2016年09月04日

1394.制御棒の管理報道の重要部分は、10万年ではなく最初の400年の事業主体

・比較的高レベル廃棄物(L1)の廃棄処分方法がようやく決定した。
・10万年の国の管理など非現実的だと想う人が多い(当然だ)だろうが、最も注目すべきなのは最初の400年を電力が管理することと決めたこと。
・高レベルの最終処分は最初から国が主体(NUMO)でやることが手決まっているが、それと分離させたことこそ注目すべき一番の重要点である

制御棒処分、70m以深 国の管理10万年 規制委方針
朝日新聞デジタル 9月1日(木)3時41分配信
 原子力規制委員会は31日、原発の廃炉で出る放射性廃棄物のうち、原子炉の制御棒など放射能レベルが比較的高い廃棄物(L1)の処分の基本方針を決定した。地震や火山の影響を受けにくい場所で70メートルより深い地中に埋め、電力会社に300〜400年間管理させる。その後は国が引きつぎ、10万年間、掘削を制限する。これで、放射能レベルの高いものから低いものまで放射性廃棄物の処分方針が出そろった。

 原発の廃炉で出る放射性廃棄物は、使用済み核燃料から出る放射能レベルが極めて高い高レベル放射性廃棄物と、L1、原子炉圧力容器の一部などレベルが比較的低い廃棄物(L2)、周辺の配管などレベルが極めて低い廃棄物(L3)に大きく分けられる。

 埋める深さは放射能レベルによって変わる。高レベル放射性廃棄物は地下300メートルより深くに10万年、L2は地下十数メートル、L3は地下数メートルとの処分方針がすでに決まっていたが、L1は議論が続いていた。大手電力会社でつくる電気事業連合会は、国内の原発57基が廃炉になれば、L1だけで約8千トンの廃棄物が出ると試算している。

 規制委はL1について、コンクリートなどで覆って70メートルより深い岩盤内に少なくとも10万年間は埋める必要があると結論づけた。電力会社が管理する期間については「数万年とするのは現実的でない」として、300〜400年間とした。その後は、国が立ち入りや掘削がされないように対策を取るとした。

 もともと、高レベル廃棄物はNUMOがその事業主体となって、立地場所から研究までをやっているのであるが、この制御棒管理をNUMOから一度切り離してしまったところに、この決定の大きな意味がある。

地震や火山の影響を受けにくい場所で70メートルより深い地中に埋め、電力会社に300〜400年間管理
と決定したと言うことは、すなわち「地震や火山の影響を受けにくい場所」を決めるのは電力会社の責任ということに当然なる。NUMOはあちこちで、最終処分場設置に向けた説明会を開いているが、制御棒の一時保管場所は電力が新たに見つけなければならなくなったわけだ。ただでさえ、社内的には原子力部門への風当たりが強いのに、予算を確保して新たな事業主体を立ち上げ、さらに400年という途方ない期間管理する管理費用はいったいいくらになるのか。管理を各電力で行うとなれば、−というよりもそうせざるを得ないのだろうが−発電所を持つ自治体とのタフな交渉が待ち構えている。400年たったあとは、国が面倒を見ますよ とは、国が面倒ゴトを一切合切電力に押しつけたというのに等しい。
 そもそも、原発が事故がなくとも最もコストが高い発電方法であることは周知の事実であるのにそれを覆い隠せてきたのは、放射性廃棄物の諸問題を国が面倒を見るとしていたためである。この制御棒の費用だけでも既存の電力会社にとっては、過大な負担であることは間違いない。そもそも、この廃棄物に対する予算措置など講じていないからである。電力自由化がどんどん進んでくれば、東電の廃炉費用だけではなく、現在の稼働中の原発にたいする修繕費用さえも捻出できなくなる。
 電力会社がこの負担を免れるのに一番いい方法は、もはや持参金付きの「原発国有化」(=官僚主義による原発の死)しか残されていないだろう。

