http://www.asahi.com/business/jiji/JJT201104050063.html
2011年4月5日17時21分
東京電力の藤本孝副社長は5日、東日本大震災で被災した福島第1原発の放射能漏れ事故による周辺住民らへの被害補償について「できるだけ早く進めたい」と述べ、可能な限り早急に対応する考えを表明した。補償内容は未定としているが、原子力損害賠償法(原賠法)に基づき国と分担する補償割合などを「現在、協議している」と語り、政府と具体的な調整に入ったことを明らかにした。
下が元記事のようです。
東電、4月中に漏えい事故賠償金仮払い
福島原発
海江田経済産業相は5日の閣議後記者会見で、東京電力が、福島第一原子力発電所の放射性物質漏えい事故で避難した住民や農産物の被害を受けた農家に対し、4月中に賠償金の仮払いを行う方向であることを明らかにした。
経産相は、「具体的な支払い準備を東電に指示した」ことを表明した。仮払いの額については、「今後の賠償の内金としてある程度、まとまったお金を支給すべきだ」と強調した。4月中の支給については、「すべての人に行き渡るわけではないが、そういう日程感だ」と述べた。
また、玄葉国家戦略相も「東電からの仮払いを含め、着の身着のまま避難された方に一刻も早い一時金の支給が必要だ」と作業を急ぐべきだとの認識を示した。枝野官房長官も「東電には補償を指示しており、当座の資金として緊急性を持って検討を進めていただいている」と述べた。原発事故による被害補償は、政府が設置する紛争審査会がまとめる補償の指針に基づき、電力会社が対応する仕組みだ。政府は週内にも審査会を設置する方向だ。
(2011年4月5日13時40分 読売新聞)
まあ、頷ける内容だと思います。被災者に直接支払うべきです。
ところが、、、、
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr2/tdnetg3/20110405/6sv6ft/140120110405080985.pdf
副社長がいったことも、会社としては否定します。
本日は、
http://www.jiji.com/jc/movie?p=top254-movie02&s=273&rel=y&g=pol
2011年4月13日
東京電力の清水正孝社長は13日、都内の本社で記者会見し、東日本大震災で被災した福島第1原発で重大な放射能漏れ事故を起こしたことを改めて謝罪した。その上で、事故に伴う損害の補償に関連し「避難を余儀なくされている方に当面必要な資金を仮払いとして支払うことを検討している」と表明。仮払時期については「一日も早く」と述べ、対応を急ぐ考えを示した。
清水社長は、原発事故について「周囲の皆さまに大変なご迷惑、ご心配をお掛けしていることを、改めて深くおわびする」と陳謝。一方で、事故の収束と被災者支援、電力の安定供給に全力を挙げるのが最大の責務だと強調し、「出処進退を含め、私の経営責任について現時点でコメントする状況にない」と述べた。日本経団連副会長と電気事業連合会会長については「辞任したい」と明言した。【時事ドットコム編集部撮影】
社長は支払うと言っています。このドタバタはどういうことでしょうか。
タグ:O