1・2号の運転差し止め仮処分を求めた申請について、鹿児島地裁は住民側の請求を却下する判断を示した。

[鹿児島 22日 ロイター] - 鹿児島県の住民らが九州電力(9508.T: 株価, ニュース, レポート)川内原発1・2号(同県薩摩川内市)の運転差し止め仮処分を求めた申請について、鹿児島地裁(前田郁勝裁判長)は22日、住民側の請求を却下する判断を示した。この結果、原子力規制委員会から再稼働を前提とした検査を受けている同1号が今夏にも再稼働することがほぼ確実になった。

<地震、火山、避難の住民側主張退け>

住民側弁護団によると、同地裁は、住民側が主張した地震動想定の不合理性、火山噴火のリスク、避難計画の不備の3争点について、いずれも訴えを退けた。

住民側代理人の河合弘之弁護士は決定を受けた後、記者団に対し「先日の高浜原発での(福井)地裁の決定とは全く反対の内容で非常に遺憾。ひるむことなく闘い続ける」と述べた。

(以下略)


 これだけではよくわかりませんので、判決の要旨を見てみますと、驚くべき記述がありました。
2 本件申立てについての司法審査の在り方について
原子炉施設の安全性に関する判断の適否が争われる原発運転差止仮処分における裁判所の審理・判断は,福島第一原発における事故の経験を考慮した最新の科学的知見及び原子力規制委員会が作成した安全目標(セシウム137の放出量が1 0 0 TBqを超えるような事故の発生頻度を10 -6/年程度を超えないように抑制する。)に照らし,同委員会が策定した新規制基準の内容及び同委員会が示した当該原子炉施設に係る新規制基準への適合性判断に不合理な点があるか否かという観点から行われるべきである。この安全目標が達成される場合には,健康被害につながる程度の放射性物質の放出を伴うような重大事故発生の危険性を社会通念上無視し得る程度に小さなものに保つことができると考えられる。

福島第一原発も東北大震災が起きるまでは、この100万年に1回という安全基準は当然満足していました。それでも、事故が起きたわけですし、フクシマの放出量は公式発表でさえ90万テラベクレル。即ち、ここで評価している1万倍の放出量であったのです。

そして、判決の中程には、原発安全神話そのものを判決理由として引っ張ってきています。
,厳しい重大事故を選定して環境に放出されるセシウム137の放出量を解析したところ, 7日間に約5. 6 TBq (事故発生後100日間では約6. 3 TBq) との結果が得られている。


2015042703.jpg これを見て、ぶったまげました。この5.6TBの放出量とは、INES(国際原子力災害尺度)のレベル4以下。つまり、フクシマ級どころか、東海村の事故程度の(バケツで核反応が起きた程度)事故しか起きないと評価されていると述べているのです。これが、フクシマを経験した国の司法がしゃべって良い言葉でしょうか。まさしく、原子力安全神話そのもの。
 もし、5.6TB程度の放出しかないのであれば、20キロの避難区域の設定どころか、所外の住居の避難など全く不必要なわけで、これこそまさしく「原子力安全神話」そのものです。
 この判決文を読んで、私は怒りに震えました。未だに数十万人の人が避難させられているフクシマの教訓を学ぶどころか、あの事故があったからこそ、原子力安全神話はさらに強固になったと、いけしゃあしゃあと発言しているのですから。

 もっとも、裁判官もサラリーマンです。サラリーマンには定年がありますから、定年後の再就職を考える裁判官がいてもおかしくはないでしょう。(「原発は安全」判決書いた最高裁判事が東芝に天下り 司法にも広がる原発マネー汚染
 オマエもなあ、もうちょっと、大人になれよっ ってところなんでしょうか。私にはとても許せませんが。

■関連ブログ
1241.顧客をスラップ訴訟で脅す九州電力2015年01月19日

  
タグ:川内原発
posted by いんちょう at 21:44| Comment(34) | 原子力
この記事へのコメント
国家を危うくする者を国賊と言うならこの裁判官は正しく国賊です。
Posted by tabi at 2015年04月27日 22:09
>考えられる
この裁判官の判決文にはいたる所に、「概ね」とか「思えない」やこの考えられるが使われています。
もう完全に神話復活どころではなく、前より酷くなっていますね。
Posted by 武尊43 at 2015年04月28日 01:07
鹿児島の仮処分を実際にやってるのは、
地元の弁護士だよ。
しかも、原告がたった12人。