 ところで、JR東海の会長は、なぜ「技術的には数百年程度に短縮する見込みが立っている」と反論しないのだろうか。今こそ、「能力」を見せてもらいたいところである。

■関連ブログ
1328.NUMOの地下処分説明会(at 熊本)2015年10月31日
1124.廃棄物は少ない、高レベル廃棄物は300年でなくせる−同じ嘘をつく推進派2014年07月25日

  
posted by いんちょう at 18:51| Comment(26) | 原子力
この記事へのコメント
電力会社は「国がやれ、というからやったのに。」という思いでしょうか。それとも、その負担をユーザーに押し付ける技も既に編み出した、ってことでしょうかね。
Posted by Tokyo at 2016年09月05日 15:39
それにしても10万年ねぇ…、
管理費は延々と電気料金に上乗せするんでしょうかねぇ、
今のような感じで発電所の電気が給電されて消費というような形ではなく、
もっと簡易で便利な感じで各家庭とか各機器での内部で電気(電気に限らないかも)作るのが普通になっても訳の絵わからん費用上乗せされる未来人は嫌でしょうねぇ、
まあ人類が無事で技術水準が今よりもあげられるなら…なんですが。
Posted by 大阪のアホなおっさん at 2016年09月05日 17:16
営利企業の寿命は、数十年程度。国家でも千年は持たないだろう。つまり、このゴミはいつか管理放棄される。人間の手には負えない代物。
Posted by Voyager at 2016年09月05日 21:06
3kwの太陽光パネル
フォークリフトの電池 数kwh
生半可な配線は危ない
おまけにエコキュート(100vが無いと動かないので電池で作った電気使う)
で家庭は十分
Posted by 農家 at 2016年09月05日 22:02
 300〜400年後に日本民族が残存していたら「昔の奴等は石器時代から全然進歩していなかったのか?なに寝言をホザイテいたのだ!」と嘲笑するだけの話でしょうね。

 それも日本国土からではなくて、何処か地球の最果ての地からの嘆き節でしょうが。図鑑上では被爆から逃れた少数民族と記載されている。旅行ガイドブックには「旧日本国の特定の場所」以外に足を踏み入れることは禁止するとしてある。
Posted by ハマの住人 at 2016年09月06日 10:10
10万年なんて、笑ってしまった。あまりにも情けない。
そんな長期間、管理出来るわけがない。
10万年前、日本人はどんな言語をつかっていたのか。どんな生活をしていたか。想像力の欠如だ。
あまりにも無責任だ。

原発事故・消えた年金・国の借金・増税。
いろいろなニュースは俺たちの世代を憂鬱にさせる。

今までの政治家や電力会社の奴らは、分かっていながら知らんぷりをしている。
そして、俺たちやその後の世代に負の遺産を押し付ける気だ。

親の海外赴任が終わって日本に来た時、日本人で良かったと思っていた。
でも、今は日本人であることが重く心にのしかかる。

原発を再稼働させようとしている大人達は正気か?
その前に原発事故の責任を明確にして欲しい。
恥を知れ、と言いたい。
Posted by ぴかにき at 2016年09月06日 13:58
玄海町長は早速名乗りを上げてすぐ引っ込めましたが、ウズウズして3色地図とやらの発表を待っているんでしょうね。せいぜい3年先の自分のふところ算段しか頭にないのじゃないですかね。あの町長が出てくると、いつも怒りで血圧が200くらいになりそうです。

