安全委がレベル7の可能性認識 危険性認識も見直し求めず(リンク切れ) 2011年4月12日 20時50分
原子力安全委員会の代谷誠治委員は12日、経済産業省原子力安全・保安院が福島第1原発事故の深刻度を国際評価尺度(INES)の暫定評価で「レベル7」としたことについて、3月23日の時点でレベル7に相当する危険性があると認識していたが、これまでに暫定評価の見直しを保安院に求めなかったことを明らかにした。
代谷委員は記者会見で「尺度評価は保安院の役割だ。(安全委が評価見直しを)勧告しなければならないとは考えない」とし、原子力安全委は関与しないとの姿勢を強調した。
原子力安全委員会の代谷誠治委員は12日、経済産業省原子力安全・保安院が福島第1原発事故の深刻度を国際評価尺度(INES)の暫定評価で「レベル7」としたことについて、3月23日の時点でレベル7に相当する危険性があると認識していたが、これまでに暫定評価の見直しを保安院に求めなかったことを明らかにした。
代谷委員は記者会見で「尺度評価は保安院の役割だ。(安全委が評価見直しを)勧告しなければならないとは考えない」とし、原子力安全委は関与しないとの姿勢を強調した。
ひとごとのコメントです。
この代谷誠治氏、ネットで見ても経歴がよくわかりません。
・・・定年退職をした京都大学出身の方のようです。
ここに原子力安全委員会の議事録が紹介してあります。ちょっと、抜き出してみましょう。
議事録はこちら。
こんばんは。
原子力安全委員会がどんな議論をしていたんだろうと思って、ホームページで議事録を読んでみたのですが、これってヒドすぎますね。
ちょっとご紹介しましょう。
3月11日 第16回臨時会議

5分で終了 !! 地震当日なのに、恐ろしいことが起こる予想はしなかった?!
3月14日 第17回臨時会議

またしても5分で終了 !! おいおい、12日と14日に「水素爆発」というのが起こったと推定したんでしょ !!
3月17日 第18回臨時会議

え゛〜!! またまた5分で終了 !! 15日は2号機と4号機も爆発したんですよ〜!!
しかも、前回と同じ議題〜?? 線量限度の告示? またまた配布資料なしで議論か?
3月25日 第19回臨時会議

やっと安全問題を考える気になったか !!
でも26分だけか?!
何々読んでみると、こんな議論〜!!
「定期中」は「大気中」のワープロミス。
「空間線量率葉」は「空間線量率は」のワープロミス。
「よって行う」は「によって行う」のミス。
「EXEL」は「EXCEL」のミス。 ← 議論の継続中です !!
資料3で、「今後、当面の間、原則毎日原子力安全委員会から公表することとする。」という文書を決定したのに、議論の半分以上は、ワープロミスの指摘か〜!!
3月28日 第20回臨時会議
議題「福島第一発電所2号機タービン建屋地下1階の滞留水について(助言)」
うん。やっとそれらしき議題だ !!
でも、え゛〜。9分で終わり〜 !!
4月4日 第21回定例会議
定例会議だから、今度はいろいろ議題がありますね。
3号機で「ウラン・プルトニウム混合酸化物燃料」を許可するという話も資料にあります(資料3の15ページ)。
でも、この大変な時期に、定例会議?
米国の原子力規制委員会のアドバイスを受けたりとかしているのに、恥ずかしくないの??
まあ、ひどい委員会だろうとは予想していましたが、議事録を読んでみると、もっともっとヒドかったです。
国民をなめきってますね。
原子力安全委員会がどんな議論をしていたんだろうと思って、ホームページで議事録を読んでみたのですが、これってヒドすぎますね。
ちょっとご紹介しましょう。
3月11日 第16回臨時会議

5分で終了 !! 地震当日なのに、恐ろしいことが起こる予想はしなかった?!
3月14日 第17回臨時会議

またしても5分で終了 !! おいおい、12日と14日に「水素爆発」というのが起こったと推定したんでしょ !!
3月17日 第18回臨時会議

え゛〜!! またまた5分で終了 !! 15日は2号機と4号機も爆発したんですよ〜!!
しかも、前回と同じ議題〜?? 線量限度の告示? またまた配布資料なしで議論か?
3月25日 第19回臨時会議

やっと安全問題を考える気になったか !!
でも26分だけか?!
何々読んでみると、こんな議論〜!!
「定期中」は「大気中」のワープロミス。
「空間線量率葉」は「空間線量率は」のワープロミス。
「よって行う」は「によって行う」のミス。
「EXEL」は「EXCEL」のミス。 ← 議論の継続中です !!
資料3で、「今後、当面の間、原則毎日原子力安全委員会から公表することとする。」という文書を決定したのに、議論の半分以上は、ワープロミスの指摘か〜!!
3月28日 第20回臨時会議
議題「福島第一発電所2号機タービン建屋地下1階の滞留水について(助言)」
うん。やっとそれらしき議題だ !!
でも、え゛〜。9分で終わり〜 !!
4月4日 第21回定例会議
定例会議だから、今度はいろいろ議題がありますね。
3号機で「ウラン・プルトニウム混合酸化物燃料」を許可するという話も資料にあります(資料3の15ページ)。
でも、この大変な時期に、定例会議?
米国の原子力規制委員会のアドバイスを受けたりとかしているのに、恥ずかしくないの??
まあ、ひどい委員会だろうとは予想していましたが、議事録を読んでみると、もっともっとヒドかったです。
国民をなめきってますね。
以上、引用終わり。
3月11日からなんの緊張感も感じられない議事録。3月25日にLEVEL 7と評価しているのを伺わせるような何らかの発言をしていますでしょうか?この議事録と、上記の発言のどこがつながるのでしょうか。私は、最初この記述を見たとき、ガセと思いましたが、pdfをみると・・・・
書きたいことはたくさんありますが、風説の流布と判定されるといけませんので、あとは皆様の評価にお任せいたします。
2013.11.11 リンクが切れていたため再リンクするとともに、議事録の画像を追加しました。
タグ:R