2011年10月30日

甲状腺機能検査、報告のお願い

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください

甲状腺機能の結果をご報告いただいております。ありがとうございます。簡単に報告できる用にと入力フォームを作成しました。

甲状腺データ入力フォームは、こちら
2011103009.jpg

正常値一覧
項目 正常値 
TSH 0.40 - 4.06
fT3 2.3 - 4.2
fT4 0.72 - 1.52
TG <32.7


私の考察
・仙台地区は値は正常ではあるものの、TSH 上昇、fT3上昇、 Tg(サイログロブリン)上昇が見られる。
・同じ生活環境にあっても、大人にはこの変化は見られない。
・サイログロブリンは、通常は一桁
Tgは甲状腺に大量に含まれますので、原因を問わず上昇レベルはさまざまです。
 最も上昇するのは、分化癌の全身転位で、8000-10000以上
 甲状腺内に強い炎症や、急速なのう胞形成の場合 1000-3000
 大きな腫瘍やびまん性の炎症(橋本病やバセドウ病)のとき100-1000
 小さな腫瘍や軽い炎症で、20-100
 まったく何も問題なければ5-20

 私も勉強中です。何か情報がありましたら、コメント欄に記入いただけますと幸いです。

 なお、データで気になることがありましたら、以下に私のコメントを書いていきます。
・kikiさんのデータは、TSH が上昇、fT4が正常低値です。甲状腺機能低下症の状況と思われます。チラーヂンの内服考慮しても良さそうです。


−別意見もあるようです。ちょっとこれについては、意見の相違がありますので、以下に記述していきます。(かように、治療については医師によって様々異なります)
(コメント欄から)
TSH>10で内服開始。ヨウ素過剰摂取も原因として考えられる。(甲状腺専門医と相談)
・専門医では、TSH>10で内服開始 先生によっては、 TSH >20で内服開始
・米国では何年も前から、動脈硬化の可能性があることからTSH 3-4程度で内服開始することもある


私は通常、このような値がでた時は、甲状腺専門医に紹介しています。そして、一度始まった場合は、おもにTSHをみながら、チラーヂンの容量を変動させます。

leonさんへ
 MCV, 白血球、血小板の状況を教えていただけないでしょうか?

とんぽんぱぱ さん
1歳の子は、TGが高すぎますね。ただ、甲状腺ホルモンが正常ですから、治療などの必要はないと思います。もし測っていれば、fT3は高かったように思います。3歳の子も同じ。同じ生活暦で、お母さんに異常が見られないのは、仙台の方もそうでした。やはり、3−6ヶ月後に再検査でしょうか。

ローズマリーさん
TSHが低めで、fT4が正常。fT3,TGが正常ならほとんど影響がなかったと判断できるでしょう。

まめぞうさん
TSH, fT3, TG高値。放射能の影響がすこし考えられるでしょうか。身長体重計測を。

HSさん
TSH, fT3高値。放射能の影響がすこし考えられるでしょうか。身長体重計測を。

たまこさん・・・お二人とも
TG高いですね。エコー検査をされてはいかがかと思います。

Hysさん
TSH, fT3, TG高値。放射能の影響がすこし考えられるでしょうか。身長体重計測を。

ありがとうございます。私のコメントは、参考までに。他の方の生活暦と、自分の値を比較されるとおおざっぱに何か分かるのではと思います。とんぼんぱぱさんが言われているように、個人差が大きく、年齢が高くなるほど影響を受けにくい印象はあります。

TSH, fT4は治療の可否を見るのに適しており、fT3, TG(サイログロブリン)は、放射能の影響を受けたかどうかを見るのに適している印象です。今のところ。


関連サイト(当サイトとは直接の関係はありません)
みんなのカルテ

■関連ブログ
内部被曝−その評価と治療方法2011年10月10日
福島の子 甲状腺機能変化2011年10月05日
福島健康基本調査問診から読み解く2011年10月14日
タグ:P
posted by いんちょう at 16:17| Comment(31) | 原子力
この記事へのコメント
http://www.ustream.tv/recorded/17868965

