東京電力は12日、柏崎100+ 件刈羽原発1号機の原子炉建屋で社内基準値を超す放射性物質の汚染を確認したと発表した。放射性液体廃棄物を流すラインの排水口付近で確認され、汚染濃度は1平方センチ当たり最大33ベクレル(基準値は4ベクレル)。汚染の拡大はなく、濃度はラドン温泉3cc分としている。 東電によると、汚染が確認されたのは残留熱除去系配管スペース室(管理区域)。11日午前0時半ごろ、巡視中の社員に放射…
2011/07/12 21:40 【新潟日報】
東電のホームページをみますと、1号機は運転中のようです。

東電のホームページから情報を得ます
1号機 原子炉建屋(管理区域)配管スペース室内における放射性物質による汚染について

なにやら、初めて見る比較があります・・・ラドン温泉
ラジウム温泉についてから
ここによりますと 古くから飲用されているラジウム温泉は、 700Bq(/kgでしょう。たぶん)
つまり、0.7Bq/cc。
ところがこの報告書の中では、
33Bq = 3ccと言っていますので、
10Bq/cc
つまり、柏崎近くのラドン温泉は、通常のラドン温泉濃度の15倍程度高いようです。
また、1滴=1ccは丸めだとしても多すぎです・・(注:通常は、5滴で1ccと評価します)
今後はやりそうな表現。
1cm2 当たり ラドン温泉 ●cc分の汚染
として、福島の汚染も早晩表現され始めるはずです。
ラドンとは、半減期3.825日でα崩壊する放射性のガス成分(気体)です。ラドンは自然界に存在する放射能を放出する物質の中では、もっとも強力なイオン化作用を持つと言われています。
半減期がセシウムと全然違います(セシウム137 30年 セシウム134 2年)し、崩壊で出す放射線もアルファ線とガンマ線と全く別物です。これを一緒に評価するとは、一体どういう神経なのでしょうか。
味噌 1キロと 青酸カリ 1キロ
を同じ重さと言っているようなものです。(ちょっと、言い過ぎか・・)
ちょっとわかりやすい形で計算をしてみます。(得意のおおざっぱですが)
ラドン温泉を 700Bq
セシウム137 を 700Bq
飲んだとしてみましょう。
日数の経過とともに次のような被ばくとなっていきます。(単位 Bq)
日 数 | 当日 | 4日 | 8日 | 12日 | 16日 | 20日 | ・・ | 1ヶ月 | ・・ | 3ヶ月 |
ラドン温泉 | 700 | 350 | 175 | 88 | 44 | 22 | ・・ | 5 | ・・ | ほぼ0 |
セシウム | 700 | 700 | 700 | 700 | 700 | 700 | ・・ | 700 | ・・ | 700 |
体内の半減期は考えていませんが、それでも全く違うことがおわかりでしょう。半減期が長い放射性物質を体内に取り込むと、同じBqであっても体内積算被曝量は全く異なります。
つまり 東京の水道 210Bq/kg は ラドン温泉水 700Bq/kg と比較してBqが少ないので問題ないというのは、ペテン以外のなにものでもないと、おわかりいただけますでしょうか?
しかし、よく考えるものですね。電力会社のこの言い換えの才能には、兜を脱ぎます
それにしても、運転中の発電所でなぜ、これだけの汚染が生じているのか、原因は全く書かれていませんが、不思議です(通常は考えられません)このプレス発表も事実のみで、原因は書いてありません。残留熱除去系は、通常停止時にしか用いられない系統のはず。なぜ、運転中に汚染が生じるのでしょう。これは、裏に絶対何かあります。
さて、私が注目したのはここではなく、次の表です。

非常に重要な点は、線量の区分は全くないことです。つまり、いくら線量が高くても、放射性物質が少なければ、B区域となります。(外部被ばくだけの場合)すなわち、内部被ばくは大変危険であるため、放射線管理区域でも重点的な管理をしているわけです。
たぶん、放射線管理区分は、私がつとめていたときとそれほど変わっていないでしょう。
C区域 ・・ 汚染が強いため、服はそのエリア内だけで使用する(そこから外に放射性物質が出て行くことを防ぐ)。マスクなどは必要ない。
D区域 ・・ 全面マスクが必要。場合によっては、アノラック(レインコートみたいなもの)も。
私自身はタービン建屋の担当でしたので、D区域に入ることは滅多にありませんでした。が、湿分分離器は、D区域となっていたような記憶があります。もう、5分立ち会いをするだけでへろへろ。こんなところでお仕事をされている方を尊敬しました。
では、この単位からよく見かける単位に変更
C区域 ・・ 4Bq/cm2〜40Bq/cm2x100x100= 4万〜40万Bq/m2 以下
D区域 ・・ 40万Bq/m2 以上
となるでしょうか。すでに、文科省のホームページからは削除されているようですが、次の福島汚染地図 2011.5.6

