2017年02月16日

1423.なんの成果も上げないまま、原発内に放置された自走式ロボット

2017021601.jpg・福島第一原発2号機のなかに「さそり」と言われるロボットが投入された
・公開された映像は、前回までの調査で公開された映像とかわらないしょぼいものであった
・しかも、多額の開発費をかけたロボットはサンプリングを取ることもなく、格納容器に「残置」された


 東電・東芝連合が、自慢の自走式ロボットによる福島第一原発2号機のペデスタル内の調査を実施した。東電リンク
2017021605.JPG

得られた動画


ペデスタル入り口の画像
2017021602.jpg

あまりにも不鮮明で驚く。これでは、前回のカメラの画像の方が遙かにましである。そして、この多額の費用をかけたロボットを、東電は結局「残置」している。
2017021607.JPG

当初の予定では、
2017021603.JPG 2017021606.JPG
たとえ動かなくなっても、ケーブルを引き戻すことにより、操作を回収すると話していたのにである。なぜ、当初の予定と異なり、回収しなかったのかについては一切触れられていない。なにか、やむを得ない上があったはずであり、その理由は公開すべきである。

この作業の様子も公開されている。
2017021604.jpg
 倒産の危機に見舞われている TOSHIBAのロゴはさておいて、白いタイベックに企業名が表示されていることに疑問を感じる。通常時の原子力発電所では、タイベックは東京電力が貸与しており、会社名の表示は一切なかった。このような立派なロゴが記入されているところを見ると、東芝がこのタイベック関係の費用、処分も請け負わされているのではないかと思われるのである。さらに雰囲気線量が 4x.xx と見える。おそらくこれは、mSv/hr単位であり、とてつもない高線量であることも伝わってくるのである。(通常運転時でも格納容器外では、線量はほとんどゼロである)30分で年間被曝許容量に達するのだから、作業らしい作業は何もできないと言ってよい。そして、得られた画像がこの程度。
 調査のための調査は直ちにやめるべきだ。こんな調査をしても廃炉にはなんら有益なことはない。デブリの取り出しは無理だとそろそろ認める時期である。

■関連ブログ
1422.2号機格納容器下部で検出された毎時530Svの放射能とは2017年02月06日

  
posted by いんちょう at 22:13| Comment(8) | 原子力
この記事へのコメント
メルトスルーが半ば明らかにされた5年以上前から
デプリの回収は物理的に無理だと思っていました。

もう石棺しかないように思うのですが、それも
高線量の環境下、使用済燃料の取り出し等、難題
が控えています。

一番恐れているのは、格納容器の劣化が進み、
地震等で破壊されて放射性物質が大量に放出されることです。

一体、国はこの事態をどれほど具体的に想定
しているのでしょうか?

オリンピックは現実逃避のイベントではないか
と以前から感じています。
Posted by こうじかび at 2017年02月17日 10:35
 このロボットの頼りなさを見ていて感じたことはこのところ豪雪地帯で活躍している除雪車もしくは雪掻車のことですね。

 雪掻車と言っても色んなタイプがあるようですが、要するに線路を塞いでいる雪をどけなければ列車の運行ができないということ。

 格納容器の中がどんな状態かは、言われなくても想像できる筈。あの頼りなさげなロボットを進行させるためには前面に瓦礫除去の雪掻車が必要なことは、誰でもが想像できることではなかったのか?それもかなり強力な奴!

 それなら先ず最初に開発すべきものは雪掻車だったのではないかと思う。残置されたロボットが哀れだ。
Posted by ハマの住人 at 2017年02月17日 13:05
初めまして、「あさこはうす」への支援を模索している時にDrのHPを拝見させて頂きました。無知ながら少しでも学びたいと思います。季節柄、ご自愛くださいませ。
Posted by miyanobu at 2017年02月17日 17:40
「マスクをし続けてたら鬱になりやすい?」
「マスクずらして(難聴の方の1意見)」

う〜ん・・・・・。
でも私は必要最小限はずしても、やっぱりし続ける。
この頃は、マスクに水を霧吹きして、簡易水マスク。
喉の腫れ、鼻の違和感が全然違います。
Posted by 風 at 2017年02月26日 17:48
こんにちは。PKC-107を通販で予約しました。日本語訳のガイド冊子付なので初心者向けだとか。有効活用を心掛けますね。では、また
Posted by miyanobu at 2017年03月04日 10:55
Posted by 風 at 2017年03月06日 10:54
Posted by 風 at 2017年03月12日 21:05
500svhでは、理論上は、半導体も壊れることになつてる。
実証実験をしたかったのかな。でもサンプルが回収できなかったから失敗かな。
Posted by oaho at 2017年03月20日 09:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。