2016年10月25日

1404.東電の原子力部門の子会社化-廃炉を担う人材がいなくなる

・青天井でふくれあがる原発廃炉費用で東電原子力がつぶれるのを防ぐために、経産省が東電の現職事業切り離しを提案した。
・福島第一の廃炉には年間数千億がかかると試算されているが、そもそも廃炉にする技術からしてこの世に存在していないのであるから、いくらカネをかけてもできないというのが正直なところ(チェルノブイリを見れば、明らか)
・東電の原発部門を子会社化し、他電力の原発部門と、さらに国まで加えて合弁会社化するしかないだろうが、それは原発の死であり、廃炉作業の空中分解につながる。

福島第1の廃炉費用、年数千億円増も 経産相「年内めどに提示」
ロイター 2016年 10月 25日 14:23 JST
10月25日、経済産業省は、東京電力福島第1原発の廃炉費用について、燃料デブリ取り出し作業により増加する見込みで、年間数千億円程度の資金確保が必要になる可能性があるとの見方を示した。写真は1号機・2号号原子炉前で2月撮影(2016年 ロイター/Toru Hanai)

[東京 25日 ロイター] - 経済産業省は25日、東京電力(9501.T)福島第1原発の廃炉費用について、燃料デブリ取り出し作業により増加する見込みで、年間数千億円程度の資金確保が必要になる可能性があるとの見方を示した。同日朝に開催された「東京電力改革・1F問題委員会」(東電委員会)の資料で明らかにした。
 毎年数千億のカネをかければ、廃炉できるのなら、それはむしろ素晴らしいことだろう。ところが、フクシマの廃炉は地球上で経験のないものであり、そもそも技術自体がこの世に現時点で存在していない。放射性廃棄物は、結局のところ放置するしかないというのが、米国を元とする核先進国が全員たどり着いた結論である。米国がマンハッタン計画、およびその後冷戦の時代に莫大な資金を投じながら、結局なんの技術開発もできなかったのに、なぜ日本の民間企業が開発できるというのか、そのあまりのお花畑ぶりに(5年以上たつのに)正直驚きを禁じ得ない。
 そして、この数千億という費用は今後も永遠に費やすしかない費用であることから、さすがの東京電力でも持ちこたえられないため、ついに原子力部門の分社化まで踏み込んだ。

東電原発事業の子会社化を提案 経産省、福島関連を除き
米谷陽一、風間直樹 2016年10月25日12時00分 朝日新聞

2016102501.JPG
経産省が提案した東電再編のイメージ

 経済産業省は25日、東京電力ホールディングス(HD)の原子力事業のうち、事故を起こした福島第一原発関連以外を分社し、子会社化することを学者や経営者による有識者会議に提案した。新潟県の柏崎刈羽原発などの原発事業を切り離すことで、ほかの大手電力などと連携しやすくする狙いがある。

 この日、東電の経営改革の方向性を議論する「東京電力改革・1F(福島第一原発)問題委員会」の第2回会合で提案した。首都圏の顧客をかかえる送配電などの優良事業も含め、他社との協業や事業再編を通じ、東電の経営改善につなげたい考えだ。
 簡単に言うと、原子力部門を電力から切り離すと言うことである。そもそも東京電力の現在の形態

東京電力HD→廃炉、新潟原発、水力
火力子会社
小売り会社
配電

を見ればわかるように、原子力だけを実質的には切り離した形である。優秀な人材は、すでに火力、配電に配置して、原子力部門とは交流を断っているわけである。これは、近い将来の原発部門の切り離しを視野に入れているであろうことは、既に指摘している(というよりも、だれにでもわかる)。それで、東電の原子力部門(新潟)を分離して、他電力でもお荷物になっている原子力部門を一つにまとめてしまえという議論に当然のごとくなっているわけだ。
 当然受け皿がなければならず、おそらくそれは「原電」と各電力が出資金をだし、さらに30%〜50%は国が資金を出すことが想像される。つまり、原子力が名実ともに役人体制に組み込まれるわけで(おそらく、このポストを経産省が虎視眈々と狙っていると思われる)、電力、役所にとっては大変都合のいいのである。電力は、自分の中に鬼っ子(コストは高く、危険で、庶民の反対がつよい)を抱えているよりは、持参金付きでさっさと誰かに押しつけたいのは、もはや誰が見ても明らかである。半官半民とはいえ、まがりなりにも、稼働させようと頑張ってきた電力が手を引いてしまえば、あとは役所仕事。原発を稼働し続けてることなど、早晩できなくなるのは明らかである。原発が一堂に会してしまえば、電力コストその他は白日の下にさらされ、いよいよ塗り固めたウソがバレてしまう。さらには、電力が総括原価方式の元、湯水のごとく注ぎ込んできた広告費も消失してしまうのだから、それこそ「すっぴん」で、その攻撃に耐えねばならなくなる。

