
・海水、海底の土からは、超短周期の核分裂生成物が発見され、イチエフにたれこめている異常な霧も観察されている。
・取材スタッフ全員が妙に赤黒く変わった日焼けも見られている。これは、原発事故直後に名古屋などでも見られた異常な日焼けを思い出させる。
いっこうに情報がはっきりとしないイチエフの状況。東電の広報担当をいくら取材しても、真実など解明できないことは当然のことである。現場の取材ほど重要といえるものはない。週プレ取材班が、秀逸な記事を書いていたので、紹介したい。
フクイチ周辺にだけ発生する“怪しい霧”に“異様な日焼け”が警告するものとは
[2015年10月25日]
福島第一原発事故から4年半――。『週刊プレイボーイ』本誌では当時の総理大臣・菅直人氏とともに、“フクイチ沖1.5km”の海上から見た事故現場の現状をリポートしたーー。
フクイチで今も続いている危機は、前回記事(「元総理・菅直人が初めての“フクイチ”海上視察!」)で指摘したベント塔の老朽化だけではない。事故発生以来、港湾内外の海水から検出される放射性物質の濃度も上昇するばかりなのだ。
これは構内の地面から流れた汚染水と、フクイチ施設の地下を流れる汚染地下水が海へ漏れ出ている影響としか考えられない。さらに、1〜3号機から溶け落ちた大量の核燃料デブリが地中へメルトアウトして、地下水流の汚染をより高めている可能性もある。
そこで本誌は、フクイチ沖1500mの「海水」1リットルと、海底(深さ15m)の「海砂」約3sを採取し、専門機関に測定を依頼した。その結果、事故当時に大量放出された「セシウム137」(半減期約30年)と「セシウム134」(同約2年)が検出され、やはりフクイチ事故の影響が続いていることがわかった。
さらに重要なのが、セシウムと同じくウラン燃料が核分裂した直後に放出される「ヨウソ123」(同約13時間)が、何度か変化して生まれる同位体の放射性物質「テルル123」(同約13時間)も微量ながら検出されたことだ。
この海水は、採取1日後から約47時間をかけて測定したので、微量ながら「テルル123」が検出されたことは「採取の数十時間前くらいにフクイチからメルトアウトした核燃料デブリが核分裂反応を起こした?」という見方もできるのだ。
では「海砂」の測定結果はどうか。船上に引き上げた限りでは、泥を含んだ様子もなく、生きたハマグリの稚貝も交じるきれいな砂だった。しかし測定結果を見ると、海水よりも多くの放射性物質を含んでいた。
まず注目されるのが、核燃料そのものといえる「ウラン235」(同約7億年)と「セシウム134」「セシウム137」。それ以外に「タリウム208」(同約3分)、「アクチニウム228」(同約6時間)、「ラジウム224」(同3・66日)、「ユーロピウム」(同4・76年)など、セシウムよりも半減期が短い放射性物質もいくつか検出された。採取に立ち会った、フクイチ事故の汚染拡大パターンを研究する長崎大学院工学研究科の小川進教授(工学、農学博士)は、こう分析する。
「このウラン235は自然界にも存在しますが、やはり採取場所からみてフクイチ事故で放出されたと判断すべきでしょう。そして、これは放射線科学の教科書的内容ともいえる基礎知識ですが、ウラン燃料が原子炉内で核分裂すれば、今回この海砂から検出された、すべての短半減期核種≠ェ発生します。
しかし、もうフクイチの原子炉は存在しないので、これらの短半減期核種とウラン235の発生源は、デブリの臨界反応とみるのが理にかなっています。もしデブリが建屋の地中へ抜けているなら、海の汚染を防ぐのは至難の業になるでしょう。
ただ、ひとつ気になるのは、3号機だけで使われていたウラン+プルトニウム混合燃料(MOX燃料)のデブリから発生するはずのプルトニウムが、この砂から検出されていないことです。もしかしたら3号機のデブリだけは、まだ格納容器内の底にとどまった状態なのかもしれません」(小川進教授)
