「第2の武漢になってはならない」海産物にもPCR検査
6/15(月) 17:37配信テレ朝 news
(森林華子記者報告)
15日の朝刊で大々的に集団感染について取り上げています。PCR検査の対象は人だけでなく、サーモンなど市場で売られていた様々な種類の海産物などにも及んでいます。SNSに投稿された北京の市場の映像では、防護服を着た人が海産物から検体を採取しています。市場は魚介類を扱うまな板など40点の検体からウイルスが検出されたため封鎖され、売られていた食品は廃棄されました。中国の専門家は今回の感染源の一つとして海産物や肉類の可能性も指摘していて、今、流通しているものは基本的に問題ありませんが、北京以外の中国各地の市場でも検査が行われる異常事態となっています。「第2の武漢になってはならない」と中国本土で警戒が高まっています。
なんと、中国では新型コロナ蔓延を防ぐためにまな板までPCR検査を受けることができるのです。日本とのあまりの違いに、言葉もありません。日本ではPCR検査にたどり着くまでに、普通の人ならば死んでしまいますし、たとえ死んでも検査さえ受けられないのは、皆様ご承知の通り。6/15(月) 17:37配信テレ朝 news
(森林華子記者報告)
15日の朝刊で大々的に集団感染について取り上げています。PCR検査の対象は人だけでなく、サーモンなど市場で売られていた様々な種類の海産物などにも及んでいます。SNSに投稿された北京の市場の映像では、防護服を着た人が海産物から検体を採取しています。市場は魚介類を扱うまな板など40点の検体からウイルスが検出されたため封鎖され、売られていた食品は廃棄されました。中国の専門家は今回の感染源の一つとして海産物や肉類の可能性も指摘していて、今、流通しているものは基本的に問題ありませんが、北京以外の中国各地の市場でも検査が行われる異常事態となっています。「第2の武漢になってはならない」と中国本土で警戒が高まっています。
この要因のひとつに保険でPCR検査を行えるのは、「感染症指定医療機関」のみと言う大きな縛りがあることは間違いないでしょう。患者負担ゼロで検査を行うために、検査を実施した医療機関は保健所に費用の請求ができるようになっておりますが、それがまさしく日本式FAXでの請求です。一般医療機関から保健所に山のようにFAXがきたらそれだけでパンクします。もしかすると、それが一般医療機関でのPCR検査を認めない最大の理由だったとしても、私は特に驚きません。たった二枚のマスクさえまともに配ることができないのですから、もう何があってもおかしくないですね。
さて、その日本もようやくPCR検査を少しずつ増やしてきました。夜の街は全例検査、プロ野球も、サッカーも、相撲もなにもかもPCR検査を全例に行うようになることでしょう。検査は不要と声高に叫んでいた人たちが、この検査拡大方針に反対するという話は、全く聞こえてきません。偽陽性が〜とか、偽陰性が〜とか言った話は、どこに飛んでしまったんでしょう。
中国の海産物、いやまな板にもおとる扱いを受けている日本人はいったいどうすれば・・
ひとつは、
各地の医師会が中心となって設置されているPCR検査センター
です。基本的にはかかりつけ医の紹介があれば、検査を受けられるはず(一部、保健所を通さないと行けない地区もあるようです)。熊本市でも7月1日からオープン予定となっています。当院でも発熱患者に対しては、保健所の審査抜きにこのセンターを紹介できるようになります。(本来は、一般医療機関からの唾液検査を認めてくれれば、それが一番いいのですが)
ふたつめが、6月中旬に公開されるという「新型コロナウイルス接触確認アプリ」です。
厚労省のホームページは、
新型コロナウイルス接触確認アプリ
おそらく、Bluettothが通信出来る範囲の接触情報をアプリを使って記録していくのだと思われます。なお、GPS情報は記録されないと発表されています。
問7 位置情報を利用するのですか。
GPSなどの位置情報を利用することはなく、記録することもありません。
問8 他の利用者との接触を検知する目安はありますか。
ご利用のスマートフォン同士が、概ね1メートル以内の距離で15分以上の近接した状態にあった場合、検知される可能性が高くなります。機器の性能や周辺環境(ガラス窓や薄い障壁など)、端末を所持する方向などの条件や状態により、計測する距離や時間に差が生じますので、正確性を保証するものではありません。
GPSなどの位置情報を利用することはなく、記録することもありません。
問8 他の利用者との接触を検知する目安はありますか。
ご利用のスマートフォン同士が、概ね1メートル以内の距離で15分以上の近接した状態にあった場合、検知される可能性が高くなります。機器の性能や周辺環境(ガラス窓や薄い障壁など)、端末を所持する方向などの条件や状態により、計測する距離や時間に差が生じますので、正確性を保証するものではありません。
そして、このアプリの一番の利点は、下記
問12 アプリでは、どのような通知がきますか。