このところ或る地図を前に考え込んでいます。
先日ツイッターでたまたま知ったSAFECAST MAP の九州地図。
SAFECASTは、私は初めて聞きましたが、世界中の放射能汚染地図を発信している国際団体で、福島原発以後日本中を測定しているそうです。独自の統一キットで計測器を測定者が手作りし、車の窓の外側か自転車か手に持って徒歩かで、専ら道路を移動し地上1mのデータはそのまま地図上にアップされる仕組み。計測しているのは趣旨に賛同しているボランティアですが、2013初めの開始で、2014.5.25更新の地図では全国の道路がすでにビッチリと埋められていっています。東京など都会はそこいらの路地まで細かく。ベースの地図は2016グーグルとあるので新しいようで、施設建物細かく表示されてどこなのかすぐ分かります。見やすい地図です。ストリートビューもできます。
原子力推進側でもなく反対側でもない全くの中立的立場であると言っており、とにかく計りまくるが趣旨で、あとはご自由にお好きなように使って下さいってことのようです。ボランティアと寄付の募集があり、南アの有名財団からも援助があるらしい。
先生のご薫陶か、どういう団体を見てもまず疑ってかかる癖が付いているので日本人で誰が関係しているのか知りたいところですが、まだそこまでは調べていません。

前置きが長くなりましたが、その地図の福岡県を見て愕然。北部の海岸に近い一帯に斜めに汚染のベルトがあるではありませんか。北九州市と福岡市の間に位置する3市1町の国道とその周辺です。我が目を疑いました。また宮崎県と屋久島にも。北九州市などの大都市にも点々と高いところが散見されます。

2012年の文科省による航空機モニタリングのセシウム空間線量率の全国地図では、宮崎から熊本にかけての九州山地、対馬、屋久島が目立つところで、他に奄美や、あちこちに点々と小さいものがありましたが、福岡にはないと思っていたわけです。二つの地図を重ねてみると必ずしも汚染場所は重ならず、特に宮崎では文科省のは山地でしたが、SAFECASTのは盆地や平野部のようでずれています。対馬は見当たらないからまだ測ってないのかな。
文科省のは地上で直接測ったのではなく、高いところから(対地300m)でNal式シンチレーションで、テストラインの計数率から算出したもので、天然核種の寄与分も差っ引いているそうだし、違ってくるんでしょうかね。どうとでも誤魔化せそうな測り方にも思えます。九州の都市部人口密集地帯はすべからくのっぺりと0.1以下の濃い青で、、くそっ!信じてしまったなー。

初めは玄海原発か?ゴミ焼却場か?と疑っていたのですがどうも辻褄の合わないところもあり、311かそれ以後のどこかで日本海側からプルームが下って来て、響灘の海岸から上陸、南西方向に進んだ、と考えるのが一番ぴったりくるような気がします。この辺りの地理はよく知っていますので、自分がプルームになったつもりになってシミュレーションをやってみるとピタリ納得がいく。道で濃ゆくなっている箇所は、必ず進んで行く先にちょっとした山や峠や丘があるその手前の低い所です。ミニ盆地というかそういう所。熊本と同じで溜まりやすいところ。プルームはかなり低く這って行ったのではないでしょうか。対馬の山地は九州山地ほどは高い山ではないが、文科省地図では汚染がある。ということは、もし311に来たやつだとしたら、玄界灘を下ってきたやつはかなり低空飛行だった 、上陸後も道沿いにスルスルと地面近くを進んで行った、ということか。海は近道、遮るものなし。海の向こうからやって来るものは幸せだけであってほしい。

Posted by タナトリル at 2016年09月06日 17:45
>最も注目すべきなのは最初の400年を電力が管理することと決めたこと。

さすが先生
鋭いご指摘!
と思って読んでみたら
その後はちと思惑外れ。

注目すべきことは一緒だが
わたしの考えはちと違う。
要するに
何を決めたかというと
400年電力会社に管理義務を負わせたってことは
つまり
400年間は政府が現電力会社の存続を保障しましたよ!
絶対に潰しません!
って宣言したってことだ。
少なくとも400年
つまりは大手銀行が絶対に潰されないのと同じように今の電力会社も半永久的に政府が守りますよと言ってる訳なのよ。