沖合1.5キロからこれほどたくさんの放射能が発見されて、いったいどこが「完全にブロック」といえるのか。日本政府は、ユニセフの南京のことに文句を言う前に、まず自らの発言をとりけしてはいかがか。[2015年10月25日]
福島第一原発事故から4年半――。『週刊プレイボーイ』本誌では当時の総理大臣・菅直人氏とともに、“フクイチ沖1.5km”の海上から見た事故現場の現状をリポートしたーー。
フクイチで今も続いている危機は、前回記事(「元総理・菅直人が初めての“フクイチ”海上視察!」)で指摘したベント塔の老朽化だけではない。事故発生以来、港湾内外の海水から検出される放射性物質の濃度も上昇するばかりなのだ。
これは構内の地面から流れた汚染水と、フクイチ施設の地下を流れる汚染地下水が海へ漏れ出ている影響としか考えられない。さらに、1〜3号機から溶け落ちた大量の核燃料デブリが地中へメルトアウトして、地下水流の汚染をより高めている可能性もある。
そこで本誌は、フクイチ沖1500mの「海水」1リットルと、海底(深さ15m)の「海砂」約3sを採取し、専門機関に測定を依頼した。その結果、事故当時に大量放出された「セシウム137」(半減期約30年)と「セシウム134」(同約2年)が検出され、やはりフクイチ事故の影響が続いていることがわかった。
さらに重要なのが、セシウムと同じくウラン燃料が核分裂した直後に放出される「ヨウソ123」(同約13時間)が、何度か変化して生まれる同位体の放射性物質「テルル123」(同約13時間)も微量ながら検出されたことだ。
この海水は、採取1日後から約47時間をかけて測定したので、微量ながら「テルル123」が検出されたことは「採取の数十時間前くらいにフクイチからメルトアウトした核燃料デブリが核分裂反応を起こした?」という見方もできるのだ。
では「海砂」の測定結果はどうか。船上に引き上げた限りでは、泥を含んだ様子もなく、生きたハマグリの稚貝も交じるきれいな砂だった。しかし測定結果を見ると、海水よりも多くの放射性物質を含んでいた。
まず注目されるのが、核燃料そのものといえる「ウラン235」(同約7億年)と「セシウム134」「セシウム137」。それ以外に「タリウム208」(同約3分)、「アクチニウム228」(同約6時間)、「ラジウム224」(同3・66日)、「ユーロピウム」(同4・76年)など、セシウムよりも半減期が短い放射性物質もいくつか検出された。採取に立ち会った、フクイチ事故の汚染拡大パターンを研究する長崎大学院工学研究科の小川進教授(工学、農学博士)は、こう分析する。
「このウラン235は自然界にも存在しますが、やはり採取場所からみてフクイチ事故で放出されたと判断すべきでしょう。そして、これは放射線科学の教科書的内容ともいえる基礎知識ですが、ウラン燃料が原子炉内で核分裂すれば、今回この海砂から検出された、すべての短半減期核種≠ェ発生します。
しかし、もうフクイチの原子炉は存在しないので、これらの短半減期核種とウラン235の発生源は、デブリの臨界反応とみるのが理にかなっています。もしデブリが建屋の地中へ抜けているなら、海の汚染を防ぐのは至難の業になるでしょう。
ただ、ひとつ気になるのは、3号機だけで使われていたウラン+プルトニウム混合燃料(MOX燃料)のデブリから発生するはずのプルトニウムが、この砂から検出されていないことです。もしかしたら3号機のデブリだけは、まだ格納容器内の底にとどまった状態なのかもしれません」(小川進教授)
おそろしいのは、短周期の核分裂生成物がいくつも検出されていることである。テルル123のあたりは、半減期に??が残るが、事故から4年以上たっているのだから、核分裂が停止していれば検出されるはずのない核種がたくさん検出されていることに驚かされる。メルトダウンした燃料が地下に潜り込み、地下水脈を通じて、沖合にあふれ出ているとかんがえることが、一番合理的である。
