高橋はるみ知事が北電泊原発(後志管内泊村)3号機の営業運転再開を容認する見通しとなった17日、道庁前では朝から「脱原発」を掲げる市民団体が「道民不在の再開を許すな」と訴え、同原発の地元住民からも「慎重な判断を」との声が上がった。一方で、道行く人々からは「電力不足が心配」と知事の方針を支持する声や、「議論は茶番で関心がない」という声も聞かれた。
札幌市中央区の道庁北門前では午前8時から約40分、脱原発を主張する市民団体「Shut泊」(札幌)や道労連の関係者約20人が「知事は、まず道民の声を聞け!」と書かれた横断幕を掲げた。
Shut泊の橘晃弘さん(53)は、16日の道議会で知事に慎重な対応を求める声が相次いだことを挙げ、「運転再開を容認できるような雰囲気ではないはず。知事は道民の意見を時間をかけて聞くべきだ」と強調。関係者とともに「運転再開を許すな」とシュプレヒコールを上げ、福島から避難している人のメッセージを添えたビラ300枚を通勤する道職員などに配った。
福島県伊達市から妻と子供たち4人の計6人で北海道旅行に訪れ、道庁近くを通りかかった会社員板垣由弘さん(45)は「放射能を気にせず、おいしい空気を子供たちに吸わせてあげたいと思って北海道に来た。その北海道で原発の運転再開が議論されているのは悲しい」と話した。
泊原発の地元でも懸念の声が上がった。泊村の男性(67)は「国の方針だから仕方ないとは言え、北電が3年以内に行うと説明している津波対策がまだできていないのに、本当に安全と言えるのか疑問だ」。岩内町の幼稚園長平宏史さん(57)も「知事は地元のトップにだけ意見を聞くのではなく、広く住民の声に耳を傾け、慎重に判断してほしかった」と語った。
一方、札幌の中心部を歩いていた札幌市東区の主婦伊原良江さん(67)は「原発がないと電気が足りなくなる心配がある。原発反対ばかり言っている人たちには共感できない」と話した。
同市西区の無職三浦弘昭さん(53)は「一般市民がいくら声をあげても、上が勝手に決めてしまう。容認するかしないかなんて茶番で関心がない」と、冷めた表情だった。
全員が日本人で、福島がどうなっているか知っているはずなのに、どうしてこのような態度をとれるのでしょうか。「仕方がない」であきらめていては、どうしようもありません。
電気がないから、原発を動かそうとする人
今度事故が起きたら、日本がつぶれるから止めようとする人
どちらの方が、日本全体のことを考えているのでしょう。このような記事を読むたびに、暗澹たる気分になります。
ただ、この泊原発の営業運転開始は、玄海原発の運転再開とは全く異なります。
もともと3月7日から、泊原発は発電をしていたのです。最終検査を受けていなかっただけで、実態は何ら変わりません。
たとえていうと、プロ野球に入団が決まった高校生選手みたいなものです。
(卒業していないのに、キャンプに参加しています)その選手が、卒業証書をもらった感じ(つまり、なにも変わらない)
もっと、卑近な例でいうと
・両親が許可をしていないので、結婚式はしていないが、入籍もしており子どももいる。
というところで、ようやく両親が許可をしたので、結婚式を盛大に挙げた。
・・・実態がなにも変わらない。・・こんなところでしょうか。今更、反対してもね・・
玄海は、止まっている状態の発電所を動かそうとしていたのですから、これから「子ども」を公明正大に作ろうとしているところを、みんなで反対した。
そのくらい違います。
そもそも、この営業運転許可というセレモニーを、これまで決断できなかった
・電力
・道
・保安院
・原子力安全委員会
におおきな問題があるのです。(誰も責任をとりたくないので、逃げ回っていただけです)
・・・この問題点を最初にマスコミの前で指摘したのは、あの斑目氏です。
(関連ブログ・・みんな知らんぷり・・を参照ください。)
■関連ブログ
原子力安全委員会の実態−追認するだけ2011.8.15
みんな知らんぷり−調整運転原発−はや3ヶ月2011.7.12
タグ:泊