2020年07月24日

新型コロナ感染−いよいよ本土決戦突入

 いよいよ1日の感染者数が1000人近くまで増えてしまいました
国内感染者981人 東京366人、愛知97人―過去最多を更新・新型コロナ
2020年07月23日23時28分
 国内では23日、新たに981人の新型コロナウイルス感染者が確認された。1日当たりの感染者は前日の795人を大きく上回り、2日連続で過去最多を更新した。このうち、東京都は366人と最多を大幅に更新。愛知県(97人)、福岡県(66人)、埼玉県(64人)などでも最多の感染者が確認された。
2020072401.jpg
グラフは 2020.7.24 熊日新聞より
 もはや誰がどう見ても、第二波がきているのは明らかですが、大本営で国民を欺き続けてきた日本政府は、さすがひと味違います。そして、その大本営の問題点を全く認識しなかった国民も同じ。


「GoTo」4連休初日ディズニーランドに大勢の客
[2020年7月23日19時54分]
「Go To キャンペーン」中の4連休初日の23日、千葉県のJR舞浜駅前では、キャリーケースなどを持った大勢の観光客らが、ディズニーランドへ向かった。
キャンペーンから除外された東京に、近隣県の旅行先から足を延ばす「抜け道」の存在も指摘されているが、娘と2人でGo Toを使って京都から訪れた50代母は「絶対に東京には行きません」と感染拡大中の東京を警戒した。


「都内より安全」「GoTo 期待してない」4連休初日のディズニー人でにぎわう
7/23(木) 18:27配信
 TDR下車駅のJR京葉線の舞浜駅前はディズニーのオープン1時間前の午前7時ごろから、開園を待つ多くの人で混みあった。

 茨城県境町から友人と泊りがけで訪れたという男子高校生(18)は「宿泊先もTDRのホテル。茨城や千葉はキャンペーンの対象と聞き、もしかするとお金がかえってくるかもと思うが、あまり期待していない。ホテルにキャンペーンのことを聞いてもよく分からないとの話だった。そんなことがあるのかと驚いた」と冷めた様子で話した。

 千葉県船橋市の病院職員の女性(20)は同僚の女性(20)と訪れ、「新型コロナの対応で仕事が忙しかったので、息抜きでやってきた。キャンペーンとは関係なくディズニーランド行きを決めていた。同じ県内で近いので来たが、県外への移動は感染拡大防止のためにしない」という。

 東京江東区から母親、祖母らと訪れた小6男児(12)は「学校行事がずっとなく、どこかに行きたかった。きょうは絶対にディズニーランドに行くと決めていた。学校でも家でも毎朝体温を測っている、今朝は36・6度で大丈夫なので家を出た」と話した。

 母親と祖母は「都知事が県境を越えないよう訴えているのは知っているが、子供がこんなに楽しみにしているのをだめとはいえない。ディズニーは対策もしっかりしていると聞いているし、自分たちも消毒液を持ち歩いている」と消毒液を手にかけて入場口に向かった。

 東京都内からきたという20代のカップルは「不要不急はだめというが、デートは大切。都内の繁華街よりディズニーのほうが絶対に安全」と言い切った。

 千葉県松戸市の50代の男性は「都知事は県境越えはダメといっており、きょうほど『千葉県民でよかった』と感じたことはない」と話した。
最後の50代男性で、こんな幼稚なことをマスコミに発言出来るとは、あきれ果てますけれども。念のため、東京ディズニーランドの場所

2020072483.jpg
 すぐ左にある川の西側は、東京。東京と千葉を区別することに何の意味があるのか、さっぱり理解に苦しみます。東京からも当然お客はきます。そこで、クラスターが起きないほうがむしろ不思議でしょう。
 このGO TO キャンペーンは、税金をつかって、日本全国にコロナミサイルを撃ち込んでいるのに等しいと思えるのですが。まさしく、現代版1億総玉砕。

 一方政府の発表は、まさに「大本営」を彷彿とさせます。まず、今回の責任者の尾身。敗戦を転進と言い換えて、国民を欺いたのとほとんど同じ理論


COVID-19感染状況は「漸増」、分科会が分析
尾身分科会長「社会経済と感染防止の両立、必要」
2020051008.JPG
レポート 2020年7月23日 (木)配信橋本佳子(m3.com編集長)
 尾身氏は分科会後の会見で、「平坦や微減ではなく、漸増だ」と説明。ただし、「爆発的な感染にならないとも限らない」との懸念も呈し、政府に対して、現時点で早急に取り組むべき対策として、(1)合理的な感染症対策のための迅速なリスク評価、(2)集団感染(クラスター)の早期封じ込め、(3)基本的な感染予防の徹底(3密回避等)、(4)保健所の業務支援と医療体制の強化――を求めた。これらは繰り返し求めてきた施策だが、尾身氏は、緊急事態宣言下のような自粛を求めればより短期間に感染を抑えることができるものの、「社会経済と感染防止の両立」の必要性を強調した。


「平坦や微減ではなく、漸増」

確かにウソではありませんが。。 ディズニーランドと同じ券に済んでいてよかったと50代男性が発言する国民には、この程度の言い換えで十分ごまかせると統治者が考えているわけですよ。

