2016年04月20日

1360.大震災5日目(4/20)の状況とツイキャス

ライフライン復旧
・水道は自宅が再度断水
・ガスはまだ
・新幹線、高速道路は見通したたず
・市電全面開通、バスも運行開始

4/20ツイキャス


4/18-4/20 受診者の状況−当院調べ
居住場所 割合
自宅 59.6%
避難所 28.8%
親戚・知人宅 11.5%


自宅の状況 割合
居住可能 90.3%
居住不可能 9.7%

 自宅は居住可能であるものの、地震が怖くて避難している人が多いことがわかる

東日本大震災、熊本地震の比較(経験者のレポート)ありがとうございます。
熊本市中央区といわき市平での比較ではズバリ、

東日本大震災>熊本地震

だそうです。

東日本の方が時間が長く、横揺れだったため「家具や冷蔵庫が滑ってきた」そうで、それに比べたら熊本は時間が短く縦揺れで、家具は「倒れた」そう。
冷蔵庫が動かない分熊本がマシと。

東京で経験した自分も熊本は縦揺れだと感じました。
posted by いんちょう at 19:35| Comment(4) | 原子力
この記事へのコメント
西日本新聞の連載記事では、すでに1ヶ月前に熊本地震の危険性を訴えていました。記事にある川内原発近くの断層の危険性も信憑性が高いのでは。別の回の記事にある福岡の断層が動くのは時間の問題らしいです。玄海原発にも影響しそうです。ちなみに西日本新聞は、かの東京新聞と同じく中日新聞の系列ですから、いいかげんなことは書きません。
Posted by 原発難民 at 2016年04月20日 22:42
さきほどのコメントに書き忘れた西日本新聞の連載記事のアドレスは下記のとおり。

http://www.nishinippon.co.jp/feature/attention/article/156892
Posted by 原発難民 at 2016年04月20日 22:47
おはようございます。
はじめまして。

教えて下さい。
熊本で放射線量が増えてるというのは本当でしょうか?
それが震源地(駐屯地)からというのも本当でしょうか?

院長もどうぞお気をつけて。
Posted by 車中泊 at 2016年04月21日 10:08
デマ屋 「クマモトで放射線量上昇」
https://mobile.twitter.com/kininaru2014111/status/726648130792345600

オノデキタ医師 「オマエは被曝死しろ」
https://mobile.twitter.com/onodekita/status/335629094169501696

ブーメラン(笑)
Posted by スピカ猫 at 2016年05月02日 06:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。