悪徳電力会社は永久に不滅です!
とな。
Posted by 暇人 at 2016年09月06日 17:49
ぴかにき様、この間のコメントでお母様が「一生内部被曝をしないように気を付けて」とおっしゃているとのこと。
その通りです。良いお母様ですね!なかなか難しく面倒なことですが、未来ある若い方はどうぞ自分の体を大切になさって下さい。
Posted by タナトリル at 2016年09月06日 19:01
400年じゃあ、電力会社どころではなく、日本国が無くなってる可能性の方も結構大きい。
はっきり言って猿の惑星状態かも。確かミュータントも描かれていましたよね?頭の周りに血管の浮き出た、放射能で汚染され、人間の変化した生物だった。現政府はそんな未来を望んでるんでしょう。だって幾ら言葉が喋れても、過去と繋がっていない猿なら、核戦争で汚染されたのか、汚物で汚染されたのか分からなくなりますからね。
早く惑星探査へ人間を送り出すべきですね。そしてそれに失敗し、戻って来てもらう。
そこで見たものは、東京スカイツリーが半分砂に埋まった姿と各地に残る、放射線を強烈に噴き出す汚染物質の塊。地上には言葉を喋るチンパンジー。地中の洞窟にはミュータント。そして過去の過ちを記録した音声画像を再現する機器。
400年後じゃココまで進化(退化?)してるか分かりませんが、戻って来るのにまでは1万年位は掛かるので、映画通りになりますわ(笑)(悲)(怒)
 もう感情が混ぜこぜ!こういうのを悲喜交々と言うんですね。
Posted by 武尊 at 2016年09月08日 02:01
猿の惑星(オリジナル版第1作の事です)といえば・・・
終盤の遺跡での、テイラーとザイアス博士の問答が、福1事故後の、我々のような悲観派と御用な方々のような超ノーテンキ楽観派との問答に見えて仕方がなくて。
遺跡にあったある物体を、人工心臓の弁と説明するテイラーに対し、そうではない何かだと言い張るザイアス博士・・・。
Posted by 新潟県県民 at 2016年09月08日 06:42
あるサイトの記事を読んでいて、ハッとしました。

「私、この頃カナリア体質じゃない・・・。」

大阪で放射能廃棄物の焼却があった時、予定日の前日に、目がしょぼしょぼ、喉が痛くて仕方なかったです。
おかしいなと思っていたら、前日から燃やしていましたという記事が・・・。
喉の痛みが激しい日は、必ず風向きが最悪だったし、
食べ物によって、爪が痛くなったり、口内炎ができたり、下痢したり・・・・。

なのにこの頃、ひたすらだるくて無気力ですが、
以前のような強烈な反応が出ないです。

カナリアは鈍感になってしまったのでしょうか?
痛くもないし、以前ほど不快でもないのですが、
これって「茹で蛙状態」ってことですよね。

悲しい・・・・・。
Posted by 風 at 2016年09月10日 19:00
400年前 大阪夏の陣の年
Posted by げっ at 2016年09月11日 15:14
たった60年前までは商用原子炉、原発なんて日本に一基もなかったんだよね?
60年前当時、原子力事業の開始には研究者らの大反対があったんだよね?
1950年→日本女性10万人あたりの乳癌死亡3.3人、
2010年→19.2人
400年前って徳川家康が生きてた頃だよ

Posted by げっ at 2016年09月11日 15:32
出雲大社も津波に飲まれたとか
新潟北部の将軍杉標高70mで津波に浸かったらしい
日本海も大津波の痕跡は一杯有りそう

九州は火山灰が数メートル
送電網の消失 非常用発電機燃料運べない

南海トラフの地震津波は
浜岡引き込む 道路無くなる

こんな災害国土に一杯原発無理です。
原発さえなければ、何とか復興してきましたが、もう駄目ですね。

地下燃料 プール燃料これらが崩壊
拡散しますから
これだけで十分危険 地球壊滅レベル
Posted by 農家 at 2016年09月11日 22:16
喫茶店でのお隣さんの会話。