 そうはいっても、まだ原子力発電部門に残れた人物はいい。あわれなのは、廃炉担当者となってしまった職員である。東京電力持ち株会社とは言っても、実質的には廃炉のみを担当する職務しか残っておらず、他部門に移動することなど不可能になってしまうのである。このような状況で、職員の士気が上がるだろうか。まともな新入社員が入ってくるだろうか。考えるまでもないことである。

 あの東京電力(世界最大の民間電力会社)がたった一度の原発事故で、なすすべもなくここまで追い込まれるのを見て、背筋を凍らせない原子力会社はいないだろう。明日は、我が身である。

 原発即時ゼロ。

 最悪の事態で、最良の方法といえば、これしかない。

■関連ブログ
1332.原発を持つ電力会社の内部状況を想像する2015年11月09日

  
 
タグ:東電 廃炉
posted by いんちょう at 22:53| Comment(14) | 原子力
この記事へのコメント
総括原価方式も大口電力の自由化で、かなり前
から揺らいでいたと思います

廃炉部門には優秀な人材を充てるべきだと思います
Posted by 長州人 at 2016年10月27日 06:39
廃炉部門は大事だから、国が援助してでも優秀な人材を配置すべきだと思う
何かあって被害を被るのは国民だから。
Posted by 長州人 at 2016年10月27日 07:35
相変わらずですね(* ´艸`)クスクス

足りているって言っても、化石燃料や天然ガスを燃やしてですよ。
だから、パリ協定も批准出遅れして訳です。
国際的地位の低下と、原発ゼロとどっちがこの国の国益にかなうか
ちょっとは考えて見れば判るでしょ。
温暖化ガスの排出枠を売買する排出量取引制度の活用も必要になる。
どうするのか、感情的に議論してる場合じゃないのが理解できないのですか?

それと、誤解が有るようですが
廃炉会社とは、何も福島の問題で切り離そうとしてる
訳では有りません、今後、稼働できず廃炉になる老齢原発
を廃炉する際に必要な企業体を大手電力全部が1つに集約
協力体制を引こうって目的が有るのですよ。
Posted by Apophis at 2016年10月27日 22:10
>廃炉には優秀な人材をあてるべきだという。職業>選択の自由があるのだから、優秀な人間が行くはずがない。分社化してしまえば、片道切符になるのだからなおさら。
>もし、優秀な人間が言ったところで、無理なものは無理なのだから、春雨のようにうまくごまかすだけだ

廃炉といっても「完全」な廃炉という意味ではありません。
使用済燃料プールからの燃料取り出し、陸上の汚染地下水をシールドすること、石棺化、発電所周辺の汚染物質の集約と密閉はできるでしょう。

廃炉部門を出世コースに位置づけ、給与面での厚遇することは、東電の人事政策とすることはたやすいと思われます。

それに職業選択の自由なんてあるのでしょうか。
一番危険な作業に取り組んでいるのは、前科があったり、学歴・職歴がなくてやむなく仕事についている者が多数と思われます。
Posted by 長州人 at 2016年10月28日 11:22
結局、「原発事故が起きれば、いずれその国家は財政破綻する」という、それこそ福1事故前から一部の方が指摘していたことを、我々は今改めて再認識している状況なんですよね。
事故直後には、その手の話は悪質なデマとして情報・言論統制していた政府も、いつの間にかさりげなくその事を明かし、国民に認識させざるを得なくなっているというのがなんとも・・・あ、これも政府の計画通りなのか!?(汗苦笑)
Posted by 新潟県民 at 2016年10月29日 09:29
日本全国の原発・もんじゅ・再処理工場等を、一つの会社に纏めるとします。

