・大手3社の携帯料金は、およそ5000円から1万円。ところが、格安SIMに変更すれば、1000円/月〜と信じられない安さになる
・今回、この乗り換え方法について、少しまとめてみた。携帯ショップに行く必要もなく、不通時間も10分程度で自宅だけですべての手続きが修了する。
格安SIM(シム)と呼ばれるサービスが昨年ぐらいから徐々に浸透し、大手携帯会社も無視できないシェアを持つようになっている。このサービスは、基本的にはドコモの回線を一括契約して、その回線を小売りすることで成立している。私自身は現在 Freetelと契約して、データ回線のみ299円/月 のプランを利用しているが、スマホに表示される「回線」は、NTT DOCOMOである。つまり、ドコモエリアであれば、なんの問題もなぐ利用できるわけである。

通常は、携帯ショップにお任せしてしまう携帯乗り換えを全部自分でやらなければならなくなるので、少し大変ではあるが、決して難しいものではない(携帯の店員を思い出してみるとわかるはずだ)。チャレンジして、月々の携帯料金をスマートにしてみよう。
以下、フローチャートを簡単に紹介
0.クレジットカードの作成
1.新しいスマホの入手(ドコモ端末を利用中の場合は、そのまま使用することも可能。2015年以前に購入したドコモ以外のスマホでは不可能)
2.LINE/電話帳の移行
3.現在契約中の携帯会社に電話して、解約してMNP番号を入手する(電話番号を引き継がない場合は不要)−スマホは切り替えを新会社に依頼するまでそのまま利用できる
4.3で入手したMNP番号を利用して格安SIM会社に申し込む
5.格安SIMが手元に届いたら、自分のタイミングで格安SIM会社に切り替えを依頼すると、10分程度で旧携帯会社から、新会社に切り替わる(不通時間は、この10分程度のみ)
6.新しいスマホのAPNを設定すれば、あとは普通に利用できる(このAPN設定が、少しだけややこしい)
以下、少しだけ詳しく説明
0.クレジットカード
格安SIMの決済は、たいていクレジットカードになっている。現在は、年会費無料のタイプなどいろいろあるので、自分に適したものをまず契約。この手順が一番面倒で、手元にカードが届くまで、3週間程度かかる。
1.SIMフリー携帯の入手
最近はかなり増えてきているが、私はHAUWEI P9 lite を使用している。
スマホにもカバーは付属しているし、それなりの保護シートも貼ってあるため、付属品は必ずしも必要ではない。現在、iPhoneなどを使っている場合には、このクラスのスマホの方がストレスはたまらないと思う。画質も、スピードも特に不満はない。
2.LINE/連絡先の移行
移行の中で最も難しいのが、このステップ。
LINE公式手順
既に登録してあるメールアドレスが現在使えない状況で、パスワードも忘れてしまっている場合
注意−現在利用中のLINEアカウントが使える間に必ず手続きをしておいてください。
*この段階では、LINEにメール、バスワードを登録しておくだけです。実際の移行手続きは、SIMが到着してから行います。
連絡先の移行
Wifi環境を用いて、現在利用中のスマホ、未契約のスマホの両方がネットにつながる状況にしておく。
JSbackupを利用する。無料では、連絡先しかバックアップできないが、それで十分。画像などはパソコンを用いて取り出した方が遙かに早い
−−ここまでで、新スマホ自体の準備は完了−−
3.MNP番号の取得
こちらを参考に。住所、生年月日、その他個人情報をいくつか確認されるので、必ず本人が手続きする。難しいことは特に聞かれない。SoftBankの場合は、電話後にキャリアメールにMNP番号が送られてくる。店頭での手続きは不要
4.格安SIMを申し込む。(nano)
3.で入手したMNP番号を控えて、Freetelの場合は、こちらから申し込む。申し込みの翌日、もしくは翌々日にSIMカードと簡単な手順書が送られてくる。配達したクロネコヤマトのお兄ちゃんに免許証を見せる必要があるので、本人が自宅にいる時間に配達してもらうこと(あらかじめ免許証をネット経由で送付していると家族誰でも受け取れる)
−この段階でも、旧スマホは継続して利用できている−
5.切り替えをFreetelに依頼する。
SIMに同梱されている切り替え依頼先に電話する。ここでも、生年月日、住所などを用いて本人確認されるため、必ず契約者自身が電話をすること。確認が取れれば、およそ15分ほど(混み具合でかわる)で切り替えが終了する。
6.新しい携帯のAPNを設定する。
上記で紹介したp9 Liteには、Freetelの設定がないため、手動で設定する必要がある。(参考リンクの真ん中よりやや後ろにかかれている)この手順は、少し面倒かもしれない。
7.新しい携帯を再起動
これで、月1000円程度でスマホを維持できるようになる。私の場合は、
・職場、自宅ともWifiがある
・移動は、車か徒歩で、移動中にスマホを使うことはほとんどない(ポケモンgoとLINE、メールていど)
・ガラケーはまだ契約中
のため、Freetelのデータ通信のみを契約し、「節約モード」をONにしているため、月々のコストは299円である。この状態でも、LINE通話までも特に不自由なく利用している。パソコン通信からネットを利用している私にとってみれば、遅くて使い物にならないとされる200kbpsはまさしく高速通信なのであるw。