この、鹿児島の原告団はちょっと胡散臭い。
原告になった人たちは善良な市民だけど、
この主宰している鹿児島の団体や
弁護団長は、ちょとおかしい感じ。

実際の訴状とか書類見てないから
わからないけど、
それらの公開をしようとしてないし、

九州は買い取り問題とかあったのに
それも入ってないし、人格権や
まだ、避難計画が出来ていないことも
訴えに入っていない。

規制委員会の基準が安全でない事を
きちんと主張したのかも怪しい。
原告団て100人以上いるのに、何故
たった12人だけなのか、不思議。

差し止め訴訟もしているか、
きちんと、主張しているのかすごく疑問。

河合弁護士の戦略を本当に使っているのか?
太陽光買い取り拒否は、原発不要論の
大きな理由になるのに使わないようだし。

人権や財産権、生存権とかも出してないし、
推進派の言い分に対し、理論だった反論もしていない。
この団体は、原発のコストについての嘘に
全然反論しない。原発は高いから不経済との論点は無しで、

福井でこんな判例出たから、不安な原発やめて下さいって、旧態依然のサヨクっぽい言い分しか訴えてない気がする。
誰か、裁判所行って記録確認した方がいい。

福井を確定させるというより、ひっくり返し
が目的??と思ってしまう。

河合弁護士が先日来たから、戦略が変わるといいけど。

南九州は反対派でも、原発は安いって、思い込んでいる人多い。
原発反対派の運動母体が、何故か
一番安い発電だ嘘や、自然発電の電気買い取り拒否問題には、ほとんど興味示さす、
実は不経済である事を広めようともしない。

だから、原発に興味ない人たちは、
未だに、安い、電気足りなくなると
嘘を信じたままの事態に。

原告になった人たちは、原発止めたいと
本気で思ってるのに、取り纏めてる連中が
本当に言動が変。弁護士も熱心なのは1人だけって、感じ。
良い方向に変わってくれないと負ける。

司法がというより、原告団体がきちんと主張してない。原告がはっきり強く主張しなければ、訴えが却下されるのは当たり前の事。

何かの勧誘や訴訟詐欺?って、思ってしまった。
弁護士に任せずに、どんどん、意見を行って、疑問をぶつけて、確認を常にした方がいい。でないと勝てないよ。マトモな決定は出ない。出せないよ。民事とドラマとかの刑事裁判は、全く別のもの。
裁判制度も勉強しないと、原発止められないです。
(全く、面倒くさい世の中になって嫌だが、
ここで頑張らないと終わりだもんね〜)

宗主国様とあへやあっそうの為に、
金も人命も捧げなんて、嫌なこった。
絶対、平和で豊か、
誠実な人が、安心して暮らせる日本を
取り戻したい。
Posted by 匿名 at 2015年04月28日 02:00
10の六桁倍数分の一ということは百万分の一という確率と
いうことかな?
起こりえない事象のことでしょ?簡単に言うと。
この人、本当に判っているのかな?

世界中見渡してみて、そんなに高い安全性を保証している原発なんてないでしょ?物凄い価格の製品になっちゃうから。
Posted by ハマの住人 at 2015年04月28日 06:29
桜島が噴火しているのを忘れて
チリの噴火クラスが起きる
確率高まっているのに、無責任な判決ですね

全国サムネイルは安定しているが
300kmの線量は変わりませんね
0.25とかGM管 最高値
airだと半分以下だが
0.08〜0.12

セメント売り場DIYで0.4出ました。
どのセメントかは検知できませんでした。
2年後辺りにセメント扱って体調不良
になった事有ります。
Posted by 農家 at 2015年04月28日 10:56
こういう輩はどこにでもいるし、こんな自分の心さえも理解できない、大事にできない惨めな人はいっぱいいるよ。
最近、子供のための本を探して、青空文庫を見ていた。見つけた「坊ちゃん」を改めて読んだけど、最低野郎は昔からいたんだろうね(もちろん本自体は創作だけど)。
「坊ちゃん」や「山嵐」のような人がいたのが、日本の良いところだと思っていたけど、今の世の中「赤シャツ」と日和見人間だらけだね。
のんきに書いているけど、私自身も保身裁判官には怒っているよ。

Posted by 漱石 at 2015年04月28日 13:27
>原告になった人たちは、原発止めたいと
>本気で思ってるのに、取り纏めてる連中が
>本当に言動が変。弁護士も熱心なのは1人
>だけって、感じ。