5月6日よりさらに2ヶ月たった現在。放射能がいまだに原発から漏れていることを考えますと、この汚染地図はさらに悪化していることが容易に想像されます(この地図は、セシウムだけの汚染地図です)
そう考えますと、東京電力区分で重汚染エリア−全面マスク−になるのは、すくなくとも水色(30万Bq/m2〜60万Bq/m2)の大半と濃い緑色以上の汚染地域となります。
原発立地点はもちろんですが、それ以外に
・浪江町
・葛尾村
・飯舘村
・南相馬市
・川俣町
・伊達市の一部
・川内村
・南相馬市の一部
が含まれてきます。
さらにC区域には、中通りのほとんどが入ってくるといって良いでしょう(このエリアでは、30万Bq/m2以下は、すべて同じ評価になっていますので、区分は困難です)
今回のセシウムに汚染された牛は、原発管理上でもっとも汚染の激しいD区域−全面マスクが必須−で飼育されていたのです。
そもそも、汚染の少ないとされるB区域ですら、内部被ばくを避けるために、飲んだり食べたりは禁止されています。
5月に民主党重鎮がこの地域を訪問したときに全面マスクをしていたのは、当然と言えば当然です。
原子力発電所では全面マスク管理が必要とされる汚染地帯で、牛を育てて出荷する・・・
もはや、風評被害と言っていいレベルではありません。えさの保管問題は枝葉末節のはなしです。
C区域以上のレベル(4万Bq/m2以上)で作られた農作物は、出荷停止としてください。お願いします。
(それか、原発でC区域の飲食を許可すべきです)
(注意)以前不思議だったことがらが、全てクリアに納得できるようになったら本当。矛盾が生じてきたら嘘、と思えばまず間違いありません。
どんな馬鹿でも真実を語ることはできるが、うまく嘘をつくことはかなり頭の働く人間でなければできない。 byバトラー
また、私のブログは国会議員(秘書?)、新聞社の方も読まれておられるようです。
ご自身で出典などを確認された上で記事・国会答弁などにご利用していただけましたら幸いです。
このままでは、日本国民全員が「風評被害」という言葉の元で強烈な内部被ばくをしてしまいます。
関連ブログ
セシウム牛−いったい、なにが本当?2011.7.11
原発周囲の牛から高濃度放射性セシウム検出2011.7.10
民主党重鎮の福島訪問(内部被曝を恐れる人たち)2011.5.11
福島の土壌汚染状況(部分汚染地図あり)・注目・2011.5.7
ブログキー UzuRX2QT(相互リンク希望の方は、このブログキーを埋め込んでください)単位の換算について
http://tsukuba2011.blog60.fc2.com/blog-entry-218.html
から
(1)Cs-137のデータから放射性セシウムの値を求める。
Cs-137が344Bq/kgということは、2倍して放射性セシウムで600Bq/kg程度です。
(2)Bq/kg→Bq/m2の変換
早野先生によると、Bq/kg→Bq/m2は50倍。
保安院の記者会見では65倍すればいいという話らしいです。ただし、それは土を表面から5cm取ったときの話です。
農水省の測定方法だと表土から15cmとるので、150倍くらいする必要があるそうです。
採取の深さが1cm のときは20倍すればよいと、どこかで読みました。
また、武田邦彦教授のブログから換算すると3cm(3.3cm)のときは、33倍すれば良さそうです。
http://takedanet.com/2011/05/post_4a28.html
(3)Bq/m2→μSv/hへの変換
300000Bq/m2は上の式に当てはめると、300000÷282000=1.06μSv/hです。
1μSv/hで300000Bq/m2=300 KBq/m2になるということです。
1.3μSv/h > で 東電D区域 なります
1Ci/km2=37000MBq/km2=37000Bq/m2
チェルノブイリ
(強制避難エリア):148万Bq/m2(MBq/km2) (4.9μSv/hr 以上)
第一区分(強制移住エリア):55万5千-148万Bq/m2(MBq/km2)(1.85〜4.9μSv/hr)
第二区分(補償つき任意移住エリア):18万5千-55万5千ベクレル/m2(MBq/km2) (0.6〜1.85μSv/hr)
第三区分(放射線管理エリア):3万7千 - 18万5千Bq/m2(MBq/km2)(0.12〜0.6μSv/hr)
1Ci = 37GBq = 37000MBq(37,000,000,000Bq) 370億ベクレル
1mCi = 37MBq(37,000,000 Bq) 3700万ベクレル
1μCi = 37,000 Bq
1nCi = 37Bq
1pCi = 0.037 Bq
例 (チェルノブイリでの値)
ほうれん草 10.3pci/g = 0.381Bq/g = 381Bq/kg
水道水 44pci/l = 1.6Bq/kg
これぐらいでしょうか。

1.3μSv/h > で 東電D区域 を当てはめますと、およそ
・南相馬
・相馬
・伊達
・福島
・二本松
・本宮
・郡山
・那須塩原
が全面マスクが必要な区域となるようです。
稲ワラについて(2011.7.15追記)
宮城でも汚染稲わら=県、牛肉モニタリング検査へから時事通信 7月15日(金)18時9分配信
宮城県は15日、同県栗原市と登米市の肉牛農家3戸が保管していた稲わらから、1キロ当たり1632〜3647ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。国の暫定規制値は同300ベクレルで、検出値は国に合わせて水分を含んだ状態に換算するとその1.2〜2.7倍に相当する。うち1農家は生後10〜25カ月の牛に稲わらを与えていたが、出荷はされていなかった。
1632Bq = 300x1.2x 補正値
ですから、
補正値= 4.5
ですね。これは、今後使われそうです。