「感染症専門医が口を揃えて「希望すれば全員が検査を受けられる」ことに反対」
確定診断をせずにどうやってこの感染症と闘うのかさっぱりわかりませんが、かれらは「集団免疫」なる幻想にとりつかれていたと思われます。では、無策だった日本の抗体陽性はどのくらいだったのか。
NEWS◎3都府県で約8000人を対象に実施の抗体検査結果を発表
厚労省実施の抗体検査、東京で陽性率0.10%
2020/06/17安藤 亮=日経メディカル
厚生労働省は6月16日、3都府県で計7950人を対象に実施した新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)抗体検査の結果を発表した。抗体陽性率は東京都で0.10%、大阪府で0.17%、宮城県で0.03%だった。

調査への参加に同意を得た計7950人に対する抗体検査の結果、東京都では1971人中2人(0.10%)、大阪府では2970人中5人(0.17%)、宮城県では3009人中1人(0.03%)が陽性と判定された(
東京大学先端科学研究センターなどのメンバーからなる新型コロナウイルス抗体検査機利用者協議会は、東京で2回に分けて1000人を対象とした抗体定量検査を実施し、7人(0.7%)が陽性と判定された(外部リンク)。
ソフトバンクグループの結果を考えても、数%というところではないでしょうか。厚労省実施の抗体検査、東京で陽性率0.10%
2020/06/17安藤 亮=日経メディカル
厚生労働省は6月16日、3都府県で計7950人を対象に実施した新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)抗体検査の結果を発表した。抗体陽性率は東京都で0.10%、大阪府で0.17%、宮城県で0.03%だった。
調査への参加に同意を得た計7950人に対する抗体検査の結果、東京都では1971人中2人(0.10%)、大阪府では2970人中5人(0.17%)、宮城県では3009人中1人(0.03%)が陽性と判定された(
東京大学先端科学研究センターなどのメンバーからなる新型コロナウイルス抗体検査機利用者協議会は、東京で2回に分けて1000人を対象とした抗体定量検査を実施し、7人(0.7%)が陽性と判定された(外部リンク)。
さて、この結果を受けて、検査をさせなかった感染症専門医たちはなんと言っているか。
各国の専門家たちが、撲滅に本腰を医知れている中、予想外の対応法を主張しています。
いやいや、共生を目指しているのは、スウェーデンだけだと思いますが。。。彼の頭の中はお花畑なんでしょうか。多くの国が、このウイルスと共存する道を選んでいます。私たちは「地域で新型コロナを発生させない」ではなく、「地域で発生することはあるが広げない」ことを目標にして、感染対策をとっていくことになります。https://t.co/sVEDKgAPt4
— 高山義浩 (@hiro_icd) June 11, 2020
―― 沖縄が観光を再開するが、どうすれば持ち込みを防げるか?

無理です。防ぐことはできません。先日、観光事業者との話し合いの場にて、私は次のように申し上げました。
「いかに水際対策を強化しようとも、それでウイルスが持ち込まれなくなるとは思わないでください。観光を再開するならば、ウイルスが持ち込まれることを前提として、それをいかに早期に発見し、拡大させないかをそれぞれの事業者で考えていただければと思います」
観光に限らずですが、今後の感染対策を考えるうえで、重要なポイントがあります。それは、世界のほとんどの国が、新型コロナウイルスの封じ込めを諦めて、このウイルスと共存する道を選んだということ。私たちは「新型コロナウイルスのある世界」を受け入れたのです。
日本政府もまた、国内における感染拡大を防止すること、とくにオーバーシュートと呼ばれる爆発的拡大を防止することを基本的な方針としています。理屈上は封じ込めることも可能かもしれませんが、そのために犠牲となる社会経済があります。そもそも、欧米諸国が封じ込めを諦めているのに、日本がコロナフリーを維持しようとするのは現実的ではありません。
というわけで、私たちは「地域で新型コロナを発生させない」ではなく、「地域で発生することはあるが広げない」ことを目標にして、感染対策をとっていくことになります。観光の現場でも、観光客や従業員が発症することはあると思います。大切なことは、そのことに早期に気づき、適切な治療を受けさせ、地域に感染を広げないことです。