「チェルノブイリから学ぶこと」
菅谷 昭 松本市市長講演会
ユーストリームで配信されています。
ご参考まで。
Posted by 長崎市民 at 2011年10月30日 16:44
気になるブログを見つけました。
でも正直信憑性は分かりません。
但しもしこれが事実なら大変なことだと思いますので、「院長の独り言」で取り上げて頂ければと思います。

http://daiken.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-6be7.html
Posted by 沖川達也 at 2011年10月30日 18:02
福島、群馬、埼玉、茨城、千葉、東京、辺りでは、全ての人、は甲状線検査すべきだと思いますね、何故か、狭い範囲しかにほんではやっていません、チエルノブイリを見てみますと、もっと広い範囲で検査されています。
Posted by 宮川 清眞 at 2011年10月30日 18:03
震災前からの、橋本病患者です。
院長先生の、甲状腺機能低下症に関しての記事を読むと、なんだか複雑な気分になってしまいます。
治療の実態、患者の苦悩について、どのような認識なのかな、という部分で。
TSH5.14で、投薬を考えていただける?
10を越えないと、薬は出ないという噂をよく耳にしておりますが。

病院へ行くと、「数値が大変よろしいです」と主治医の先生はにこにこしておっしゃいます。
しかし、私としては、体のつらさは何も改善していないのですがね。
お医者さんは、数値だけを見て、患者を診てくれません。

チラーヂンSで、普通の生活ができる人もいるようですが、そうでない患者もいます。
私は、一日中、横になっている時間がほとんどです。やりたいことは何もできません。自分が生きているのか死んでいるのか分からなくなります。
それでも、世の中には深刻な病気がたくさんあるので、生きていられるだけありがたいと思え、ということでしょうか。

主治医の先生は、うんざり顔ですが、体がしんどい、動けない、と私は訴え続けています。
だって、日本中の先生たち一人一人に、まず知ってもらわなければ、治療法やお薬の研究、開発も進むはずがないと思うからです。まあ、利権など、難しい問題もあるのかもしれませんが。

なので、院長先生にも知っていただきたくて、コメントしました。

全国のお母さん方には、もしお子さんが、体が思うように動かないと言い出しても、なまけている!と叱らないでください、と言いたいです。気力、根性を振り絞っても、本当に動けないんです。

今後、体がだるくて動けない人が、日本中にあふれたら、と思うと恐ろしいです。
Posted by 橋本病患者 at 2011年10月30日 20:57
現在育休中の内科勤務医です。乳児がいるため放射能問題には関心があり、ブログ拝見しております。
kikiさんですが、通常はTSH5程度であればチラーヂンS内服は行わず、念のためヨードの過剰摂取の有無を確認し現時点では経過観察でよいのではないかと思います。潜在性甲状腺機能低下症でもTSH10以上で、自己抗体陽性の場合などにチラーヂンSの内服を検討するのではないかと思います。もちろん今後の経過で甲状腺機能低下が顕在化してくる可能性はあるかとは思いますがいかがでしょうか。
Posted by 育休中 at 2011年10月30日 22:57
いつも、読んでいます。ありがとうございます。
最近思ったのですが、こちらでは食生活の為かIodized salt
ヨウ素添加塩をスーパーで普通に売っています。今後日本で
海産物の摂取を控えている家族や友人に送る事は、有効だと
思われますか?
Posted by オーストラリアより at 2011年10月31日 12:26
院長先生、ぴのぴのです。
今回はご意見を伺いたくコメント致しました。

私も以前から甲状腺機能亢進症の持病があり、現在は2年弱ほど寛解の状態を保っていました。
しかし、先日の定期検査で再発していることが分かりました。
(検査結果を頂いてないため、正確な数値は分かりません、また再度行って貰ってくる予定です)
実際の治療は熊本で始める予定ですが、先生が一言「アイソトープ治療を勧められれるかもしれない」と・・・。
治療内容がはっきり分からなかったため、ネットで調べてみると、放射性ヨードのカプセルを飲み、被曝させて甲状腺の細胞を破壊するということなんですね。

以前授乳中に再発したことがあり、プロパジールを服薬したところ副作用が出てしまったので、そのようにおっしゃったのかもしれませんが、安全性が確認されているといっても、はっきり言って抵抗があります。

しかし、原発事故の影響で甲状腺機能に障害が出て、この治療法を勧められる人は他にもいるのではないかと思います。
通常の医者は病状の悪化に放射能の影響はないという見解だと思いますが、多少なりとも被曝した上にさらに被曝する治療というのは、どういったリスクが考えられるのでしょうか?
Posted by ぴのぴの at 2011年11月01日 02:42
>ぴのぴの様
(´ω`)横レス失礼します。
多分、先生はお答えし難いと思いますよ。
(他の先生の治療や処方を批判しにくいと思いますから)
Posted by 長崎市民 at 2011年11月01日 15:04
私のまわりで甲状腺異常6人います。東京都北区でフォローしてくれる医師を探しています。ST上昇、尿潜血プラス、、いろいろあります!福島じゃないからと笑われてます。文献を読み被爆の理解したうえで診断できる医師を至急さがしています!
医療チームを作りたいです!
Posted by かんかんママ at 2011年11月01日 21:44
>長崎市民様
ご指摘ありがとうございます。
そうですね、専門外である先生から専門医の治療方針について、意見を述べるというのは難しいかもしれませんね・・・。