最後の文章に、プルトニウムが検出されていないことから、3号機はメルトダウンしていないと結論づけているがこれは誤りである。軽水炉で燃料を燃やせば、かならずプルトニウムもまた生成される−使用済み燃料からプルトニウムを取り出すことからも簡単に分かるだろう−のだから、プルトニウムが不検出であっても3号機と直接関係ないことは明らかである。そもそも、3号機のMOX燃料は全体の割合としては少なく、かつプルトニウムはMOX燃料だけに含まれているわけではないのだから。たんにウラン235との比率から考えるとごく微量しか含まれていないから検出できていないだけだろう。
空気中の水(水蒸気)と三重化水素が結びつけば分子量が大きくなるので、当然、霧が発生しやすくなる。そういえば今回の海上取材でも、南側の4号機から北側の5・6号機にかけて、約1q幅、厚さ20mほどの霧の帯がフクイチ構内の地上から高さ30〜40m、巨大な原子炉建屋の上部3分の1ほどの空中に浮いていた。
6、7月頃の福島県沿岸には「やませ」と呼ばれる冷たい風が吹き寄せ、浜通りの海岸地帯では朝晩に霧が立つことが多い。実際、今回の船上取材でも朝9時に久之浜港を出て、しばらくは沿岸のあちこちに霧がかかり、福島第二原発にも薄霧の層がたなびいていた。
しかしフクイチの霧は、どうも様子が違った。気温の上がった昼近くになっても、他の場所よりも濃い霧の層がしつこく居座り続けた。少し強く海風が吹くと一時的に薄れるが、しばらくするとまたモヤモヤと同じ場所に霧の塊が現れた。
この海上取材から10日後の8月2日には、3号機燃料プール内に落下した大型瓦礫を撤去する作業が行なわれた。その際にも、3・4号機付近から濃霧が湧き出すように見えるニュース画像が話題になった。
6、7月頃の福島県沿岸には「やませ」と呼ばれる冷たい風が吹き寄せ、浜通りの海岸地帯では朝晩に霧が立つことが多い。実際、今回の船上取材でも朝9時に久之浜港を出て、しばらくは沿岸のあちこちに霧がかかり、福島第二原発にも薄霧の層がたなびいていた。
しかしフクイチの霧は、どうも様子が違った。気温の上がった昼近くになっても、他の場所よりも濃い霧の層がしつこく居座り続けた。少し強く海風が吹くと一時的に薄れるが、しばらくするとまたモヤモヤと同じ場所に霧の塊が現れた。
この海上取材から10日後の8月2日には、3号機燃料プール内に落下した大型瓦礫を撤去する作業が行なわれた。その際にも、3・4号機付近から濃霧が湧き出すように見えるニュース画像が話題になった。
記事で紹介されている霧の写真にも驚かされる。霧については、以前まとめたことがあったが、今回発表された写真だけを見ても、いわゆる「やませ」などではないことは明らかである。
このフクイチ上空の“怪霧”について、船上取材に同行した放射線知識が豊富な「南相馬特定避難推奨地域の会」小澤洋一氏も、後日、あれは気になる現象だったと話してくれた。
「私は昔から海へ出る機会が多いのですが、フクイチだけに濃い霧がかかる現象は記憶にありません。凍土遮水壁の影響で部分的に地上気温が下がっているとも考えられますが、トリチウムが出ているのは事実なので、その作用で霧が発生する可能性は大いにあると思います。だとすれば、あの船上で起きた“気になる出来事”にも関係しているかもしれません」
その出来事とは、取材班全員が短時間のうちにひどく“日焼け”したことだ。フクイチ沖を離れた後、我々は楢葉町の沖合20qで実験稼働している大型風力発電設備「ふくしま未来」の視察に向かった。この時は薄日は差したが、取材班数名は船酔いでずっとキャビンにこもっていたにもかかわらず、久之浜に帰港した時には、菅氏とK秘書、取材スタッフ全員の顔と腕は妙に赤黒く変わっていた。つまり、曇り状態のフクイチ沖にいた時間にも“日焼け”したとしか考えられないのだ。