いつ、欧米諸国が封じこめをあきらめたというのでしょうか。各国ともにPCR検査を拡大し、これ以上の感染を防ごうとしているようにしか見えませんけど。日本政府もまた、国内における感染拡大を防止すること、とくにオーバーシュートと呼ばれる爆発的拡大を防止することを基本的な方針としています。理屈上は封じ込めることも可能かもしれませんが、そのために犠牲となる社会経済があります。そもそも、欧米諸国が封じ込めを諦めているのに、日本がコロナフリーを維持しようとするのは現実的ではありません。
というわけで、私たちは「地域で新型コロナを発生させない」ではなく、「地域で発生することはあるが広げない」ことを目標にして、感染対策をとっていくことになります。観光の現場でも、観光客や従業員が発症することはあると思います。大切なことは、そのことに早期に気づき、適切な治療を受けさせ、地域に感染を広げないことです。
次の段落にこの医者の本音が出ています
私たちの国は、若い世代にツケを払わせながら高齢者を支えてきました。財政とのバランスを欠いた手厚い年金、高齢者負担を極端に減免した医療…。あれこれ言うつもりはありませんが、高齢者を感染症から守るためにと、子どもたちの未来を奪うことはやめましょう。もっと、直接的に高齢者を守る方法をとるべきです。
ようは、高齢者を支えるのはもうやめようというわけです。できれば、高齢人口が減った方が、社会のためだ−そこまでは言ってはいませんが、そう考えているのは確かでしょう。だから、高齢者にとって厳しい疾患との「共生」をいいだすわけ。― 対策を維持すべきところ、緩めてよいところの判断が難しい。
実は、新興感染症の流行初期とは、こんなものなのです。最初の流行は徹底して封じ込めます。4月の流行がまさにそうで、住民は大変でしたが技術的には難しくありません。
PCR検査を極端に制限して、アジア諸国の中では最低の結果しか出していないのに、「こんなもの」で終わり。これほど無責任な人間が、専門医として、国家の中で活躍していることに本当に憤りを覚えます。事業者に任せるなんて、バカ殿が実は、新興感染症の流行初期とは、こんなものなのです。最初の流行は徹底して封じ込めます。4月の流行がまさにそうで、住民は大変でしたが技術的には難しくありません。
「あとはよきに計らえ」
とだけ言い残すと寸分変わりません。医師の良心など全く持っていないようです。
では、彼の手引きでダイヤモンド、プリンセス号に乗り込んだ岩田医師はどうでしょう。
選手の感染リスクは? PCR検査は必要?岩田教授に聞く「無観客試合」
sportsnavi 宇都宮徹壱 2020年6月18日(木) 09:50
PCR検査は"安心材料"にすぎない

──プロ野球は月に1回、Jリーグは2週間に1回のペースで、選手やスタッフのPCR検査を行うことが発表されています。これについての先生のご意見は?
個人的には「必要ない」と思っています。先日、読売ジャイアンツで感染が確認された選手(坂本勇人、大城卓三)が、再検査で陰性となったことがありました。きちんとターゲットを絞って検査しないと、間違いが起こるリスクが高くなるんですよ。ですから、リスクがない人に対してPCR検査を行っても、あまりいいことがないというのが私の考えです。
いまだに、偽陽性に固執する専門医。一度作戦を立てたら、失敗しようがなにしようが、決して変更しない。大本営そのものの思考回路です。sportsnavi 宇都宮徹壱 2020年6月18日(木) 09:50
PCR検査は"安心材料"にすぎない
──プロ野球は月に1回、Jリーグは2週間に1回のペースで、選手やスタッフのPCR検査を行うことが発表されています。これについての先生のご意見は?
個人的には「必要ない」と思っています。先日、読売ジャイアンツで感染が確認された選手(坂本勇人、大城卓三)が、再検査で陰性となったことがありました。きちんとターゲットを絞って検査しないと、間違いが起こるリスクが高くなるんですよ。ですから、リスクがない人に対してPCR検査を行っても、あまりいいことがないというのが私の考えです。
──なるほど。サッカーの場合ですと、密着マークや1対1といったコンタクトの機会が、野球に比べて非常に多くなります。この点についてはいかがでしょう?
