2011年10月03日

東電の思い出(19)タービン班の仕事

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 タービン班には配属されましたが、何の役にも立ちません。あるのは、ただやる気だけ。電話を取ってもちんぷんかんぷん。伝えることすら不可能。そんな感じです。
保修課といっても一体何をするところなのか、部外者には全くわからないでしょう。まず、大きな業務を説明します。

 口汚く言いますと、「発電所のどぶさらい」みたいなものです。絶対だれかがやらなければならないし、汚いが実態がもっともわかるところ。

 普通の言葉で説明しますと、
・予算を作り
・定期検査の内容を決め
・現場工事を監督する
・運転中に起きるトラブル現場に対応
です。お金を集める必要はなく、お金を使って工事を管理するのが仕事ですから、営業マンから見ますと夢のようなお話でしょう。事実、我々東電社員は、現場監督の会社からは「お客さんが来た」と言われます。10名ほどの班で、1年間に動かす金額は、およそ100億円を超えますから、その規模さえ普通の人は分からないのではないでしょうか。私も最後のころは、20億円の工事を一人で担当していました。(まだ20代半ばなのにです)

 我々がつきあっていた元請け企業は
・東芝プラント(1号機)
・日立プラント(2号機)
 どちらかと言えば、日立の方が緻密な印象でした。でも、どちらもきちっと仕事されます。私は、一年上に学卒社員がいましたので、こういったタービン本体を受け持つような大物元請け企業とは、それほどつきあいはありませんでした。個別の担当工事でちょこちょこお世話になったくらいです。

 東電の発電所内でもっとも有名なのは、
・東電工業(1号機)
・東京電気工務所(2号機) 略称TDK
 東電工業はみてのとおり、東電の子会社。この担当課長が、タービン班の副長だった人でなかなか難しい方でした。私以外のタービン班の人はそれでもおとなしく話を聞いて、影でぶつぶつ言ってました。私はといえば、20代前半でありながら、好き勝手。タービン班の同僚は、おまえはすごいなぁと言っていましたが、東電工業の人からはよく『よくぞ、言ってくれた』と感謝されていました・・(変わらないですね)

・東電環境(水処理施設の運転担当)
・オルガノ(水処理関係)

・IHIサービス(1号機空気圧縮機・・・制御用の空気を作る)コンプレッサーのメンテナンス
・日立サービス(2号機同上)
いずれも1回のメンテナンスあたり2000万円くらい。

・阪和興業(保温関係)

 定期検査が始まるときには、キックオフと称して、連日顔合わせの飲み会。終わったら、お疲れ飲み会。それが4社も5社も重なりますので、大変でした。(費用は、あちらもちです)これだけ見ればいいことばかりの職場のようですが、そんなことはありません。保修課自体は、発電所内の地位は低かったように思えます。まあ、所詮泥臭い現場管理ですから・・・私が担当していた分野は、

・海水系設備
・水処理設備
・原子炉隔離時冷却系(RCIC)
・保温関係
・タービンまわりの弁
・コンプレッサー

 恐ろしいことに、今回の福島で起きたトラブルにほぼ重なります。浅い知識しかありませんが、津波の影響で一体何が起きたのかはだいたい想像がついたのは、こういった理由なのです。

  1. 福島の思い出(1)・独身寮
  2. 福島の思い出(2)・福島第一での初期研修
  3. 福島の思い出(3)・3交代勤務
  4. 福島の思い出(4)・・3交代(日勤)
  5. 福島の思い出(5)・福島第二の機器配置ほか
  6. 福島の思い出(6)・3交代勤務表、東電学園
  7. 福島の思い出(7)・1直時パトロール
  8. 福島の思い出(8)・放射線管理区域へ
  9. 福島の思い出(9)3直−チェルノブイリ動画・おすすめ
  10. 福島の思い出(10)・・入社前夜
  11. 福島の思い出(11)・・研修社員のおしごと・中操の説明
  12. 福島の思い出(12)・・家計簿と夜ノ森駅
  13. 福島の思い出(13)・・あぶくま洞見物
  14. 福島の思い出(14)・・原子力って安いんですか?
  15. 福島の思い出(15)・・赴任前の新人研修
  16. 福島の思い出(16)・・研修ばかりの新入社員時代
  17. 福島の思い出(17)配属先決定
  18. 福島の思い出(18)新人の配属先と仕事内容
posted by いんちょう at 22:58| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。