2011年10月31日

福島民報の一面から−汚染状況が株式欄に類似

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

福島の現状を我々は知る必要があります。良くまとまっているのは【西ドイツ放送】死の地域に生きる−フクシマの真実です。一度みておく必要があると思います。我々が想像しているよりも、はるかに厳しい現実がそこにはあります。

ウオッチング・メディア放射性物質に狙い撃ちされた村飯舘村の悲劇(前篇)から
異常な数値を計測、小数点の位置を見間違えたのか?
 十字路そばの民家の軒下に入った。雨樋の排水口が口を開けている。その真下の地面に線量計を置いた。
「353.6」という想像を絶する数値を示す線量計 次の瞬間、私は息が止まるかと思った。線量計のデジタル数字が一瞬、瞬くように見えなくなったかと思うと「9.99」を指して止まってしまった。つまりメーターが振り切れたのだ。
 「それじゃダメですね〜」
 愛澤さんがロシア製の線量計を置くと、またピーピーと警告音が鳴った。本当にイヤな音だ。
353.6?
 はい?
 私は自分の目を疑った。そろそろ老眼が来て、小数点の位置を見間違えたのだと思った。しかし、間違いではなかった。線量計は確かに毎時353.6マイクロSvを示している。

2011103102.jpg

 私にはよくわからない単位ですので、mREM/hrに直しますと、
353.6μSv/hr = 35.4mREM/hr
この値は、たしか原発の中であれば施錠管理にしていたと思います。そのくらいの高線量です。しかし、トラブルがあっても人界戦術を使うほどではないでしょうか。私の中では100mREM/hrを越えるのは、要注意と思っていました。そういえば、通常持ち歩くアラームメーターは30mREMでしたから、1時間いたらなるわけで、私からみても非常に高いと思います。(1時間程度のパトロールでの被曝線量は、1-2mREM = 0.01-0.02mSv = 10-20μSv程度でした)

 なお、この飯舘村に対しては、3/30にIAEAが日本政府に対して避難勧告を出しています。海外の機関が知っているわけですから、当初より高濃度汚染地区と言うことはわかっていました。なぜ、避難を早急にさせなかったのでしょうか。悔やまれます。

10月29日の福島民報 社会面
2011103103.jpg

なにやら、左上に株式欄のような数値がありますね。すこし拡大してみます。
2011103104.jpg
なんと、これは集会所の線量でした。このような線量が日々の新聞に載っているのです。また、twitterでは、次のような指摘が出ていました。

今、福島ではテレビもラジオも機械的に「今日の環境放射線量」として数値をいくつか読み上げるだけです。何の解釈も考察もありません。「福島0.91 二本松0.80 飯舘村2.13…。」という具合に。@ysakamo
2011110904.jpg


この環境下で福島で配付されている資料2011103105.jpg
 あまり論評したくはありませんが、
・この「シーベルト」の数値が同じであれば、外部被曝であっても内部被曝であっても人体への影響はおなじもの
・天然の放射性物質と人工の放射性物質が出す放射線はどちらも人体への影響は同じですので、あくまでその量が問題と言うことです。


この二つは、もっともひどい大嘘です。福島医科大学の先生方は、皆この意見を認めておられるのでしょうか?ちょっと教えていただきたいです。内部被曝と外部被曝をシーベルトで単純に比較できるというのが、日本の医学界全体の総意なんでしょうか?

 どこが間違っているかを勉強するためには、こちらの講義をご覧ください。

 とにかく勉強するしかありません。そうすれば、どこがただしくて、どこが間違っているかがよくわかります。

■関連ブログ
【西ドイツ放送】死の地域に生きる−フクシマの真実2011年10月24日
内部被曝−その評価と治療方法2011年10月10日
累積被爆問題(計画的避難区域)2011年04月13日
タグ:P
posted by いんちょう at 22:07| Comment(4) | 原子力
この記事へのコメント
その紙面、上端に「福島民報」と書いてありますよ。
Posted by kagaya at 2011年10月31日 22:51
先生。まぁ・・・アレです。

東の安全厨横綱「山下俊一 福島県立医大吹く学長」

西の危険厨King「クリス・改組引用針小棒大・バズビー博士」

('_`)どっちの横綱も不要品です。はい。
Posted by 長崎市民 at 2011年10月31日 23:03
こんばんは。

毎日 お忙しい中 更新して下さり感謝しております。福島民法の 各地域の 数字に 愕然としました。こんな厳しい状況の中で生活せざるを得ない方達が 現実にいらっしゃる事を思うと 日本と言う国への 怒りで涙が止まりません。 福島民友には 何方か一人位 政府に抗議するような記者は いないのですか?働きかけをする方は いないのですか?
こちらの先生のブログを Twitterを読んでいる 記者の方 いるでしょう?
申し訳ないですが 無能な知事のもと 善良な県民が 被爆して 人生を 振り返った時 平静でいられますか?

園田さんの お水の映像にも 怒りがこみ上げてきました。彼のあの 映像は 海外でも 放映されて しまうのでしょうか?

私は 彼のあの姿を見たとき ため息しか でませんでした。あーっ。ただ ただ 被災地の方達や 原発で 私達のために お仕事して下さっている 作業員の方達に 申し訳ない気持ちで一杯になりました。
次回 海外に言った際は 私は もう 胸を張って 安全な国 清潔な国 先進国の日本から勉強にきましたなんて 二度と言えなくなってしまいました。

今日は悲しい1日になりました。

明日は東電に 電話します。
お金が無いので 引き落としされると 食事が出来ません。これ以上人の命を 軽く考えないでねと オペレーターの女性に伝えます。
私の出来る抵抗は こんな小さな事だけです。

政府 福島知事 福島民友 園田君
恥をしりなさい。                     
Posted by kirokoro at 2011年11月01日 01:05
「気になるプロメテウスの罠」

11/1朝日新聞プロメテウスを読むと、SPEEDIのデータが官邸に届かなかった理由を
まるで車の事故原因で多い「〜だろう運転」みたいな理由に誘導し、
責任の所在を暈す?書き手の意志を感じるのですが。新聞の日に東日本大震災特集が組まれて以来、
報道の軸足が事故報道時の内容に対する(新聞社の)自己弁護になった気がしたのを思い出しました。
Posted by 長崎市民 at 2011年11月01日 10:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。