私としてはアイソトープ治療を勧められたことが衝撃的だったことと(勉強不足だったため投薬以外の治療方法を今まで良く知りませんでした)、原発事故以降は様々なことが信じられなくなっていて、思わず書き込んでしまいましたが、先生のお立場まで配慮が足りませんでした。

あまり疑心暗鬼になりすぎず、きちんと担当の先生からリスクなどの説明を受け、その上で自分で判断したいと思います。

有難うございました。
Posted by ぴのぴの at 2011年11月02日 01:48
ぴのぴのさん

 私は、専門外なのでよく知りませんが、I-131(今回話題になっているヨウ素と全くおなじ)を利用して治療します。容量も●MBqといったかなり高容量だと聞きます。
http://www.jsnm.org/guideline/i-131

今では知識も終わりでしょうから、十分相談された上で、納得して治療を受けられてはどうかと思います。
Posted by いんちょう at 2011年11月02日 04:14
そうですか、使われるヨウ素は全く同じものなんですね・・・。
それも大きな疑問点の一つでした。

私にとって重要な判断材料になりました。

先生、有難うございました。
Posted by ぴのぴの at 2011年11月03日 16:10
家族の検査データをアップさせていただきました。
受診した小児科医が「放射能障害ではない」と言い切るところがすごいな、と思いました。東京の汚染マップで東京東部は安全ではないと思う、と伝えたのですがマップのこともご存じないようでした。小児内分泌学会の見解で、現時点での甲状腺異常には放射能の関連はない、ということです、と言われました。
放射能との関連は何とも言えないが、正常値ではないので経過を見ていきましょう、というのがまっとうな答えではないのかなあと思うのですが、どうでしょうかね。別の小児科にも行ってみようと思っています。
Posted by とんぽんぱぱ at 2011年11月08日 14:02
とんぽんぱぱ さん
 小児内分泌学会の見解は私も知っています。普通ならば、こんな見解は出しませんので、放射能を強く疑っているのでしょう。

 現在の値であれば治療は確かに必要なさそうです。3−6ヶ月後の検査でいいのではないでしょうか。身長体重をしっかりとつけてください。
Posted by いんちょう at 2011年11月09日 00:08
院長先生
コメント有難うございます。そのようにやってみます。
周囲のお子さんで似た値が出てきたら「家族性」の説明は根拠がなくなりますね。
甲状腺機能全体には異常がないことや、成長曲線に影響を与えていないことを
確認しつつ、悪性化を疑わせるタイミングを見逃さないよう気を付けていきたいと思います。
採血は子供にとってつらい検査です。バランスを考えてやっていきます。有難うございました。
Posted by とんぽんぱぱ at 2011年11月09日 12:01
院長先生

子どもたちの検査結果をアップさせてもらいました。三か月後の再検査で経過を見ましょうと言われましたが、甲状腺の数値が高いので気になります。

数値を下げる方法はないのでしょうか?

例えば甲状腺に蓄積したと思われる放射能は、自然に排出されるのもなのか、排出する方法があるのか…もしわかりましたら教えてください。

あと、サイログロブリンは放射能を受けたかどうかを見る印象…とありますが素人にもわかるよう、もう少し詳しく教えてもらえたら助かります。

「ベラルーシの部屋ブログ」7/16の記事に、甲状腺にヨウ素だけでなくセシウムもまた蓄積するという記事があり、心配です。
Posted by たまこ at 2011年11月13日 13:43
>たまこ様

横レス失礼します。
3ヶ月後に再検査とは、良心的なお医者さんに
出会われたのだろうと思いました。
私は天下の東○大で、放射能完全否定+再検査も
自分で自費でやれと言われました。