それは初耳です。私も反対署名とかは参加したのですが、あまり期待していなかったので、主催者の追跡などはしてきませんでしたから。

なぜ、期待していなかったかというと、当地では、あるいは全国的に、民意が反映されることがないからです。私の身の回り(鹿児島県内)で再稼働賛成の方には会ったことがありません。みな、嫌だとか、九電がね〜とか、あんな大嘘よくつくわ(首相の「アンダーコントロール」発言について)とかいう声ばかりです。しかし、もちろん、それらは、発言自体が少ないので、極めてまれです。

では、みんなどうしているかというと、食べ物に気を付ける(地産地消という言葉で)、引越しする(4人中2人:住民説明会への途中で会った説明会不参加住民)、英語を勉強する(将来の海外避難に備えて)、子供を海外留学させる、などです。

最近、マンションの売り込みが必死という感じになってきていますが、これも買い手が少なくなってきているからではないでしょうか。少なくとも、県外から引越したい、とう引き合いはなくなってきておりますよ。

Posted by 地元民 at 2015年04月29日 10:37
こんにちは。

大人になる。
利己的になる。
金の打算が得意になる。

は違うのだろうと思います。

日本の未来(子供への引継)を考える人に
成れたらいいし。
国を動かす人には、その資質をもってもらえたら
いいなって思います。
ーーーーーー

‥‥けど、お伽話ですよね。

人口減少に入ってるのに、
貿易赤字国になったのに。
発想、行動 変わらない日本社会。すごいです。

人口減少
省エネ技術
物買うお金ないから

 エネルギーは少なくて済むのにね。
 
Posted by 先生の本かったよ。 at 2015年04月29日 18:57
今日4/29の福島民報に福島県の各市町村の介護保険料の記事が載っていました。飯館全国2位8003円だそうです。
一年?で10〜20%も上げて、7.8千円にもなっています。
数年後、1万超えて、1万5千円とかになってそうですね。
年金暮らしじゃ食べていけませんね。

福島民報
http://www.minpo.jp/
Posted by uttegaeshi at 2015年04月30日 01:02
訂正 介護保険料の見直しは、3年毎でした。
それぞれの地域の高齢化度合など他の要因多いと思いますけど、それなりに相関関係あると思います。
Posted by uttegaeshi at 2015年04月30日 08:39
この鹿児島地裁の裁判長は、
正当であろうが、何であろうが、
原告が何を言った処で、
安倍さんや菅さんの気分を害する判決を出すと、
以降の自分の昇進に響くので、
法廷とは、ごく形骸的なものであり、
訴状を見る前から、
川内を差し止める気など無かったのでしょう。
原子力規制委からの
書面など見ずとも、
最初から、稼働側に筋道が決まっている
ごく形式的な、パブコメと同じです。