選手間での(感染)リスクはあるかもしれませんね。ただし、これは「お互い様」だと思います。相手から感染するかもしれないし、自分が感染させてしまうかもしれないわけですから。そのリスクを飲み込まないと、競技として成立しませんよ。
──だからこそ、PCR検査に安心感が求められているようにも思えるのですが。
いつも申し上げていることですが、間違った安心感を得ることは、痛み止めの麻酔を打つだけで病気をなかったことにして、治療しないことと同じです。何らリスクヘッジになっていない。ウイルス感染というのは、確かにリスクのひとつなんですけど、試合を再開するんだったら、そのリスクを飲み込むほかないんですよ。
サッカーという競技自体、常にケガのリスクと背中合わせでやっているわけですよね。ヘディングによる脳しんとうとか、不整脈による心肺停止とか、命に関わるリスクだってあります。野球についてもそうですよ。先ほど高校野球の話をしましたが、夏の甲子園での熱中症のリスクを放置しておいて「コロナのリスクがあるから中止」とか、よく言えるなと。私に言わせれば、コロナも熱中症も、どちらも同じ健康リスクですよ。
なんと、感染症と、けがを同一視してきました。かりに誰かが骨折しても、他の人に骨折が伝染することは絶対にありません。それを同じリスクだと主張する。コロナ肺炎が最初に日本で見られたときに「子宮頸がんの方が怖い」と主張したことを連想させます。もう、これならばいっそ「自動車事故」と比較してはいかがでしょう?コロナ肺炎より、自動車事故の方が死者も多いですし。選手間での(感染)リスクはあるかもしれませんね。ただし、これは「お互い様」だと思います。相手から感染するかもしれないし、自分が感染させてしまうかもしれないわけですから。そのリスクを飲み込まないと、競技として成立しませんよ。
──だからこそ、PCR検査に安心感が求められているようにも思えるのですが。
いつも申し上げていることですが、間違った安心感を得ることは、痛み止めの麻酔を打つだけで病気をなかったことにして、治療しないことと同じです。何らリスクヘッジになっていない。ウイルス感染というのは、確かにリスクのひとつなんですけど、試合を再開するんだったら、そのリスクを飲み込むほかないんですよ。
サッカーという競技自体、常にケガのリスクと背中合わせでやっているわけですよね。ヘディングによる脳しんとうとか、不整脈による心肺停止とか、命に関わるリスクだってあります。野球についてもそうですよ。先ほど高校野球の話をしましたが、夏の甲子園での熱中症のリスクを放置しておいて「コロナのリスクがあるから中止」とか、よく言えるなと。私に言わせれば、コロナも熱中症も、どちらも同じ健康リスクですよ。
──その点については、おっしゃるとおりだと思います。
そもそもプロスポーツというものは、ものすごく身体に負荷がかかるものなんです。野球やサッカーだけでなく、相撲しかり、レスリングしかり、マラソンしかり。必ず身体的な健康リスクがついて回るんですよ。もちろん、そのリスクを乗り越えて得られるものがたくさんあるし、だからこそ観客も魅了されるわけです。いずれにせよ、コロナだけを突出したリスクにとらえて、他のリスクをなかったことにするのは、間違った考え方だと思います。
こんな理論にならない理屈を持ち出してくるなんて、いったいどういうことなんでしょうか。まさしく「ああいえば上祐」クラスの主張といえますね。そもそもプロスポーツというものは、ものすごく身体に負荷がかかるものなんです。野球やサッカーだけでなく、相撲しかり、レスリングしかり、マラソンしかり。必ず身体的な健康リスクがついて回るんですよ。もちろん、そのリスクを乗り越えて得られるものがたくさんあるし、だからこそ観客も魅了されるわけです。いずれにせよ、コロナだけを突出したリスクにとらえて、他のリスクをなかったことにするのは、間違った考え方だと思います。
こんな人物が、神戸大学の感染商専教授なんですから、日本もおうようなものです。PCR検査を増やさずに−確定診断もさせずに−どうやって感染症と闘えというのか。そして、コロナ肺炎とケガとを比較して、
「ノーリスクはプロスポーツにはない」
という論旨。完璧に破綻していると思いますが、こんな詭弁が通って記事になっているのですから不思議です。
抗体検査は個人にとっては何の意味も持たない。集団感染の状況を大雑把に把握する目的2020年06月11日
「いやかつて結核や梅毒が死病だった時代に戻っただけですよ。あの時代だって多くの人たちがごく普通に日常生活を送っていたわけですし・・・」
とでも発言した方が良さげだと思うのですけど。
今回のコロナ騒動は「PCR検査の悪用。」PCR検査をやめない限り、永遠に収束しないのではないでしょうか。
youtubeで大橋眞先生が熱心に発信しておられます。
PCR検査を発明したキャリー・マリス(昨年8月死去)もこれはウイールスの検出に使ってはならないと、youtubeからも聞けます。
https://note.com/studioring/n/n0e28990002fb
上は大橋眞先生の対談を文字起こししたものです。長いですが、小野先生にもぜひお目をお通し頂きたくお願いする次第です。
中国がnARUREに発表の論文の遺伝子配列から、日本の感染研も世界中の誰も新型コロナウイールスの分離同定には至っていない。架空のウイールスであること(アメリカのアンドリューカウフマンもyoutubeで指摘)
どうかよろしくお願いいたします。
スンナ派の本丸は専門家会議とそれを操る厚労省と認識しています。
Nステでの押谷教授の発言の書き起こしを引用します。
なんと、2月25日の時点で国内で150例あったため、もうシンガポールや韓国で行われてたPCR検査を徹底的にやるのは不可能であると認識して検査数を絞ったというのだから。あきれてものが言えない。
この後、PCR検査を拡充しない方針は一貫しています。
国際標準のPCRを拡充しないということは考えられません。
>akabishi2‏ @akabishi2 Apr 11
Nスペ。実は余り真剣に見ていなかったが、流れてくるTLを見て思わず見直す。これは確かに色々と“凄い”発言の連続。 PCR検査についてのクダリをノーカットで文字起こししたので気になる方はお読み下さい。割と忠実に起こしてあるはずです
まずはアナの質問から
ウイルスを抑え込む感染症対策としてPCR検査をもっとやった方がいいという意見がずっと出ているかと思うのですが、前回ご出演頂いた時には、むやみに検査を広げるのは病院などでの院内感染などを起こして危険だというお話もされてたと思うんですが、現状含めてどんなふうに考えたらいいんでしょう?