西村経済再生担当相、都内の感染増に危機感 家族旅行は自粛不要―新型コロナ
2020年07月23日20時13分
「普段一緒にいる家族が旅行先で家族で過ごし、観光地を訪れても、感染防止策をしっかり講じていれば互いに感染したり、感染させたりするリスクは極めて低い」と述べた。
その感染防止策がとれないからこそ、各国が検査を強化し、ロックダウンしているわけです。徹底的なロックダウンと検査をしていた武漢は、全員検査のあとほとんど日常生活に戻りました。1ヶ月足らずは徹底的に我慢させ、その後経済を戻すのが本当の対応方法です。

このまま無策で行けば、東京では3000人をこえると評価されています。おそらく、そのときには日本全国では6000-10000人となるでしょう。それは、世界各国を見れば明らかです。

 このような状況であるにもかかわらず、
安倍首相「重症者数低い」緊急事態宣言の再発令否定
[2020年7月21日16時3分]

安倍晋三首相は21日の自民党役員会で、東京都を中心に新型コロナウイルスの感染者増加が報告されていることに関し、現時点で緊急事態宣言の再発令は必要ないとの認識を示した。

「依然として陽性者が増えているが、重症者数は現段階では極めて低く抑えられている。医療提供体制は逼迫(ひっぱく)しておらず、緊急事態宣言を発する状況ではない」と述べた。


そして、戦前の軍部に匹敵する医療界も、また

 たしかにいくら作戦に失敗しても認めず、現場の意見を全く聞かなかった大本営司令部と全く同じです。このまま行けば、破綻するのは目に見えているのに決して認めない。原爆を落とされても、まだ戦争継続を叫び、ソ連の満州侵攻でようやくあきらめたものの、それでも一部軍部はまだ本土決戦を叫んでいたくらいです。

 新型爆弾(原爆)に対しては、
1945年8月10日(朝日新聞)「壕と亡国服装を整備 新型爆弾へ防空総本部の注意」
・・新型爆弾に対して防空総本部では9日対策(その2)として次のごとき心得を発表した。
1.新型爆弾に対して退避壕はきわめて有効であるからこれを信用しできるだけ頑丈に整備し、利用すること。
2.軍服程度の衣類を着用していれば火傷の心配はない。防空頭巾および手袋を着用してをれば手や足を完全に火傷から保護することができる
3.前述の退避壕をとっさの場合に使用しない場合は地面に伏せるか堅牢建造物の影を利用すること
4.絶対に屋内の防空壕をさけて屋外の防空壕に入ること
8日発表した心得のほか以上のことを実施すれば新型爆弾をさほど惧(おそ)れることはない。なほ爆弾に対する対策は次々に発表する。
 この国の政府は、平気で国民を騙します。本日もテレビで

・新型コロナは、インフルエンザよりも弱毒性

と主張するどこかの教授が得意げに出ていました。おそらく、これからは「フェーズ」が変わって、コロナ恐るるに足らずというプロパガンダが目につくようになることでしょう。

 諸外国が、豊富な兵站とレーダー、最新鋭兵器で戦っていたところに、日本は武器どころか食糧さえない状況で戦わされていました。これで戦う前から負けるのは明らかです。

 今回も諸外国が、PCR検査と隔離で戦っているにもかかわらず,日本はマスクと手洗いで戦わされています。そして、軍部に相当する医療界も検査の徹底を呼びかけるのではなく、検査不要論をまき散らして、感染を拡大させ、

「コロナで死ぬヤツは、死ね」

という方針をとっているようにさえ見えます。マスクだけで本土決戦させられている日本人に、はたして未来はあるのでしょうか。

大本営報道の正しい見方−追い詰められている原子力村2013年02月21日
原爆におびえていた戦勝国と、現代日本の核防御法2013年06月25日

  
posted by いんちょう at 14:14| Comment(4) | Covid-19
この記事へのコメント
久しぶりに八木啓代さんが書いてゐます:

http://nobuyoyagi.blog16.fc2.com/blog-entry-793.html
新型コロナ:ブラジルで何が起こったのか?
Posted by 渡邉 建 at 2020年07月24日 17:52

コロナ国難――国家国民を顧みない厚労省医系技官の省益優先により衰退する日本
http://www.asyura2.com/20/senkyo274/msg/441.html
Posted by JTKA at 2020年07月24日 20:19

「筒井 冨美フリーランス医」の文、読みましたが、単細胞のバカですね。要するに、物事を静態的にしかみれないというか、2手先も読めないというか。これで医学博士とは困ったものです。7月6日寄稿なので、さすがに今頃本音ではしまったと思っているはず。

村中璃子、木村盛世 、坂本史衣など、おバカ女子の一人にノミネートしましょう。

この手の女は、それを認めずなんのかのと言い訳してくるでしょうが。


Posted by JTKA at 2020年07月24日 20:42
https://www.stopcovid19.jp/

もう病床は足らないようですね
医師も看護士も足らないでしょう
軽症者隔離施設で、数増やしている
Posted by 農家 at 2020年07月25日 00:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。