と、言うことで、
最近、郡山で、口蓋裂があり、かつ足の指が3本しかない
(うち2本は癒着)奇形の子供が生まれた。
親が、堕胎させずに、産む覚悟をした以上は、その子は、
容姿も、何事もなかったかの様に修復、
走ったり歩行時に支障がない様にと願う。
事情を訊けば、そこの
父親側も、母親側も、誰も、奇形の親族はいないとの事。
事故後、福島県内の“安全宣言”を信じ、
(国・県曰く、事故前の基準値1mSv/年よりも遥かに高い、計測ベースで
 10mSv/年などと言うのは、今は、“安全”と宣言されているからこそ、
 都内でも今やありがちな、その線量率の当地の土を袋で付けて、
 ドローンで、官邸に贈答しても、全くテロにはならないのだと思うのだが。
 宛先側の自宅の花や菜園を育てる栄養土にでも、使えばいいのだ。
 逆に、威力業務妨害と言うことで、福島の土にビビッているのならば、
 「福島は、危険」と、本音であり本当のことを言えばいいだけなのだ)
食や大気との接し方も含めて、親は、ごく普通の生活を送っていた。
そして、今、その親は、悲しみと後悔のどん底にあると言う。
ただ、実は、厚労省は、1年半前に既に、
それとはなく、国民にシグナルを送っていた。
“それとはなく”だから、私自身も、医療統計を見て、気づいたのも、
今から、僅か5か月ほど前である。
つまり、彼らが、全国各地の病院から集めたデータによると、
全国総計で、何千人と言う単位ではあるが、
心奇形が、事故後最初の1年で、37〜47%の範囲で増え、
次の年も29〜34%増加。
つまり、福島の事故後は、過去にはない勢いで発症が続伸し、
事故後2年で78〜98%にも患者数は増えている。
(範囲があるのは、22〜23年度の
 患者数で、10名以下の発症のある病院の場合は、-がふられていて、
 実数が掴めないから。その-のふられた所を総じて1と置きシビア側、
 同様に9と置いた物を緩慢側の数字とし、計算。
 現実は、ほぼ両者の中央値に来ると思われる)
心奇形がこれだけ増加しているのに、
他の身体の部位で、奇形が増えていない筈がないではないか?
厚労省側は、この1年半前の時点で、患者の急上昇に気づいていた筈なので、
データを単に、寡黙に置くのみならず、まさにその時点で、国民にも、
言葉で警鐘を鳴らすべきだった。
非ホジキンリンパ腫だって、ここまで、有意に増えているではないか。
http://textream.c.yimg.jp/res/textream-cimg/78/b0/1009501-el5feeeno/8806/b43838710ad41c92a6548f4d5f093f58.jpg
非ガン系でも。
http://textream.c.yimg.jp/res/textream-cimg/78/b0/1009501-el5feeeno/8797/87961d044cf70c057760081f8055b597.jpg
骨の疾患だって。
http://textream.c.yimg.jp/res/textream-cimg/78/b0/1009501-el5feeeno/8806/1d53eba7b2528365ddf761890e36eba0.jpg
が、彼らは、ウクライナ政府発表のものとして、
チェルノブイリの事故後も、後年に各疾患急増が来る、
健康被害の実態も知りつつ、福島の事案で、
そう言う、被害拡大の施策を取らなかったばかりか、
以降1年半も、次の年次データを出して来なくなった。
(今は、既に年度が変わっている故、25・26年度と2年分も、追加で
 データが発表可。
 早期にデータが明るみに出ていれば、予防・対策が出来たのに。。。)
これは、厚労が、311の地震・津波が起こった当初から、
健康被害など無きストーリーにしたかった環境省に、気を遣っていると見る。
(もっとも、環境省自体は、
「原発事故に対しては、健康被害など、あっても無きモノに。」と、
IAEA(国際原子力機関)に圧力をかけられているのだが)
「何故、2年分すぐに、データを出せない?」
と言う質問に対しても、口をつぐんでいる。
今の厚労大臣は、気の小さい人なのか?
省庁間の調整も大事かもしれないが、私が、厚労相ならば、
後に、自身大きな禍根も抱えたくないし、
「警告を出さないで、多くの人の命や健康を蔑ろにした」ということで、
国民から、集団訴訟も含め、自分の責任を問われたくないので、
リスクを認知した時には、
首相や官房長官にどう言われようが、その時点で、起こっていること・
分かっていることをハッキリと国民に伝える。
(国の分水嶺とも言える、重要な局面の処で、
 worth側への群集心理を持ち込むべきではないのだ。
 その中で、もし、日本人が、尋常な精神状態を持っていたとしたら、
 今の政府や、事故を起こした東電も含め、電力会社には、
 このような感想・強い切望になる筈だ。
 http://blogos.com/article/107707/ )
何れにせよ、今の国内の現実に目を転じた場合、こう言う状況下では、
厳しい言い方になるかもしれないが、
周りの大人達が、情報を多角的に取る等をして、
「何か、周囲の様子が変だ。」と言う事で、気づくべきだった。
今は、チェルノブイリが起こった昭和の時代とは違い、
最新の科学技術で、コトがうやむやにはなり得ない、平成に入って来ている。
医療機関に、母親の検体を持ち込めば、134Csや137Csの有無で、
(今は、ナノテクが進み、1000万分の1mmの分解能で、
 分子構造が見れる様になったので、DNA周辺の物質判定可になった)
WBC(ホール・ボディ・カウンタ)以上に、風評被害か健康被害かは、
今や正確に判定される。
上記のような、世に出て苦労するかもしれない子供、そして、
奇形の宿命を負わされたが故に、闇の中で堕胎させられる、多くの子らは、
本当に可哀想な、推進者達からの被害者なのです。
Posted by 浮き船 at 2015年05月01日 08:15
ついにTERAーP⁺買いました。
小心者なので、数字に一喜一憂するとよけいによくないかなと躊躇していたのですが、もう我慢できませんでした。

スイッチONにして、室内、外周辺、いつも行く場所を歩きました。

が〜〜〜〜ん!!!