これは院長先生にもお伺いしたいところですが、
セシウムについては甲状腺検査よりも、心電図を取っておいた方が
良くないでしょうか?何より安価ですし。
Posted by とんぽんぱぱ at 2011年11月13日 23:09
先生、コメントありがとうございます。
うちの子もお医者様から来春再検査と言われました。
私もたまこ様のご質問と同じことがお聞きしたいです。
子供の甲状腺に放射性物質が留まり甲状腺を破壊しているのでTGが高い、といったイメージでしょうか?
TGを下げるために家庭でできることがありましたらご指南ください。
よろしくお願いいたします。
Posted by Hys at 2011年11月16日 09:23
TGを直接下げる方法はありませんが、内部被曝を避けることしかないと思います。

 内部被曝症状に対する効果的な治療法は現在のところありません。
http://onodekita.sblo.jp/article/46361502.html
Posted by いんちょう at 2011年11月17日 06:04
院長先生
中2の娘と私の分記入させていただきました。
メールをしたのですがうまく届かずこちらのコメントに記入させていただきました。
私はひどい症状で日常生活に支障が出ている状態です。
橋本病は軽いといわれていますが関節痛、痺れがひどいです。甲状腺の検査のほかに何かしたほうがよいことはありますでしょうか。私はリンパのエコーを受けましたが心配のないしこりはいくつかありました。
できることは少ないと思いますが何かアドバイスを頂戴できれば幸いです。どうぞよろしくお願いします。
Posted by よりふ母 at 2011年12月15日 17:29
よりふさん

メールをすぐに送付しましたが、迷惑メールに入っていないでしょうか?こちらに記入いたします。

最近書かれている方で、異常と言える甲状腺機能の障害はありません。よりふ さんだと思いますが、経過観察で私はいいと思います。

 東京から福岡に逃げてこられたのであれば、もうできることは全てされています。現在できることは、肥田先生の言われていることを実践することだと思います。

http://onodekita.sblo.jp/pages/user/search/?keyword=%94%EC%93c

で私のブログの検索結果が出ます。その中でも、
http://onodekita.sblo.jp/article/46361502.html

http://onodekita.sblo.jp/article/48515678.html

をご覧になってみてください。

原爆を受けた方でも立派に生きています。早寝早起きをして、何度もかんで食事をとる。暴飲暴食をしない。そして、生きる意志が何よりも大事。
 この原発事故を二度と起こさないように東電、政府に声を上げて戦っていくそれこそが、生きる道しるべになると思います。橋爪文 さんも良いことをたくさん書かれています。私のブログを読んでみてください。(残念ながらラジオ放送は終わっています)

十分されておられますから、自信を持って、今の知識で子どもたちを守ってください。
Posted by いんちょう at 2011年12月15日 17:42
甲状腺の件で調べていたところ、こちらにたどり着きました。

知識があるドクターと出会えるのは難しいと思っていましたので先生のブログを見て嬉しく感じました。
通い慣れた小児科ドクターに相談もしてみましたが、変な目で見られた経緯がありました。
その後不安が増すばかりです。


4人の子を持つ母ですが長男も難病という事もあり、後3人の子供を妊娠した時は遺伝子を調べる為羊水検査などもしました。
やっと遺伝子に異常なく生まれてくれた子供達…どうしても守ってあげたいと日々思うばかりですが、無力で自分を責めてしまいます。

先程、甲状腺血液検査の結果を送信しましたが届いているか心配です。
Posted by このは at 2012年01月22日 00:25
院長先生へ
いつも拝見させていただいています。私たちは東京都荒川区に住んでいます。清掃工場からは2キロぐらいのところでしょうか。近所の小児科では息子の不調は相手にされず、東京郊外の小児科まで行き甲状腺エコーと血液検査をしてきました。息子には甲状腺のう胞が私には7ミリ程度の良性の腫瘍がみつかりました。私と息子(5歳)の血液検査の数値を入力しました。検査をしていただいた先生からは3ヵ月後様子を見て再検査しましょうと言われています。
Posted by 直宮0618 at 2012年04月28日 13:25
以前数値入力いたしましたkikiです。コメント有り難うございます。
あれから、4月末〜5月頭まで10日間オーストラリアへ旅行へ行き、その直後に再度血液検査したところ、正常数値となりました。(薬は服用していません)
6月半ばから9月までアジア、9月からオーストラリアへ移動しました。それから日本へは帰っていませんが、2月からの喉の不調が不安で再度血液検査したところ、TSH,T3,T4はやはり正常値でした。ただし、貧血で再検査となっています。
TSH: 2.0 (正常値:0.5-4.0)
T3: 4.8 pmol/L (3.0-6.7),
T4: 13.2 pmol/L (10.0-21)

