
オボロヅキ(朧月:グラプトペタルム)の育て方
肉厚の葉っぱを付ける多肉植物で、グラプトペタルム(属)の仲間です。日本には、昭和の初め頃に入ってきたとされています。関東より西の地域では、庭先や軒下などに植えられ、大きく茂っているものもよく見ます。斜面や石垣に植わっていることもありますが、垂れ下がるように伸びた姿は、とても見栄えがします。
葉っぱは先端のとがったスプーン状で、表側は少しくぼみます。表面は白粉で覆われており、葉色は白っぽい灰緑色になります。強い日射しや低温にさられると、淡いピンク色を帯びます。
葉っぱは先端のとがったスプーン状で、表側は少しくぼみます。表面は白粉で覆われており、葉色は白っぽい灰緑色になります。強い日射しや低温にさられると、淡いピンク色を帯びます。