外0.11〜0.13くらいの間。
室内0.14〜0.15を行ったり来たり。
部屋の中の方が高い・・・・。(>_<)

窓締めて換気も最小限にしてたのに、意味がありませんでした。

明日からいろいろ捨てて、掃除して、測りなおしてみることにします。

ものすごいショックです。(T_T)
Posted by 風 at 2015年05月01日 22:54
TERAはガンマ線のみですよね
でも小線量のリニアリティーが良いから
解りやすいですね。

我が家も大抵居間の方が高い 0.1〜0.2
田んぼ畑の埃持ち込むからか
高台の家のほうが低い 0.1前後 
4年経つと今までの実験とか理論のとうり
Posted by 農家 at 2015年05月02日 10:07
この判決に関する新潟日報の記事を。

4月22日付新潟日報朝刊より

●西野喜一・新大名誉教授に聞く
 政府方針、裁判官に影響

 住民が原発の再稼働差し止めを求めた仮処分申し立てをめぐり、司法の判断が分かれた。鹿児島地裁は22日、九州電力川内原発の運転差し止めを認めなかった一方、福井地裁は14日、関西電力高浜原発の運転差し止めを認めた。なぜ食い違ったのか。元裁判官で司法の判断過程に詳しい西野喜一新潟大名誉教授(66)=新潟市西区=は「裁判長の価値判断の仕方」が影響したと分析。政府方針が裁判官に重くのしかかる実情を指摘した。
 西野氏は、差し止めを認めなかった鹿児島地裁決定について「原発に甘い判断。オーソドックスで予想通り」と話した。原子力規制委員会の規制基準と、それに基づく審査が合理的かどうかが重視されたとみる。「住民側が不合理な点を立証しなければならず、(電力)事業者に有利な判断が出やすい」と指摘する。
 一方、差し止めを認めた福井地裁の決定については「原発自体が危険で、どう対策を取っても危険が残るということを重視した辛口の判断」と解説する。東京電力福島第1原発事故によって原発に対する司法の見方が厳しくなった現れの一つと受け止める。
 ただ、審理中の東京電力柏崎刈羽原発運転差し止め訴訟など同様の裁判に対する、福井地裁の決定の影響は「極めて限定的。むしろ(他地裁が)参考にするなら鹿児島の方だろう」との見方を示す。
 その背景として、裁判官は政府の方針に反する判断を下すことをためらう傾向があると指摘する。「国民の多数が決めた政府の政策を変えてもいいのか、という判断が間違いなく働く。自身の出世にも響くことも気にする」と語る。
 西野氏は1986年、新潟地裁で柏崎刈羽原発1号機の設置許可取り消し訴訟に担当裁判官の一人として取り組んだ。判決には関わっていないが「原告の主張を認めたら自分の将来はどうなるのかという思いはあった」と振り返った。

・・・国民の多数が認めた今の政府だとしても、原発再稼働に関しては政府の方針を全面的に認めていないのが今の国民だと思うのですけどね。
 結局我が身かわいさなんでしょうね、裁判官は。
 まぁ我々は、この前田郁勝という裁判長の名を忘れずにいましょう。そしてもし将来、再度原発事故が起こったら、彼を徹底的に突き上げて、その責任をとっていただくことにいたしましょう。まぁどうせ、言い訳にもならない事を言いまくって逃げようとするでしょうけど。そこは我々は、イスラエルのナチハンターの並みの執念で行く事にいたしましょうよ。
Posted by 新潟県民 at 2015年05月04日 20:40
4月26日付新潟日報朝刊社説

●川内仮処分却下 
「不合理な点はない」のか
 
 司法の判断が大きく分かれた。
 九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)の周辺住民らが再稼働の差し止めを求めた仮処分申し立てで、鹿児島地裁の前田郁勝裁判長は申し立てを却下した。
 東京電力福島第1原発の事故後に定めた原子力規制委員会の新規制基準に「不合理な点はない」というのが理由だ。
 関西電力高浜原発3、4号機(福井県)についての同様の申し立てでは福井地裁の樋口英明裁判長が先日、合理性を欠くとして再稼働の差し止めを認めており、対照的な結論となった。
 福島事故後、司法には国の方針に従う考え方と、住民の立場から危険性を捉えようとする二つの流れがあるとされる。
 両地裁の決定は、裁判長の安全性に対する判断の違いが如実に表れた結果といえよう。
 樋口裁判長は2005年以降、全国の4原発で基準を超える地震が起きたことなどを踏まえ、深刻な事故が万が一にも起きないかどうかという観点から新基準を「不合理」と踏み込んだ。
 一方、前田裁判長は福島事故を考慮した最新の科学的知見に照らし、新基準を是認した。
 その上で争点となった(1)地震対策(2)火山による危険性の有無(3)避難計画の実効性−のいずれについても、九電と規制委の判断を追認したのである。
 高度な科学技術が求められる原発運転の可否は専門家に任せる、とした従来の司法の姿勢に沿った形といえる。
 これは1992年にあった伊方原発(愛媛県)をめぐる行政訴訟で、専門家の意見を尊重した国に広い裁量を与え、重大な欠陥がない限り違法と認めないとした最高裁判決を事実上、踏襲したと受け止めていい。
 専門性の高い原発に対する司法判断が難しいのは確かだろう。だが、福井地裁の決定を、裁判長の属人的な問題だと矮小(わいしょう)化するべきではない。
 忘れてならないのは、国や電力会社を信頼し続けた結果、最高裁判決から19年後の2011年に国際評価尺度で最悪の事故が福島で起きたという事実だ。
 政府は再稼働方針に変わりはないとしており、鹿児島地裁の決定で川内原発1号機は7月中の再稼働が現実味を帯びてきた。新基準下では初めてとなる。
 新基準に合格しているとはいえ、それだけで安全が担保されているわけではない。
 とりわけ懸念されるのが、東日本大震災以降、活発化しているといわれる火山の評価だろう。
 決定理由では「原発稼働期間中に巨大噴火が起きる可能性は十分に小さい」と言い切っている。
 しかし、川内原発の周囲はカルデラが五つ存在する。過去の巨大噴火では敷地内を火砕流が襲った可能性が高いという見方も強い。
 噴火予測は困難といわれる中で、可能性が小さいとした根拠は何なのか、万が一の時はどう対応するのか。脆弱(ぜいじゃく)な避難計画と合わせ、謙虚に向き合うべきだ。
 「想定外」はもう許されない。