「トリチウムは崩壊する際にβ(ベータ)線を放射します。これは飛距離が1m以内と短い半面、強いエネルギーを帯びています。私たちが1時間ほどいたフクイチ沖1500mの空気にも濃度の高いトリチウムが含まれていたはずで、それが皮膚に作用したのではないでしょうか」(小澤氏)
だとすれば、我々は、トリチウムによるβ線外部被曝を体験したのか…。
「私は昔から海へ出る機会が多いのですが、フクイチだけに濃い霧がかかる現象は記憶にありません。凍土遮水壁の影響で部分的に地上気温が下がっているとも考えられますが、トリチウムが出ているのは事実なので、その作用で霧が発生する可能性は大いにあると思います。だとすれば、あの船上で起きた“気になる出来事”にも関係しているかもしれません」
その出来事とは、取材班全員が短時間のうちにひどく“日焼け”したことだ。フクイチ沖を離れた後、我々は楢葉町の沖合20qで実験稼働している大型風力発電設備「ふくしま未来」の視察に向かった。この時は薄日は差したが、取材班数名は船酔いでずっとキャビンにこもっていたにもかかわらず、久之浜に帰港した時には、菅氏とK秘書、取材スタッフ全員の顔と腕は妙に赤黒く変わっていた。つまり、曇り状態のフクイチ沖にいた時間にも“日焼け”したとしか考えられないのだ。
「トリチウムは崩壊する際にβ(ベータ)線を放射します。これは飛距離が1m以内と短い半面、強いエネルギーを帯びています。私たちが1時間ほどいたフクイチ沖1500mの空気にも濃度の高いトリチウムが含まれていたはずで、それが皮膚に作用したのではないでしょうか」(小澤氏)
だとすれば、我々は、トリチウムによるβ線外部被曝を体験したのか…。
この現象は、原発事故当初に浪江で観察されたことや、あるいは5月頃の名古屋で原因不明の「日焼け」として皮膚科が繁盛したことを思い出される。記事の通り、ベータ線熱傷と考えて良いだろう。これらの放射性物質を含む風は風向きによっては当然内陸に向かうはずで、そのたびに尋常ではない「日焼け」「発疹」「水ぶくれ」などを経験しているはずである。また、ベータ線を出すのはトリチウムだけではない。いまだに1−3号機のメルトダウンした燃料はいまだに放射能を海水ともに大気中に放出しているのは明らかで、それらが風に乗って沖合まで漂っているのだろう。
フクシマで何かいい材料はないかと考えているのだが、出る情報は「大本営発表」か、このような悲観的な記事しかない状況が続いている。
この現場を見るというすばらしい記事を書かれた週プレ記者に感謝したい。現場の情報に勝るものはないのだから。
■関連ブログ
1299.真夏の昼間にフクシマに立ちこめる霧2015年08月11日
このまま新鮮な核分裂物質を垂れ流し海洋を汚染したならあらゆる国から賠償金を要求されることになりかねない。現実に被ばく被害でアメリカ軍から裁判を起こされており今後も増えることとなるであろう。日本人の被ばく被害者も徐々に裁判を起こしているが、因果関係など誰が見ても当然なのに責任はないと言っているようである。因果関係は決まっているにもかかわらず、本当におかしな国である。原発前までの放射性物質に対する驚異的態度は、いざ事故が起きてからは百八十度変わってしまったようである。いや、変えてしまったのである。にもかかわらず、被害者の要求を認めない非人道的人間は断固許すことはできない。しかも、福島の事故も収束していないのに次の原発を動かそうとしている悪魔の政権は早く滅んでしまえと言いたい。責任を取ると口では言っときながら福島の責任も取れないくせに何を格好つけているのかこの糞安倍下痢野郎目。わけのわからない国へ行ってもう帰ってくるな。亡命せよ安倍野郎。
デブリの真ん中で核分裂が続いているのは確かでしょうね。
プルトニウムに付いても、別に3号機のMOXだけでないのも、その通りですね。
こいう話は世界に拡散しなきゃいけない話ですよ。オリンピックアスリートに理解させれば、日本に来るのを拒否する人も現れるでしょうから、オリンピックが潰れて赤っ恥かくのは「コントロールされている」と云った、安倍ですからね。
