http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/
1000mSv/hrのがれき写真

やや遠景

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110521/t10013028941000.html
放射線量高いがれき見つかる
5月21日 15時41分
東京電力福島第一原子力発電所の3号機の南側で、これまでに屋外で見つかったがれきのなかで最も高い1時間当たり1000ミリシーベルトの放射線量を出すがれきが見つかり、東京電力は水素爆発の際に放射性物質が付着したとみて、慎重に撤去することにしています。
東京電力によりますと、このがれきは、20日、敷地内の放射線量の測定をしている作業員が福島第一原発3号機の南側で見つけたもので、1時間当たり1000ミリシーベルトの放射線量が計測されました。施設の周辺の屋外では、先月20日、1時間当たり900ミリシーベルトの放射線量を出すがれきが見つかっていますが、今回見つかったがれきはそれを上回るもので、東京電力は水素爆発の際に放射性物質が付着したとみています。がれきの近くには、3号機の燃料プールに水を送るコンクリートポンプ車が置かれていますが、東京電力は運転席などで作業するには問題ないとしており、今月25日以降、重機を使って慎重にがれきを取り除きたいとしています。
以前紹介した3号機南側

この写真の右下に当たると思われます。(発表は正しいと思います)
5月6日の線量マップ(該当部付近)

この時点では、最大300mSv/hr
格納容器が健全と発表されている3号機で、コンクリート自体にこんな高線量があるとは思えません。
高線量のある放射性物質で、このすぐ近くにあるのは何か?を考えると自然に答えは出そうな気がします。(東京電力、政府は知っているはずです)
いったいこのがれきの正体はなんですか?
タグ:1F