4日前、若いカップル。
25〜6の青年は、病院で検査して、近いうちに入院手術とのこと。
主治医からの電話待ちで、携帯が鳴り、慌てて外へ出て何か聞いている様子。
それを見つめる不安げな女性。

昨日、中年主婦2人組。
書ききれないほどの体調不良の人の話。
互いに、兄弟、親戚、友人、知人と、
次から次へとマシンガントーク。

今日、やはり中年の女性2人。
一人は顔色が悪い感じ。
今度は乳がんで、明日検査で絶食、もう5度目の手術とのこと。
病院の話が続いた後、もう一人の女性がぽつり。
「私もね、めまいがして、そしたら吐くの。
これ持っていないと危ないの。」と、カバンからビニール袋を出して見せてました。

こんなこと初めてです。
5日で3回も病気の話題。

それから、私の友人、もう一人病人増えました。
橋本病。

大阪、ここにきて危険度上昇?
それとも以前から?

怖い・・・・。

Posted by 風 at 2016年09月11日 22:44
10万年というのが何処から出た数値か出たか
は理解できるが、管理が難しい物質ではないのでは?

これが金属の中に封じ込められた状態での保存であるという事は事実。
そのものが放射性物質でなく、放射化現象で
金属原子内に封じ込められた物です。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/radioisotopes1952/47/5/47_5_412/_pdf

これを読めば解ると思う。
Posted by Apophis at 2016年09月12日 00:02
2030頃に、地球は最初の重大な局面を迎える。世界人口はピークを迎え、その後急速に減少。環境汚染は現在の三倍。二酸化炭素濃度上昇による温暖化も深刻になり、水と食料が不足して軍事紛争が多発することに。この頃には再生可能エネルギーが浸透して原発は無用の長物に。残るのは放射性物質という文明の負の側面のみ。

http://www.gizmodo.jp/2012/04/19722030.html
Posted by Voyager at 2016年09月12日 08:19
大阪とっくに危ないですよ。橋下ががれきを燃やしたのが一つ、後は安く仕入れて高く売る大阪人の商売根性、その付けを払わされる時が来ています。お隣・尼崎の国道沿いのデータを調べてみると良いでしょう。周辺では微妙に若い癌が増えていることかと思います。幼稚園でクラスに一人、小学校でクラスに二人、親が癌にかかってませんかね。
Posted by Tokyo at 2016年09月14日 21:49
http://www.jiji.com/jc/v4?id=201609hakunai0001

白内障が4000万人だそうです。いつのまに。
Posted by Tokyo at 2016年09月14日 22:28
東京です。外出するたびに、必ずといっていいほど松葉杖を使っている人を見ます。
ひと昔前は、めったに見るものではなく、珍しい大怪我の部類だったけど、今は日常茶飯事。
いくら人口密度が高くても、何かへんです。
Posted by 怖いよ〜 at 2016年09月17日 22:43
「モサドさまのNHK悪魔王と森永電通鬼畜」

★阿修羅♪
≪醜態≫稲田防衛相が会見で側近にブチ切れる!質問に答えらず30秒間の沈黙も!沖縄・高江の自衛隊ヘリ使用問題で
www.asyura2.com/16/senkyo212/msg/773.html#c19

多重連続投稿しようとしたら、ホスト規制がかけられた(笑)ので、こっちへ投稿。

___________________________________________________________

日本対中国:経済と安全保障の対立 © AFP 2016/ Kazuhiro Nogi
オピニオン
2016年09月17日 23:55(アップデート 2016年09月18日 00:02)

sptnkne.ws/ckz9

リュドミラ サーキャン2989310


この10年間で世代の変化に伴い日本と中国、互いの認識が変わりつつある。それでも今のところ、どちらも互いを信頼しようとせず、第二次世界大戦に関して意見が食い違い、将来の軍事的衝突を危惧している。