Posted by 新潟県民 at 2015年05月04日 20:48
4月27日付新潟日報朝刊第2社説欄「座標軸」より

●「高浜」差し止め
 素人の指摘と侮るなかれ

 ある業界や組織の問題点について、その外にいる素人の方が早く的確に気付くことがある。関西電力高浜原発3、4号機の再稼働差し止めを命じた福井地裁の仮処分決定は、このケースに当たるのではないか。
 決定を出した樋口英明裁判長は、電力業界から見れば原発の素人に違いない。しかし、素人ゆえに、業界が問題視しない使用済み核燃料プールの弱点を指摘できたと言える。
 使用済み核燃料は通常、原子炉建屋最上階にある水をためたプールで保管される。原子炉格納容器のような、プール全体を覆う強固な設備はない。東京電力柏崎刈羽原発も同様の構造だ。
 樋口裁判長は「プールも原子炉格納容器と同様に防御する必要がある。むき出しに近い現状は、深刻な事故はめったに起きないという見通しに基づいている」と指摘した。
 東電福島第1原発事故では、核燃料を最も多く保管していた4号機原子炉建屋の水素爆発が起き、プールがむき出しになった。政府が策定を指示した「最悪のシナリオ」は4号機のプールから水がなくなり、核燃料が損傷する事態を想定した。
 原子力規制委員会が定めた原発の新規制基準は、プールの冷却機能強化などを盛り込んだものの、構造的な弱さへの抜本的な対策までは求めていない。
 一方、九州電力川内原発1、2号機について、鹿児島地裁は「新規制基準に不合理な点はない」として再稼働の差し止めを認めなかった。電力業界や規制委が福井地裁の指摘を侮るようなら、安全安心を求める国民との溝が縮まることはないだろう。
 (論説編集委員・五十嵐義宏)
Posted by 新潟県民 at 2015年05月04日 21:05
おはようございます。
5月4日
ついに始まりましたね。

まあ、
2011、03、12から始まっていたので、
状態が経過しただけですけど‥‥。

1次冷却水が無くなって
5時間で燃料棒溶けた様に
5年後で‥‥(以下略)

ーーーーーー

山岳信仰のボクとしては、
早く、
『箱根山・富士山にばくはつ』
してもらいたい。

火山灰をよけるように、
風向き見て、マスクして
活きやすいんじゃないかな?

日本列島を創って下さった
地殻変動は受け入れられる。

ーーーーーー

箱根から東は‥‥(以下略)

Posted by 先生の本かったよ。 at 2015年05月05日 08:07
昔、知り合いの理論物理学者が事故後に放射能の影響についての文献を読み漁っていました。
私も一部を見せてもらって「このデータでこの結論は言えないんじゃない?」(どんなデータでも「関連性あるとは確信できない」的な結論)と言ったら、彼は、そうだよねぇ、、、と言っていましたが、結局は論文の結論を信じるようでした。
人間的には温厚で人の意見にも耳を傾けるけど、放射能の危険性は知りつつも、彼はなるべく見ないようにしているように私には見えました。
彼よりも格下(こういっては失礼ですが)の研究者が「数パーセントの放射能の増加なんて影響がない」といっていましたが、彼はそうだねと同意してしまうようでした。
私は数パーセントが多いか少ないかを簡単に断言してしまう態度に疑問を持ちましたが、科学者といえども主観で判断してしまう限界があるのだということを実感しました。
たとえ、どんなに優れた専門家であろうと、人間的に優れていたとしても、真実を見ることができるとは限らないということを痛切に感じます。
この裁判官に悪意は無いのかもしれませんが、世の中で起こっていることのほんの一部分しか見えていないように感じます。すべてのことに万能な人間はいないですものね。