> メディアが、取り上げていないのは
> おかしいことだ。
政府からの緘口令でしょう。
ふつうなら、政府自ら、
「これは、こうこうこう言う理由で
この霧は現れていて、
大したことはない。」
と言うべきなのに
(皆、気にしているのは明らかなので、
私が首相ならば、そうしますね。
誰が見ても、
やませでありようがないので)。
チェルノブイリでの健康被害推移も
見て来た50か国が、今も、放射能の付いた食品は危険ということで、日本食品の輸入禁止をしている。
その中、同様に、台湾・韓国が、日本の食品を輸入規制に出ていることを、
日本政府は非難し、
何と、実際に、
韓国にはWTOに告訴した。
「危ないというのならば、その科学的根拠を言ってみろ!(環境の線量率に比例して、放射能に比例して、放射能由来の死者数は上がっていくとする、厳然としたICPR見解もあるのに。。。)」と。
厚労省のデータで、フクシマの事故後の東日本中心の健康被害増は、定量的に明らかなのに、政府は開き直って、フクシマの事故を全方位で謝りもせず、
危険を防御したい他国への告訴で、
お茶を濁している。
こんな次元の低い茶番で、
日本国民の、”安全第一”の視線を逸らせようがないのに。
その厚労からの報告もあり、
事故後、国内で、いろいろな病気が増えているのは、政府も含めて、口に出して言わないだけで、皆知っているが、喘息様症状を呈する下気道炎患者も急増している。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151026-00000004-cbn-soci昨日、歩道で、3〜4歳の子だろうか、太陽を浴び、身体全体が麻痺・硬直し、瞳だけが天空を見上げ、時々まばたきした子が、母親の乳母車に連れられていた。母親は、本人も弛緩した、ごく普通の表情だ。今の技術で、ナノテクを使えば、官邸が心配するまでもなく、チェルノブイリの事故から、4半世紀を経、検体を持ち込めば、ナノテクで、こう言った症状が、健康被害なのか風評被害なのかが分かってしまう世の中になった。それにしても、事故後、これが、日本の日常茶飯事の風景になってしまったのだと確信した。首都圏の電車で、若年層が、何十人も旧搬送されることもそうだろう。私自身も、一時帰国後、原因不明の胸痛に悩まされるようになり、4週間を経てまた、国外に出ることに、幾分かの安堵を感じる。日本では、この、事故現場での霧のこともある。金だけに目が眩み、多数の同胞の命や健康など、何とも思っていない「日本人を名乗るな!」の連中により、川内が稼働され、伊方も再稼働すると言うが、フクシマ自体が、何も終わっていない。汚染水はシールド出来ない中、その情報だけは、国民側にシールドされている。
実態は、何もコントロールされておらず、酷くなる一方である。チェルノブイリで、事故後6〜7年で、あらゆる症例で、発症増になったことを考えれば、事故後4.7年の位置にいる、日本本土全体が危険である。
入国後言われたが、親しかった40〜51歳の知己(原発作業員でもなし。ふつうの市民だ)が、事故4年前後で、3人も癌で死んでたなんて。
食品・空気・水・土。あらゆる事に、細心の気を使ってもらうことを祈念する。
食べ物だって、パッケージには書いていないだけで、低線量地のものに、高線量地のものがブレンドされている可能性もあり得る。
それは、国内では、そのリスクについて、今は、誰も言ってくれない・特に、政官は、現実を真正面から見据えて言うことに、拒絶反応を示しているからである。311。前々から、地震・津波で危険だと言われていながら、その警告は無視され、案の定、放射性物質と言われる猛毒物が、環境中に撒かれた。この、実態公表への拒絶反応と言うのは、自らに、サリンを撒いたオウムのような極悪犯を庇わなければならない、謂れでもあるのだろう。
記事の「霧」ですが、小野先生が研究されて学会などで発表なさってはいかがですか?
