2011年07月22日

KIRIN 生茶

 のどが渇いたときに、つい買ってしまったKIRIN 生茶
2011072212.jpg
心配になったので、裏側に書いてあるお客様相談室に電話しました。

電話に出られたのは、20代?の若い女性(内田さんと言われました)
・新茶が流通始めるのは8月くらいから(前後しますとのこと)
・静岡茶を含めたブランド
・当社の独自基準として、乳幼児基準である100Bqとしている。
・ホームページ上で測定値を発表する予定はない
・たくさんのお問い合わせをいただいております

とのことでした。

乳幼児の基準というのですから、100Bq/kgです。

静岡のお茶についてでかいたように荒茶 500Bqでも、せいぜい10Bq程度になります。(ただし、工場で作った場合は、どの程度になるか不明)


です。はっきりと公表した方が、結局メーカーの信頼性を高めると思うのですが、なぜ公表しないのでしょうか?数値が公表されるまでは、今後KIRINのお茶は購入しないでしょうね。やはり。

 疑問に思ったら製品を作っているメーカーにみんなで電話をかけましょう。ひとりひとりの力は小さいですがきっと変化が出てくると思います。
 いわゆる識者からヒステリーと言われてもいいのです。発言が出ると言うことは、焦りの裏返しです。なんといおうと、消費者が正しいのですから。。

−参考−
世界の水道水放射線基準値
●世界の基準値
WHO基準      1ベクレル(Bq/L)
ドイツガス水道協会 0.5ベクレル(Bq/L)
アメリカの法令基準 0.111ベクレル(Bq/L)
●3/17までの日本の基準値
ヨウ素 I-131 10ベクレル(Bq/L) 
セシウムCs-137 10ベクレル(Bq/L )



■関連ブログ
子どもを守るために、具体的行動を2011.7.13
静岡のお茶について2011.6.17
母乳からも2011.4.20
タグ:P
posted by いんちょう at 16:46| 原子力