Posted by 思い出 at 2015年05月05日 11:39
私の古くからのダチが富士山の近く十里木に相当昔に別荘を買い求めました。近くのゴルフの会員権も同梱されています。何度か泊まりに行きましたが、当時からの私の進言は「富士山はやばい!早く処分した方がいい」でした。

でも彼は今日に至るまで処分していません。金に困っていないことが理由一。富士山がそんなに簡単に噴火するとは思えないというのが理由二。特に根拠なし。ゴルフ場がどこも火の車で会員権相場が下落していることが理由三。団塊の世代が定年になってゴルフから引退したのがその理由。そのうち上がるだろうという当てのない諦め。

殆ど会員権の相場はゴミになりつつあります。富士山の危険度は増す一方。車の免許証も捨てろというのが俺の勧めですが、別荘に行くために手放せないらしい。免許証がそうだから、車も手放せない。

全てをぶち切って自由になれというのが私の勧めですが、なにもしていません。放射能に関しては全くの無関心です。北欧に釣りに行けば安全だと思っている。スェーデンに行くそうです。オンカロに行ったほうがいいと思う。すぐ近くですから。
Posted by ハマの住人 at 2015年05月05日 19:51
いつの日か大地震が来ることや、富士山が噴火するであろう事は、他ならぬ国も認めているのですよね。でも、それが発生地域周辺の原発に与える影響については、極めて楽観的な観測しかしていないどころか、ろくに触れようともしません。お目出度いですね(笑)。
たとえ幸運にも原発事故にまで及ばないとしても、富士山が噴火した場合、その降灰だけでも、下手すりゃ東京の機能が麻痺しかねないのに。
そういや国は、原発事故時にSPEEDIを使用する事を正式にやめちゃいましたね。それに対し、こちら新潟県や静岡県は不満を表明しているとか。あのシステムは火山噴火時の降灰予測にも使えると思うのですが。
まぁ次に原発事故が起きた際に、自分達が責任を問われかねない要素は、今のうちの極力排除しておく、というのが政府や規制委の方針みたいですからねぇ(呆)。
Posted by 新潟県民 at 2015年05月06日 07:03
「農家」さん、どうもありがとうございました。
我が家だけではないと少し気が楽になりました。

しかし状況は変わりません。
窓を開けても換気してもそう変わらないので、今年も扇風機で過ごそうと思います。


と思った矢先・・・・、
これなんですかぁ???

https://www.youtube.com/watch?v=1zB-8eMtcVU&amp;feature=youtu.be
Posted by 風 at 2015年05月07日 00:23
https://www.youtube.com/watch?v=GkV3esRpugI

アメリカのnewsチャンネルらしい
結構解りやすい
英会話は不明だが

ずっと蒸気は出てい多がこんなに濃くなるのは
無かった。
枯れ草が燃えたりしてるが車のブレーキ故障?
相変わらず本日0.08〜0.24μsvh
最高
全国サムネイルは安定してるが
どうも集中グラフ管理に変わったみたいですね。
Posted by 農家 at 2015年05月07日 13:41
とりあえず、よく出来た、鹿児島の裁判官の
話は、別にして、
太平洋ベルト地帯での、事故後の
http://textream.c.yimg.jp/res/textream-cimg/78/b0/1009501-el5feeeno/8839/3a99f75d490483bf98ee8a5d852748af.jpg別、患者数の伸びを出しておきます。

茨城の2年で、6割増を筆頭に、
兵庫・埼玉・大阪あたりが、
高く来ています。
ついで、4割増の福島です。
東海3県は、2年で2割程度の増だから、
空乏層です。
Posted by 浮き船 at 2015年05月07日 19:20
SMAP中居君の父上が、亡くなられた。震災後に肺をわずらわれたと、ネットのニュースにある。

