2011年06月30日

各家庭へのヨウ素剤の配布がないのは無責任

熊日新聞 2011.6.29(水) 21面から(拡大しません)
2011063001.jpg

 この記事もネットには流れていないようです。各地方紙には、流されていますでしょうか?

放射線防護に詳しいリバジ欧州議員に聞く

日本ではなく、海外の専門家です。

重要な箇所を切り抜きます。


▽ICRPの基準について
 「通常時の一般公衆に対するICRPの基準は以前、年間5ミリシーベルトだった。その後、5ミリシーベルトだとガンのリスクが高まると分かったので、1ミリシーベルトに下げた。だから20ミリシーベルトで問題がないというのは嘘だ。年間20ミリシーベルトは原子力施設で働く労働者が5年間の平均で浴びてもよい値だから、それを子どもが浴びていいはずがない。」

−緊急時だから仕方ないとの意見もある
「緊急時はそうだが、それは非常に限られて期間のことだ。最大で3〜6ヶ月ぐらい。その後は被ばく線量が年間1ミリシーベルトになるような対策をとらないといけない。」


 この被ばく許容被ばく線量については、日本の御用学者は反論するでしょうか。しかし、国民から盲目的信頼を付託されている首相官邸も次のような文章を書いています。

放射線の健康への影響は積算線量が決める(酒井 一夫・(独)放射線医学総合研究所 放射線防護研究センター長)
前略)
 放射線の場合も同様で、積算線量を計算するためには、その時々の線量率に時間をかけて、足し合わせる必要があります。人は年間を通じて、いろいろな場所を移動しますし、同じ場所でも線量率は日々変化しています。線量計は、その瞬間の線量率を表示するようになっているものもありますが、立ち入った場所のその時の線量率が高くても、滞在時間を短くすることで、積算線量を抑えることが可能です。繰り返しになりますが、健康への影響は積算線量で考えることが大事なのです。


 積算線量でデータがないとされているのは、100mSv以下です。100mSv/年 ではありませんから、十分注意してください。

▽ヨウ素剤配布を
「ヨウ素剤は本来なら事故の直後、(放射性物質が煙のように流れる)放射性雲がくる前にの舞といけないが、配布がほとんど行われなかったと聞く。今も地方自治体までで、各家庭には配っていない。何か起きたときに計画を立てて配布するのでは絶対間に合わない。また同じことが起こる。非常に無責任だ。」


 玄海原発の再開について、国が責任を持つ との言葉だけで、知事は安心し、地元町長も安心しきっています。不安なのは、主権を持つ国民だけのようです。

 安全と言うだけでは、福島の教訓は全く生かされません。

−事故が起きたときに、博多の百万人をどこにどう避難させるのか。
−SPEEDIの事故シミュレーションの公開
−上記シミュレーションから、被害を受けると想定される住民に対するヨウ素剤配布

が終わってから、再稼働させてください。

もちろん、各家庭に対するヨウ素剤配布はすでに終わっているのですよね?

関連ブログ(20mSv問題は、かなり取り上げています)
累積被爆問題(計画的避難区域) 2011.4.13
何が一番大事な情報か(小佐古参与が抗議の辞意)2011.4.30
矛盾(一般公衆と発電所の被曝量が逆転)−重要2011.5.1
福島県に専門家はいないの?(子供被爆問題)2011.5.3
福島の土壌汚染状況(部分汚染地図あり)・注目・2011.5.7
100mSv安全宣言(by 原子力安全委員会)、SPEEDI、海水中断について 2011.5.22
チェルノブイリでは強制移住2011.5.25
そっくり、そのまま文科省にお返しします(被曝問題)2011.5.26
福島小中学校20mSv問題の本質−科技庁を解体せよ2011.5.30

原子力発電所 安全基準(私案)☆☆☆!2011.4.1
玄海原発再開同意−−SPEEDIの公開が先2011.6.8
タグ:s O
posted by いんちょう at 12:13| 原子力