これがこの春、米ピューリサーチセンターが日本と中国で行った調査の結果だ。

調査結果とその考察が13日に同組織のウェブサイトで発表された。

それによると、日本人の42%、中国人の53%が互いを信頼していない。

互いをよく思っているのはそれぞれ11%および14%しかいない。



中国人の77%が1930年代と1940年代における日本の戦争犯罪に対する日本の悔悟は十分ではないとし、十分だとするのはわずか10%だった。

一方の日本では、回答者の約半数が日本は十分に謝罪していると述べ、23%が不十分とし、17%はそもそも謝罪など必要ないとしている。




極東研究所日本研究センター上級研究員ヴィクトル・パヴリャチェンコ氏は次のように述べた。

「多くのアジア諸国の人々が互いに対して恨みを持っている。

理由は過去の歴史にあり、それが紛争や相互不信を頻発させている。

もちろん、戦争はすべての大陸で発生したが、ロシア人とヨーロッパ人の歴史的恨みはそれほどでもないのに対し、東洋では過去の恨みの記憶をいつまでも覚えているという心理的特性がものを言う。

戦後数十年、日本の政治家は繰り返し、アジアの多くの国に対する帝国軍の行動を謝罪したが、東京と北京が関係悪化するたびに、中国は、過去のことを日本に思い出させる」



共有する歴史の認識が大きく異なるのに対し、将来への期待はより均等だ。

日本人の約80%と中国人の約60%が中国と近隣諸国との間の領土紛争が軍事衝突につながる可能性を危惧している。

注目すべきは、この危惧を抱いている日本人はほとんどが50歳以上であり、18〜34歳はほとんど心配していない。



日本と中国の指導部は繰り返し、反目を克服し、強固な友好関係を構築する意向を表明している。

しかし、これらの声明、強い経済関係、強烈な文化、観光客や学生の交流にもかかわらず、両国の国民は互いについて主に否定的な固定観念を再生産し続けている。


ヴィクトル・パヴリャチェンコ氏は次のように述べた。

「今日アジアの主要な危険因子は経済と安全保障の間の対立だ。

日本と中国間の貿易高は3000億ドルを超えている。

これはかなりの量であり、両国は、係争諸島は軍事キャンペーンを起こすに値するものではなく、損失は、取得よりもはるかに大きいであろうと十分認識していると思う」



中国と近隣諸国間の領土紛争に関与しているのは日本だけではない。

そのため、2015年にピューリサーチセンターが行った調査の結果と現在のデータを比較することも興味深い。


当時フィリピン人の91%、ベトナム人の83%が、南シナ海における中国の領有権主張が軍事衝突につながる可能性に懸念を表明していた。

韓国でも中国の領土的野心が回答者の78%に懸念を呼んでいた。


...

関連:
稲田防衛大臣、中国の活動活発化で米国との協力強化を呼びかけ
日本、史上最大規模の軍事予算:要因は中国以外にも
タグ
日本, 中国
_______________________________

コメント・ガイドディスカッション
スプートニク経由でコメント


豊岳正彦
06:55 18.09.2016

なんといってもモサドさまのNHKが病原体だけど。

率先して中国の悪口を煽ってるでしょ。

日本中の家庭内や公共の場所でw



豊岳正彦
07:01 18.09.2016

私はテレビないから知らないが、NHKモサドと森永電通が露国大統領や中国主席の会見を放送したことなどないんじゃないのかな。



豊岳正彦
07:10 18.09.2016

今度のウラジオストクと中国G20でロシアのプーチンさんの談話とか中国習近平さんの談話とか日本国内でまとまった放送があったのかな?