押谷氏 《我々が政府に提言をするというような活動を始めた2月25日の時点で、既に国内では150例以上の感染者が出ていました。 で、北海道だけではなくてかなり広範に感染者が見られていて、いわゆる弧発例、感染源がわからない感染者もその中には相当数含まれていました。
つまりその時点でですね、もうシンガポールや韓国で行われてたPCR検査を徹底的にやるということだけではですね、感染連鎖をすべて見つけることはできないような状況にありました。
そうなるとそういう状況を政府に説明して、その状況だとこのウイルスは症状がないあるいは非常に軽症の人が多いので、その状況で本当にすべての感染者を見つけようと思うと、日本に住むすべての人を一斉にPCRをかけないといけないということになるので、それは到底できないことなので、これを支えてきたのは、そうなると我々の戦略としては、クラスターを見つけて、そのクラスターの周りに存在する弧発例を見つけていくと、その弧発例の多さから流行規模を推計して、それによって対策の強弱を判断していくという戦略になります。 これを支えてきたのは、さらに重症者を見つけるには十分な検査がされてきたというふうに考えています。》
アナ 高熱が出ても保健所と病院をたらい回しになってしまって検査が受けられないという不安の声も
多いんですけど、そういった声に対してはどのように受け止められていますか?
押谷氏 《現状は様々な理由で、PCR検査を行う数が増えていかないという状況です。本来、医師が検査を必要と判断しても検査ができないというような状況はあってはいけない状況だと思います。当初は先ほど言ったように、クラスター戦略を支えるのに十分な、
さらに重症者を見つけるのに十分なPCR検査がなされていたというふうに判断しています。一部に、本当に検査が必要で、検査がされていない例があったということも我々は承知していますけれども、しかし、クラスターさえ起きなければ感染が広がらない、さらにほとんどの多くの症例で軽症例、もしくは症状のない人だということを考えるとですね、すべての感染者を見つけなくてもですね、多くの感染連鎖は自然に消滅していくというウイルスなので、ここがインフルエンザとかSARSというウイルスとはまったく違うウイルスだということになります。
明らかな肺炎症状があるような重症例についてはかなりの割合でPCR検査がされていたというふうに我々は考えています。しかし現在感染者が急増している状況の中で、PCR検査が増えていかないという状況にあるのは明らかに大きな問題です。
このことは専門家会議でも繰り返し提言をしてきて基本的対処方針にも記載されていることです。行政もさまざまな形で取組を進めていることは承知していますけれども十分なスピード感と実効性のある形で検査センターの立ち上げが進んできていないということが、
今の状況を生んでいるというふうに理解しています。 しかし、いくつかの地域では自治体、医師会、病院などが連携して検査や患者の受け入れ体制が急速に整備されているという状況です。そのような地域では事態は好転していくと私は信じています。》<書き起こし引用終了
なにがなんでもPCRを拡充しない厚労省とそれを忖度する御用学者たちに、めげずに正論をはかれる先生に心より敬意を表します。
そもそも安倍首相、厚労省、専門家会議が、胸をはるクラスター対策重視とは何でしょうか。要は検査を絞り込むということであり、多くの感染者を見逃すだけでしょう。
最近の例でも、韓国ナイトクラブの例では1人から実に270人の感染者を確認しています。検査は4万6000件。
中国武漢での再発生では、無症状感染者300人を発見し隔離。検査は1000万人。
中国北京の市場からの発生については、現時点での情報で220人が確認されたということです。
検査は20万件でしたでしょうか。
これに対して、東京新宿のホストクラブでのクラスターは、集団検査をしたとかで30名くらいの確認だったでしょうか。
。日本のクラスター対策など、中韓の面的調査に比して、全く評価できない。
中韓並みに面的調査をすれば、新宿のホストクラブ関連でも200人くらいになっても不思議はない。
このため韓国の感染経路不明者割合は10%以下だ。(6月13日現在では4。0%だ)東京都では50%。話にならない。
このように、中韓と比べると検査の質、量は大人と赤ん坊くらいの違いがある。ホストクラブ3店の集団検査で感染者数が増え、積極検査の結果とかいって事態を放置しているのが国都の姿勢であり情けない限り。網を広げた検査を実施しなければ事態は今後ますます悪化しよう。