この霧に命名する必要があると思うのです。
例えば「殺人霧」なんかいかがでしょうか?
英語で命名するならば、Murderous Fog(殺意のある霧)なんかいかがでしょうか?
Murderous Fogなんて書くと、まるでアガサ・クリスティの小説の題名に出て来そうですね。
霧の都ロンドンを舞台に、名探偵エルキュール・ポアロが灰色の脳細胞を駆使して、華麗に殺人事件を解決!!なんて想像してしまいます。
冗談はさておいて、この霧は想定外ですね。
地下水がデブリの熱で熱せられて放射線を発する蒸気となって、原発の周囲に漂っている訳ですか。
別府温泉や草津温泉に行くと、街自体が湯けむりに包まれていますね。
地下水の豊富な場所の地下に熱源を置くと、蒸気が地上へしみだすのは当然の事です。
そもそも地球は水の惑星ですから、地下にはどこにでも地下水があるのです。
埋設処分は考え直した方がいいんじゃないでしょうか?
フィンランドのオンカロには高レベル放射性廃棄物の埋設処分場があります。
オンカロも草津温泉や別府温泉のように、将来は地上から湯気が立ち上る日が来る可能性がありますね。
10万年後の安全という映画の中で、オンカロの関係者が「あと数万年したら、ここは氷河で覆われる」と発言していました。
アイスランドという北極圏に位置する国があります。
北極圏にある訳ですから、国土が雪に覆われている場所が多いのです。
しかし、火山が多い国で、一面の雪原の中にぽっかりと雪が解けている場所があって、さかんに蒸気が立ち上っていたりします。
オンカロが氷河で覆われたとしても、ぽっかりと雪原に穴が開いて、殺人霧(Murderous Fog)が立ち上っているかもしれませんね。
放射能を冷やす・停める・閉じ込めると言っていたけど、誰の目にも見える形で放射能が姿を現していますね。
ただ、そう考えると疑問が残ります。
チェルノブイリ原発です。
グーグルアースで見ると、すぐ側に冷却池があります。
地下水はチェルノブイリ原発の地下にあると考えていいでしょう。
しかし、石棺の周囲に霧が出ているという話を聞いた事がありません。
チェルノブイリと福島第一では一体何が違ったのでしょうか?
最期に「殺人霧」や「Murderous Fog」がウィキペディアに掲載される位、一般常識となったりしたら、果たして福島第一原発で働きたいと思う人なんているのですかね?
ここ間違ってます、ミスリードです
ちゃんと調べてください。
ヨウ素123は、半減期13.27時間で、軌道電子捕獲する事でγ線を放出し、放射性のテルル123mに変わります。
テルル123mは、半減期119.7日でγ線を放出し、安定なテルル123に変わります。
という事でテルル123が微量ならヨウ素123が微量そこに有ったと言う痕跡にすぎません。
>「これは、こうこうこう言う理由で
この霧は現れていて、
>大したことはない。」
はっきり言います、これは単なる海霧です。
http://www.uminohosi.com/blog/diary.cgi?no=185
http://kando.jtb.co.jp/detail.html?pcd=125
など検索掛ければ多数出てきます。