なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。
2011.9.20にNHK仙台のディレクターの方から、問い合わせ電話がありました。twitterには、既にインタビューを流していますが、参考になることもあるかと思いますので、このエントリーでご紹介します。
マスコミの方の問い合わせは、現在ほとんどありませんが、せめてブログの内容は一応読まれてから・・
また、○○は本当か?といった問い合わせは、お断りします。わたしのブログは、参照記事を載せていますので、そちらを参照の上事実かどうかは、ご自身でご判断ください。わたしの知りうる限りのことはブログに載せているつもりです。以上、よろしくお願いいたします。
さて、電話での取材
わたしの経歴
私のバックグラウンド−30万アクセス
6月15日の記事(原発の中でジャングルジム)
原発で子供を遊ばせる国−ニッポン
6月22日の記事
子ども・妊婦へのガラスバッジは寄贈(川俣町)
国立がんセンターのフィルムバッジ 2011.4.15
国立がんセンター、フィルバッヂを配布を(福島県)
福島の中通りは全面マスク
セシウム牛は要全面マスク域で飼育中だった・・ 2011.7.13
宮城県知事の500Bq牛の問題(他ブログ)
【食品】宮城県知事の発言「詳細な数値を出したところで消費者の皆さんは理解ができない、500ベクレル以下でどれだけ食べても全く問題がない」と断言
訂正報道の例
3000万人避難(中国新聞)
菅前首相「首都圏3000万人避難も想定した」【インタビュー要旨】
仏南部マルクールの放射性廃棄物処理施設で爆発事故(閲覧注意・・JCO全身やけど写真あり)2011.9.13
原発周辺、長期間住めないと判断…首相陳謝へ2011.8.21
訂正報道にだまされてはいけない。2011.6.7
道案内・・・全体の目次
■節目アクセスの記事
もぬけの殻となっていた双葉厚生病院−その時なにが・・(100万アクセス)2011.9.20
原発の脅し(1)〜計画停電(90万アクセス)2011.9.14
福島原発事故後の不審な病死(80万アクセス)2011.9.7
放射性セシウム除染が困難な理由(70万アクセス)2011.9.1
100mSv安全の根拠-原爆の知見を信用しますか?(60万アクセス)2011.8.27
3号機の爆発−どう考えても核?(50万アクセス)2011.8.10
東電を辞めた理由(1)・・格納容器(40万アクセス)2011.7.23
私のバックグラウンド−30万アクセス2011.7.2
原子力は産業のアヘン(20万アクセス)2011.6.14
10万アクセスを超えました2011.5.22
各月の注目記事(2011.6〜)
原子力発電入門(完)
- 原子力発電入門(1)発電方法
- 原子力発電入門(2)もっとも効率が悪い発電方式
- 原子力発電入門(3)原子力−莫大なエネルギーの見返りは放射能
- 原子力発電入門(4)ウラン燃料精錬−いったいどこがエコ?
- 原子力発電入門(5)なぜ、海に面しているのか?
- 原子力発電入門(6)放射能と放射線
- 原子力発電入門(7)原子力は急には止まれない。
- 原子力発電入門(8)−核分裂生成物の半減期と病気
- 原子力発電入門(9)−プルトニウム・・神話を超える管理
- 原子力発電入門(10)まとめ−絶対安全な原発は無理
白血病入門 (完)
- 白血病入門(1)熊大の研修医時代
- 白血病入門(2)初期症状と血液データの読み方
- 白血病入門(3)白血病の種類と原因
- 白血病入門(4)治療その1−化学療法−骨髄移植の前準備
- 白血病入門(5)治療その2−化学療法と骨髄移植他
- 白血病入門(6)まとめ−予後因子と典型症例〜医師国試から
フィルムバッジを持つということ(放射線管理の長い手)2011.6.25
・・・10年前ではなく、5年前の話でした。
インタビューを元にブログを紹介させていただきました。
今回の電話録音に用いた機器
(ICレコーダーは余裕があれば、こちらの方がいいです)
携帯電話などを録音する場合は、こちらのイヤホン
■関連ブログ
聴覚は最後まで残る。音の思い出も録ろう。2011.9.5
本日の電話取材録音を聞いてびっくりしました。
「これが取材なのか?」と。取材に基づく報道の実態はいかに・・・?
「フン、フン、フン、フン、フン・・・なるほど、なるほど、なるほど・・・はい、はい、はい、はい、はい・・・」
電話で話しながら、ブログに初めてアクセスしたと思われる様子で、お礼も述べない。
本当にがっかりすることばかりです。
貴重な録音を公開して頂きありがとうございました。
取材録音、とても興味深く聞かせていただきました。NHKからの取材、とあったので真面目でもっとお堅い感じなのかと思っていたら、そうでもないので拍子抜けしました(-_-;)。もっと下調べしてから電話してきたら?と思いました。
私もそうですが、こちらのブログにたどり着いた人たちは、(信頼できる情報を得られない不安な状況の中で)院長先生の記事を食い入るように読み、様々な情報を得てきたと思います。
今の時代、調べようと思ったら方法はいくらでもありますよね。
音声がとてもきれいですね。「どこのマイク使ったのかな?」と思っていたら、、ブログの最後にちゃんと載っていました。。至れり尽くせり、感謝です。
よく途中でキレませんでしたね。こうやって人間は徳を積んでいくのだな〜と感心しました。
ある意味、とっても面白かったです!
こちらにとのことで、改めて書かせていただきます。
(TwitterID:@_mii)
やはりブログコメントとなるとtwitterのような気軽さよりも
緊張してしまいます。
丁寧で読みやすくわかりやすくかみくだいて書いてくださり
いつも参考にさせていただいてます。
取材電話聞きました。
わたしも、記者はせめて取材前に取材する対象のブログを読んでから取材するのが筋だと思いました。
聞いてると全く知らないのが手にとるようにわかります。
とても失礼だなぁと思いましたが、先生が丁寧な説明をされてるのを聞いて、こちらのブログを知らない人でもわかるような内容になってるなぁと、別の意味で感心しました。
宮城知事についてもよく言って下さいました。
このくだりで涙ぐみました(仙台在住です)。
報道されないだろうけれど・・・、
YoutubeにUPシェアありがとうございます。