豊岳正彦
07:14 18.09.2016

15年以上常連投稿の森永電通東大話法(NHKと同じw)掲示板「阿修羅」でも、そんなタイトルにはとんとお目にかからないけどね(笑)



豊岳正彦
07:27 18.09.2016

私が今度のウラジオストクで一番期待したのは、ロシアのテレビ局の日本語放送が日本国内の全国放送網に参入することだったが、どうなったことやら(笑)



豊岳正彦
07:32 18.09.2016

フジテレビとか、どうせつぶれそうなんだから(笑)、ロシアのテレビ局に身売りして、円ルーブル決済で買い取ってもらったらいいんでないかい(笑)



豊岳正彦
07:37 18.09.2016

若い頃に観た6時間超大作「カラマーゾフの兄弟」を日本語字幕付きでノーカットでテレビで見たいものだ(笑)



コメント
Posted by ほうがくしょうげん拝 at 2016年09月18日 16:49
放射性廃棄物の定義を調べると、使用済み核燃料は含まれていない様子ですね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E5%BB%83%E6%A3%84%E7%89%A9より引用:
核燃料廃棄物は、便宜上その発生源に応じてさらに次のように分類される[27]。
発電所廃棄物:原子力発電所の運転、保守、解体に伴って発生する廃棄物をいう[28]。
高レベル放射性廃棄物:使用済み核燃料の再処理における溶解に使った硝酸を主とする廃液及びその固化体をいう。
TRU廃棄物:MOX燃料加工や使用済み核燃料再処理の運転・保守の結果発生する超ウラン元素(TRU)で汚染された廃棄物をいう[29]。
研究所等廃棄物:発電所ではなく、大学や研究機関の研究開発活動において核燃料物質で汚染された廃棄物をいう。
*以上引用終わり

更に、規制委員会の文書(https://www.nsr.go.jp/data/000058904.pdf)には次のように書かれています。
>使用済燃料は、放射性廃棄物には含まれない。

使用済み核燃料は法令上処分方法が決まっていないということでしょうか??

ご存知なら、教えて頂きたいのですが。
Posted by たっけ at 2016年09月19日 13:00
ところで、JR東海の会長は、なぜ「技術的には数百年程度に短縮する見込みが立っている」と反論しないのだろうか。今こそ、「能力」を見せてもらいたいところである。

この答えは、これでしょう。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ040JJ_X00C14A4000000/
いつもの方が、3枚目の写真中央にいらっしゃいます。
中央の方は、ローカルでご活躍です。

http://www2.pref.shizuoka.jp/all/shingi.nsf/kekka_sosiki/AC5398C40C2131E349257C30001CA51B

https://www.pref.shizuoka.jp/bousai/kakushitsu/antai/documents/h270325shidai.pdf

https://www.pref.shizuoka.jp/bousai/kakushitsu/antai/documents/h270325shiryou_3.pdf

Posted by 海の道 at 2016年09月23日 03:06
 中途半端ですみません。
「鉛」を「金」に変えられたら。これを錬金術と言いますが、化学的にはあり得ません。ところが、原子核、素粒子物理学の分野では、理論的には可能なのだそうです。あくまで、理論上ですから、実用化できるか否か。甚大なコスト、エネルギーを費やして?しかも、数百年後の結果の責任は、どなたが取るのでしょう。実現性の観点では、「錬金術」のような気がします。
Posted by 海の道 at 2016年09月23日 03:17
昨日、何年ぶりかで、お付き合いの外食をしました。
マッシュルームの入ったボロネーゼパスタとサラダ、パン。
マッシュルームを抜いてもらい、ひき肉の入ったソースはできる限り残しました。

数時間後、左手の甲が痒い、とても痒くて掻きました。
見ると甲が腫れています。
かゆみは一過性で、赤みもなくなりましたが、腫れたままです。
よく見ると、血管に沿って微かにほの赤い点々が・・・。
後は外見何もないのですが、今も内側から腫れたままです。

もうお付き合いでも外食はやめにします。
Posted by 風 at 2016年09月23日 10:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。