2020年04月21日

PCR検査の必須条件に発熱を入れるのはナンセンス

国立感染症が、濃厚接触の定義を変更しました

「発症2日前」「1メートル内」「15分以上」 濃厚接触者の定義変更―感染研
2020年04月21日15時28分
 国立感染症研究所は21日までに、新型コロナウイルス患者の濃厚接触者の定義を変更した。患者への接触時期について、従来は「発症日以降」だったが「発症2日前」に早めた。一方、患者との距離については「手で触れる、または対面で会話することが可能な距離(目安2メートル)」を「手で触れることのできる距離(目安1メートル)」と短くした。これまで明示してこなかった患者との接触時間については、「(マスクなどの)必要な感染予防策なしで15分以上の接触があった者」と定めた。
まず、発症の定義を文章から見てみますと・・

『「患者(確定例)の感染可能期間」とは、発熱及び咳・呼吸困難などの急性の呼吸器症状を含めた新型コロ
ナウイルス感染症を疑う症状(以下参照)を呈した 2 日前から隔離開始までの間、とする。
*発熱、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐など』

 この前段では、
『しかしながら、新型コロナウイルス感染症を引き起こすSARS-CoV-2は、やや若年の年齢層においては特に、無症状や軽症の感染を多く引き起こすことが分かってきた。このことは、見えにくいクラスターの発生が潜在的かつ広範に起こりやすいこと、また、それらの見えにくい感染の伝播が、高齢者などの高リスク群へと一気に移行した時には、同時期かつ大規模に集団発生(メガクラスター)が起こる中で、重症者が多発する危険性を秘めている点で、公衆衛生そして医療への大きな脅威であることが徐々に明らかとなってきた。このような患者発生は、国全体でというよりは、恐らく地域レベル、都市レベルで発生することから、地域や都市の保健所〜自治体単位で常より準備し、この感染症の動向を良く分析し、対峙していくことが重要である。』
 無症状でも感染しているというのに、「発症」を発熱+臨床症状で分けること自体が間違いです。昨日も紹介したニュースですが
死後にコロナ感染発覚 各地で相次ぐ「検査態勢強化を」専門家
感染症対策に詳しい北海道医療大学の塚本容子教授は、特に高齢者の場合、症状の自覚がなかったり検査を受けていない人でも、実は感染していて急激に症状が悪化するリスクもあるとしたうえで、「感染のまん延が把握できているもの以上に広がっていることを示す証拠と言えるのではないか。海外ではこうした事態が相次いだ後、爆発的な感染の拡大、いわゆる『オーバーシュート』が起きているので、検査態勢を一層強化する必要がある」と指摘しています。
務中 倒れていた警備員は…
先月30日、東京・新宿区歌舞伎町のオフィスビルで、警備員として勤務中だった66歳の男性が倒れているのが見つかり、搬送先の病院で死亡しました。その後、PCR検査で、新型コロナウイルスに感染していたことが発覚しました。

男性が勤めていた会社によりますと、感染対策として勤務前の検温を行っていたということですが、男性は発熱はなく、体調の異常も見当たらなかったということです。会社では、オフィスビルを消毒するとともに、同僚などを自宅待機にしたということです。
 PCRで陽性=ウイルスを排出している

ことですから、この発熱のない死亡例も、他人に感染させる能力があります。事実、死亡後には住んでいた場所などを消毒しています。感染研の定義が全く意味のないことがよくわかります。少しでも症状があれば検査を行い、そして濃厚接触者には症状がなくともPCR検査を受けさせる必要があります。つまり、韓国がやったように

・検査の強化
・疫学調査の的確な実施

以外に感染を防ぐ方法はありません。何の手段も取らずに、ただ自宅にじっとさせれば2〜3週間ほどでやり過ごせる感染症ではないことは、諸外国から見ても明らかなのにどうして国立感染症は、まともな対策を取ろうとしないのでしょうか。理解できませんし、このような提言しかできないのであれば、組織自体を解体すべきだと私は思います。

  

2020年4月21日 17時57分
posted by いんちょう at 23:00| Comment(2) | 新型肺炎
この記事へのコメント
自浄出来ないなら、先生の言われる通りとなる。
底まで草っているのか?
荒涼とした組織。警察と同じ。
あばける人が要る
Posted by 癘{俊夫 at 2020年04月22日 00:32
今、新大久保では闇市を彷彿させるがごとく、猫も杓子もマスクを売りまくってるそうです。

でも、典型的な三密でソーシャルディスタンスを取れず、ぶっちゃけガラも悪いところなので、近づきたくはありませんね。この警備員見てると。

そもそも、大半の人はガラガラとは言え電車乗って新大久保行くリスクがある。

でもまぁ、人口密集地からマスク流通回復してきたこと自体は良い話と思います。
Posted by 岩見浩造 at 2020年04月22日 00:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。