昨夜は、園芸家の柳生真吾さんも40代で死去との報道。10年前から闘病されていたという。

訃報を聞いて不意によみがえった記憶がある。
土の猛烈な汚染が明らかになってきた頃、テレビの園芸番組を見ていた。
出演者の誰もが幸せそうに寄せ植えについて語っていた。番組の最後まで見たが、危険を知らせる何のサインもなかった。なぜ言わない?
とうとう番組の終わりを告げる画面に、震災前と同じように、風を受けて揺れる色とりどりの花々..。まぶしすぎた。
Posted by 一つだけの花 at 2015年05月10日 02:16
今日(10日)朝5時すぎに、TERA-P+の警戒音が鳴って飛び起きました。
0.35に設定してました。
観たら、0.3からつるべ落としで下がり続け、いつもの0.15〜6で安定しました。

誤作動?
それとも・・・・。

これからのこともありますので、どう理解したらいいのか、可能性でけっこうですので教えていただけますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

Posted by 風 at 2015年05月10日 16:20
今日は風が強いので
発生した放射能を含んだ蒸気が舞い上がって
あちこちで地表に触れたり、又揚ったり
しているのかなと思う。
東電公表1000万bq/hとか言うが
今は10倍以上出ているかも

風向きを見ながら避難しなさいという
計測器の警報
N95〜酸素マスク着用
ウクライナ、アメリカ、ドイツなどでは
政府が避難命令出すのだろうか

少し低いが同じような動きです
0.1〜0.24 300kmGM管
Posted by 農家 at 2015年05月10日 17:11
[農家」さん、どうもありがとうございます。
誤作動ではなかったようですね。
明日から外出時にもTERAを持ち歩きます。
恥ずかくて宝の持ち腐れのN95、カバンに入れておくことにします。(上がったら付けるということで)

台風も気になります。
5月11日も・・・。
う〜ん・・・。
Posted by 風 at 2015年05月10日 23:48
>風さん
どの辺でしょうか?

Posted by 先生、更新まだ? at 2015年05月11日 00:05
先生は更新(コーシン)したくても腰(コシ)の調子がイマイチなのではないでしょうか?こればかりは焦らないほうがいいと経験者は思いますね。

そろそろ二回目の空気清浄装置のフィルター交換の時期が到来しましたので、その前に確認の意味でハウスダスト検査の資料集めをしています。必要量を集めるのに概ね三ヶ月掛かりますから、既に収集作業をしています。

昨年の検査結果は18.8Bq/Kgでした。最近のデータを見ますと千葉県市川市73Bq/Kg、東京都文京区166.5Bq/Kgという穏やかならざる検査結果が出ています。

時間をかけて集めていますから、それなりに事実に近いデータが出ているのではないかと思っています。フィルター四万円は痛いですが、命には変えられないというところです。
Posted by ハマの住人 at 2015年05月11日 11:24
「先生、更新まだ?」さんへ
どうもありがとうございます。
大阪北部の山の上です。

今年は、つつじの花がとても少なかったです。
いつもはもりもり、赤や白、ピンクと美しいのですが・・・。
公園の高木が、枯れて危ないので切られてしまいました。
これで3本目です。
見事な立ち枯れです。
おかげで、向うの山が見通せるようになってしまいました。(T_T)

今日はどんより重たい空気です。











Posted by 風 at 2015年05月11日 19:04
大阪は舞洲のガレキ焼却でアウトでしたね。生駒山に向かうラインが特に汚染されているようです。たしか死亡や関連疾患の統計データも大阪はなかり悪かったですね。都構想どころではないですよ。
Posted by 兵庫の風 at 2015年05月12日 10:46
>風さんへ
返信ありがとうございます。
能勢地方のほうですね。
こちらは首都圏ホットスポット住まいなので、
綺麗な地方が羨ましいです。
おそらくガイガーの誤作動ではないでしょうか。
Posted by 先生、更新まだ? at 2015年05月13日 23:13
「先生、更新まだ?」さんへ。
誤作動なら、とてもうれしいです。
どうもありがとうございました。


喉の痛みや不調、
もしかしたらバイオマス発電の影響もあるのかもしれません。
一般には問題ないように説明されてますが、
下水場の汚泥を使用しているそうです。

いろいろ教えていただきまして、
どうもありがとうございました。

先生、何度も失礼いたしました。



Posted by 風 at 2015年05月14日 16:14
最近の大腸がんの増え方です。
http://textream.c.yimg.jp/res/textream-cimg/63/10/1160004548-aa9bf8168659440b07ac8241af7a40bc/47/fe4173f0756370f0f0fe3a41856e11d4.jpg
茨城が、他のがん同様、
やはり、増え方大きいですね。
2年で、6割だから。
ついで、兵庫の5割。
福島・埼玉・大阪も4割で追っています。
Posted by 浮き船 at 2015年05月14日 22:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。