2017.9.19


2015.9.12と9.17


2014.9.23 赤4割

2013.9.17 赤なし

2012.9.25 赤1割程度

2011.9.28 ざっと評価して赤は2割

どうでしょう。定点観測をしてみますと、色の変化がよくわかります。以前も紹介しましたが、日本の彼岸花は3倍体なので毎年同じ色の花が咲きます。
今年ようやく熊日(2017.9.14)に「白い彼岸花」に気がついた方の投書がありました。
311後に何に驚いたかと言えば、花の色に驚く人がほとんどいないことでした。私の界隈では、かなり放射能が降ったという証拠になるのではないでしょうか。
■関連ブログ
1311.また白くなってしまった彼岸花2015年09月27日
白い彼岸花と曲がったタンポポ2011年09月26日
放射性物質が降り積もっているのでしょう
行ったことはありませんが場所によってこうも違うものなのでしょうか?
手近な場所で見ることができませんでしたので近隣の様子をお伝えします。
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/fPVIKkG5Ndc" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
ところで白い彼岸花には他の色よりも別れの意味が込められているそうです。交際相手から白い彼岸花をもらったら、諦めろということか?
彼岸花は赤です。
2011年春 つつじが赤白く斑状に
成った所がありました。
新潟が結構被爆されています
寝込んだ知人親戚2名
咳き込んで止まらない若い姪
今は2012年米国支店転勤で収まったようです。
中国製品は初期不良1割2割
数年以内に全数不良普通です。
やはり私の住んでいるところは、東日本でありながら、奇跡的に汚染が低度で済んだ、ある種の聖域なのでしょうか?
まぁ相変わらず、我が家の銀杏の木の葉はグローブのようですけど(汗)。
http://www.asyura2.com/17/genpatu48/msg/746.html
医学者なら遺伝学ってことぐらい勉強してください。
野生種の曼殊沙華の場合
花が白色になるような遺伝子の突然変異が起きたとしても、野生型の対立遺伝子は2つ
残っているので(ヘテロ接合状態なので)、白い表現型が現れることがないです。
つまり、ヘテロ接合遺伝子3つが同じように突然変異を起こす確率は放射線ではありえませんね。
理由は単純、白いのは
ショウキズイセンとの雑種
シロバナマンジュシャゲだった
コヒガンバナの白種、開花時期が1か月違うけど
イモリ?ヤモリ?トカゲ?の
尻尾の半分から後ろが青くなっています
これは放射性物質の影響でしょうか?
http://www5e.biglobe.ne.jp/~lycoris/higanbana-minzoku.bunka-2.html#hanahasakedomo
この研究によれば3倍体(33本の染色体)の遺伝子は細胞分裂をして子孫を残そうとしても、奇数のため正常な細胞分裂ができず、子孫を残す方法は球根のみ、ではなぜ3倍体の赤い彼岸花ができたか、この研究によれば2倍体(2X)と4倍体(4X)が偶然に交雑した場合でその後球根で子孫を残した、もう一つの可能性が2倍体(2X)が何らかの原因で減数分裂が抑制され3倍体の種子ができた、そして自然環境の中で3倍対はほとんど発芽しないとの研究結果です。
赤い彼岸花が白い彼岸花になったとすれば染色体が2倍体(2X)になりその種子は増殖する事が可能で、その花は白い花しか咲かないと思われる。(誰か実験してください)
これは彼岸花の花の色の変化についての質問 2013/9/13
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11113402291
この質問者はブロック塀で隔てた赤い彼岸花がすべて白くなったのでどうずれば赤い花にすればよいかの質問で、回答者は赤い花の球根を植えるしかないと回答しています、さて3倍体がなぜ変色し2倍体が変色がないかと考えてみたのですが、染色体が奇数の場合再生されるとき放射線の感受性が高く、再生されたとき偶数になる確率が高いとも考えられますが。この辺は院長先生の方が詳しいかもしれません。
白くなった染色体は3xのままなのか2xに変化したのかよく分からない。、
■ 理由1
福島市には、昔からある【彼岸花(曼殊沙華)の群生地】がありますが・・赤いままです。 放射線で白くなったのなら福島市の彼岸花は白花だらけになるのではないでしょうか?
■ 理由2
茎を見て下さい。彼岸花の茎は緑色をしていますが、白い花が咲いている植物の茎は赤みを帯びています。 ちなみに白花彼岸花も茎は緑色です。
よって、この白い花を咲かせている植物は彼岸花では無いと判断されます。
リコリスには沢山の種類があるので、どの種なのかはわかりませんが彼岸花では無い、という事は確定でしょう。
何でもかんでも結びつけて考えるのはどうかと思います。
ただ、実際に311後に植物で変化を感じたことはあります。 しかしそれは、「雨」です。
全ての雨ではなく、その時々によりましたが311後の2年後くらいまでは、雨に強いはずの花弁が一度の雨で腐ってしまったり・・という事はありました。しかしこれは一過性の物でその後ずっと続いているわけではありません。
福島の方ですね。頑張ってください。仮にもし311津波で海水に漬かって塩害になったりまたは根腐れなどして職員や業者の方々が一帯を新しく植えなおしていらっしゃった場合には依然のとおり赤が多く見受けられるのかもしれませんね。貴重な情報をありがとうございます