Hemogloblin 99g/L (115-165)
HCT 0.32 (0.36-0.47)
MCV 75 (80-100)
WCC 3.1 (4.0-11.0)
Neutrophils 1.5 (2.0-7.5)
元々、鉄欠乏性貧血があり、血液検査で良く再検査になっていました。白血球は正常数値です。
Posted by kiki at 2012年05月16日 22:27
先生、初めまして。
先ほど、血液検査の結果を入力いたしました。
私の住むところは、ホットスポットと呼ばれるところです。
原発事故直後は、保育園には通っておらず、有り余る体力で、近所の駐車場の水たまりで全身びしょ濡れになるほど、バシャバシャ遊んでいました。
庭になったイチゴを洗わずに食べることもしばしば。
それから1か月後には放射能対策をする保育園に入れましたが、今になって思い起こすと、事故後に下痢が続いていました。
成長曲線などは問題ないです。
ただ、小球性貧血かと、検査した病院で言われました。
白血球数68
赤血球数392
血色素量10.9g/dl
ヘマクリット34.6%
MCV88.3
MCH27.8
MCHC31.5
血小板数28.7
甲状腺と関係はありますか?
長々すみません。
Posted by ゆきんこりんご at 2012年07月10日 12:09
ゆきんこりんご さん

貧血と甲状腺は関係ないでしょう。
大事なのは、被曝=甲状腺
ではすまないことで、被曝は全身症状を呈します。

確かに貧血がありますが、小球性貧血とは言い難く、男の子か女の子かはわかりませんが
http://hinketsu.japanda-ch.jp/column/t_yoshikuni/09.html

を見る限り(小児の正常値は、私は記憶していません)、軽い貧血があるのはたしかですし、小児でそうそう貧血になるものではないでしょう。(食事が偏っていれば別ですが)

今後要注意だと思います。
Posted by いんちょう at 2012年07月12日 06:10
お忙しい中のお返事、ありがとうございました。
わが子は3歳10か月、元気な男の子です。
子供が?
貧血?
私の作る食事が偏っていたからでしょうか。
好き嫌いが激しく、野菜を食べなくて困っています。
内部被ばくを気にするがあまり、偏りがあったことも事実だと思います。
気を付けて、鉄分を取らせるようにしたいと思います。


また、一緒に検査をした2歳の同じ保育園に通う男の子も、貧血と言われたそうです。
また、半年後に再検査する予定です。
Posted by ゆきんこりんご at 2012年07月19日 15:13
本日甲状腺の検査結果を入力したみやむと申します。一般の小児科医に検査を依頼したので、結果も本を広げながら、まあ、大丈夫でしょう。ということでした。
もし、小野先生が見て気になることがあれば教えていただけたらと思います。ちなみに、血液検査で異常なしだったのでエコーはしていないのですが、エコーもした方がいいのでしょうか?それはやはり専門医に行った方がいいのでしょうか。
Posted by みやむ at 2012年09月10日 08:23
みやむさん

すこしfT3とサイログロブリンが高い印象は受けます。検査の数値とエコーに相関があるかないかは、良くわかりません。(血液正常でも、エコー異常ありもあり得る)
 可能であれば、エコーをお勧めしますとしか、私からは言えないです
Posted by いんちょう at 2012年09月10日 17:41
お忙しい中、お返事をいただきありがとうございます。「FT3とサイログロブリンが高い」というのは、4人のうち12歳の女の子でしょうか?検査結果にもHマークがついていましたが、多少の前後はあるものだから、と言われました。
エコーをしてもらうなら、やはり内分泌科がいいのでしょうか・・・専門にしていない小児科医にみてもらっても、小さな異常は見逃されてしまうようなものなのでしょうか。検査してもらえそうな病院があまりない、安心して診察を受けられない、悲しいご時世ですね。せっかく院長先生にコメントをいただいたので、どこか探してみようと思います。
Posted by みやむ at 2012年09月11日 15:20
9月に甲状腺の血液検査の結果を入力したみやむと申します。院長先生からのコメントをいただき、甲状腺科で12歳の女の子のエコー検査をしてきました。結果は異状なしでした。ただ、追加で血液検査をした項目で抗Tg抗体が348、抗TPO抗体が255と高く、「橋本病の素因がある」と言われました。放射能との関係性があるのかわかりませんが・・・ただ、だるいなどの症状はft3やサイログロブリンの数値は下がっていたので甲状腺機能異常は認められないから関係がないといわれましたが、これは「橋本病の素因」からきていることもあるのでしょうか?
Posted by みやむ at 2012年11月04日 22:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。