原子力が経済的に立ち行かないのであれば、それらの設備を全て廃棄処分にしないといけません。

その費用を結局国民負担にするのが、経済産業省の算段なのでしょう。

結局、広瀬隆先生の言った事がことごとく的中していますね。

始めから核武装なんて止めときゃ良かったのに。

中国・ソビエトの核兵器に対抗するためのプルトニウムを入手するために開始した原子力発電は、最後には経済的に成り立たず、瓦解するのでしょう。

原子力推進派に、広瀬隆先生の言葉に耳を貸す人が一人もいなかったのが、福島第一の原発事故の根本的原因ですね。

覆水盆に返らず。

Posted by H.N at 2016年10月30日 00:48
知人に原子炉関係の東芝社員が居ます。趣味を楽しむために60才でリタイアしますと公然と知り合いにアナウンスしたのに、会社から引き止められてまだ働いている。理由は、現在ある原子炉建設に関わった人がだんだんいなくなってしまったからだそう。

これって、恐ろしくないですか?!本当の話ですよ。
Posted by 東芝 at 2016年11月07日 21:44
>原子力が経済的に立ち行かないのであれば、それらの設備を全て廃棄処分にしないといけません。

残念ですが無理ですよ
施設だけに目が行きがちですが、使用済み核燃料って物が有ります。
その処理にも費用が掛かります。
普通に考えて稼働できるものを稼働してその儲けで廃炉核燃料処理をする
てのが一番負担の少ない方法だと思いませんかね?
それをしようとしたら君等が邪魔をする。負担が嫌なら批判しない方が良いよ
消費税25%でも文句も言わないって言うなら良いけど。

あのような巨大な地震や津波が無ければ
今稼働してても君等は知らんぷりだったでしょう。
結果論でゴチャゴチャ言っても何のためにもならないでしょ。
Posted by ヤヌス at 2016年11月08日 23:49
>あのような巨大な地震や津波が無ければ今稼働
してても君等は知らんぷりだったでしょう。

直近である程度の大きさの地震が起きればもっと
悲惨な状況になったのでは?

>消費税25%でも文句も言わないって言うなら良
いけど。

結局、過酷事故が起きれば国民全体の負担になります。負担は加害者に大きく負担してもいましょう。

Posted by 讃岐の人 at 2016年11月13日 19:52
>稼働できるものを稼働してその儲けで廃炉核燃料処理をする

儲けのでないものを再稼働して儲けるって…面白いんですけど。

費用を国民負担するのは当たり前。実際には世界負担になっているけどw

国民はもちろん、世界中を犠牲にして原子力発電は成り立っているんですけど。

そういえば、今でも原発を進めようとしている国は近隣国との戦争か世界的な孤立のどちらかもしくは両方に備えている国だよね。

国体の維持に原子力を用いているのは明らか。そのつけは当然国民が一番最初に払う。逃れられないのが当たり前。
Posted by わはは at 2016年11月14日 14:54
>普通に考えて稼働できるものを稼働してその儲
けで廃炉核燃料処理をするてのが一番負担の少
ない方法だと思いませんかね?

核燃料再処理はせずに半地下式乾式貯蔵が一番
安価で安全な方法。

これ以上狭い国土を汚染して天文学的な経済損失
をもたらす原発は即時廃炉が一番合理的だ。

Posted by 讃岐の人 at 2016年11月14日 20:45
その前に東電株主と銀行が負うべき負債を全て負う。普通、会社が倒産したらそうする。OBの年金もなくなる。国民負担の話はそれから。
Posted by 国民負担と言うけど at 2016年11月14日 21:32
役所って、お金が引っ張ってこれれば、素性はなんでもOK。
廃炉を名目に予算をぶんどって、天下り先を作ってピンハネして、危ない仕事はアウトソーシング。
高度な技術もなにもない、決断もない。ただ、税金が垂れ流され、ツケは国民が支払う。
構造は先の大戦の敗北と同じ。もう少し賢くならないと。
Posted by Some of key at 2016年11月23日 07:27
ここまで来ると愚痴にしかならない。
みんなが保身ばかりの日本社会って何なんだよ。
他人のために生きる喜びを知らない大人なんてありえない。

Posted by いやだ at 2016年11月24日 12:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。