新型コロナウイルス感染症の陽性者が、本人の同意のもと、陽性者であることを登録した場合に、その陽性者と過去14日間に、概ね1メートル以内で15分以上の近接した状態の可能性があった場合に通知されます。通知を受けた後は、ご自身の症状などを選択いただくと、帰国者・接触者外来等の連絡先が表示され、検査の受診などが案内されます。
つまり、陽性者が登録され、自分が「接触条件」に当てはまると判定された場合には、保健所検査のパスポートになると言うことだと思われます。新型コロナウイルス感染症の陽性者が、本人の同意のもと、陽性者であることを登録した場合に、その陽性者と過去14日間に、概ね1メートル以内で15分以上の近接した状態の可能性があった場合に通知されます。通知を受けた後は、ご自身の症状などを選択いただくと、帰国者・接触者外来等の連絡先が表示され、検査の受診などが案内されます。
不特定多数の人と比較的長時間接する人、集団はこのアプリを入れていると、いろいろと「いいわけ」をする必要がなくなります。位置情報は収集されませんから、感染の場所は特定されませんので。
・満員電車
・夜の街
などを利用する人は、このアプリを入れているとある程度は安心できる(通知が来ないからと言って、感染していない証明にはなりません。もちろん)と思います。
岐阜「金津園」存続ピンチ 20代風俗嬢コロナ感染で関係者は青息吐息
2020/06/13 09:26日刊ゲンダイDIGITAL JR岐阜駅から徒歩3分。64店舗、約1500人の風俗嬢が在籍する西日本最大級のソープランド街「金津園」(岐阜市)が大騒ぎになっている。9日、岐阜駅周辺の店舗型風俗店で働く20代女性の新型コロナウイルス感染が確認されたからだ。
■1日7~8人と濃厚接触
女性は7日に頭痛を訴え、8日に発熱。9日に熱は下がったものの、味覚や臭覚に異常を感じたため、PCR検査を受け、感染が判明した。5月中旬ごろから岐阜市に滞在し、市内と神奈川県に自宅があり、両県を行き来していた。新幹線で移動の際はマスクを着用していたそうだが、接客中は当然、マスクを外して濃厚接触していたという。6月5日から7日までの3日間で、1日当たり7、8人ほどの相手をしていたそうだ。
まあ、マスクをしていては仕事にならないでしょうから当然です。この場合、××に行ったと名乗り出る人は、まあいないでしょう。地域の開業医経由で検査センターを受診できるのであれば、まだマシです。店名はネット上では公開されているようですから、「身に覚えのある」男性は少なくとも20名以上いるでしょうが、白状しないと検査出来ないとすれば、まあ普通は黙っているでしょう。2020/06/13 09:26日刊ゲンダイDIGITAL JR岐阜駅から徒歩3分。64店舗、約1500人の風俗嬢が在籍する西日本最大級のソープランド街「金津園」(岐阜市)が大騒ぎになっている。9日、岐阜駅周辺の店舗型風俗店で働く20代女性の新型コロナウイルス感染が確認されたからだ。
■1日7~8人と濃厚接触
女性は7日に頭痛を訴え、8日に発熱。9日に熱は下がったものの、味覚や臭覚に異常を感じたため、PCR検査を受け、感染が判明した。5月中旬ごろから岐阜市に滞在し、市内と神奈川県に自宅があり、両県を行き来していた。新幹線で移動の際はマスクを着用していたそうだが、接客中は当然、マスクを外して濃厚接触していたという。6月5日から7日までの3日間で、1日当たり7、8人ほどの相手をしていたそうだ。
が、このアプリがあればどうでしょうか。風俗嬢が自分のスマホにこのアプリを入れて「個室」の中に持ち込み、遊ぶ客もまたスマホを持ち歩いてれば(実際、大半は持ち歩いているでしょう)、アプリに通知が来て「どこで」感染したかの情報抜きで、PCR検査を優先的に受けられるわけです。そして、アプリの管理会社はもちろん、誰から接触したかはわかりますが、それで個人特定をすることはないでしょうから、一応プライバシーは守られます。
風俗店としては、
・在籍者が全員アプリを入れている
・遊ぶ場合は、アプリを入れておくこと
の確認をすれば、お互いある程度は安心出来ます。風俗店は名寄せ、連絡先をひかえる必要もなくなります。なかなかすぐれたアプリだと思いますが、それにはホームページに書かれているようにたくさんの人がこのアプリをインストールしておくことが必要とはなります。それでも、いまのクラスター調査のように、痛くもない腹を探られる可能性は減るでしょうから、意味はあるでしょう。そして、匿名を条件に、データを公開すれば、社会科学分析にも面白い結果が出ることでしょう。
最も心配点はいくつかあります
・Bluetoothを用いるため、電池の持ちが悪くなる
・アプリを悪用されないか
とくにスマホでは電池の持ちは重要ですから、極端に電力を消費するようであれば、みんながアプリを外してしまいます。省電力設定がこのアプリのキモでしょう。とくに満員電車にいると、多数の人と通信することになるでしょうから、ちょっと心配です。
中国のまな板にも負ける日本国民にとっては、必須アプリなのかも知れません。
日本のPCR検査はダブルスタンダードだ2020年06月09日