2011年11月10日

4号機が3号機からの水素で爆発?

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 本日4号機の爆発の原因が3号機からの水素爆発だと発表されました。

4号機水素爆発 空調配管で発生か11月10日 15時34分
東京電力福島第一原子力発電所の4号機で起きた爆発について、東京電力は、建屋4階にある空調用の配管が激しく壊れていることなどから、隣の3号機で「ベント」と呼ばれる格納容器の気体を放出した際、配管を通じて4号機に流れ込んだ水素が、空調用の配管にたまって水素爆発を起こした可能性が高いことを明らかにしました。

福島第一原発の4号機の原子炉建屋は、3月15日の早朝に爆発していて、東京電力は、この原因を明らかにするため、8日、建屋の3階から5階の状況を調べました。その結果、燃料プールのある5階より4階の壊れ方が激しく、特に空調用の配管が最も激しく壊れていることが確認されたということです。4号機の爆発を巡っては、当初、燃料プールにある使用済み核燃料が破損して水素ガスが発生し、水素爆発を起こしたとみられていましたが、核燃料に破損がないことから、東京電力は、3号機でベントと呼ばれる格納容器の気体を放出した際に非常用の配管を通じて水素が4号機に流れ込んで、爆発した可能性があると分析していました。東京電力は、今回の調査結果から、4号機の爆発は、3号機のベントを行った際、配管を通じて流れ込んだ水素が、4号機の4階にある空調用の配管にたまって濃度が高まり、水素爆発を起こした可能性が高いとみて、さらに調査を進めることにしています。


東電プレス資料から
2011111001.jpg2011111002.jpg2011111003.jpg

確かに空調ダクトはぼろぼろになっています。4号機のぼろぼろの建屋の様子

山側やや3号機よりから
2011111005.jpgリンク
海側−やや3号機よりから
2011111006.jpgリンク

南側から
2011111004.jpgリンク

 確かに4−6階のフロアが壊されていることが分かります。特に4階のコンクリートは、ミサイルがあたっても大丈夫なくらい頑丈にもかかわらず、こんなに破壊されていることが私には理解できません。

問題の3号機4号機のダクト 3号機の部分は破壊されています。
2011111012.jpgリンク

また、建物からするとかなり低いところに位置していることが分かります。
2011111013.jpgリンク

3号機のダクトについて着目してみましょう
2011111007.jpg
2011111008.jpg

この時点では、明らかに破断しています。この破断は一体いつなのでしょうか。3号機の爆発後か、4号機の爆発後か。この期間の写真はほとんど残っておりませんが、1枚だけ衛星写真で残っていました。
2011111009.jpgリンク

これを拡大して、3号機の接続部を見てみます。
2011111011.jpg

おわかりでしょうか。3号機の爆発後には既にこの排気筒へのパイプは破断されてしまっているのです。

報道発表によると、
3月13日 午前9時20分 3号機のベント開始
3月14日 午前11時1分 3号機爆発
3月15日 午前6時頃 4号機爆発

3号機が爆発したあとでは、もう4号機へは水素は流入しません。だとすると、なぜ3号機が爆発してから、およそ1日後に4号機が爆発したのでしょうか?まだ、何か隠された事実があるような気がします。

ちなみに4号機の燃料プール


確かに損傷は見られませんから、燃料プールから水素が発生したとも考えにくい。

 私も分かりません。

■関連ブログ
1号機から4号機の建屋写真集(重要)2011年04月25日
1F-4号機の謎(建屋崩壊)2011年04月22日
4号機燃料プールの解説2011年05月01日
3号機燃料プールの分析(動画)2011年05月10日
3号機の爆発−どう考えても核?(50万アクセス)2011年08月10日

Happy20790:バンヮ(^O^)@eos_115 具体的にどんな作業員処遇改善になるかわかんないけど…、ちょっと期待していいのかなぁ…。
[http://twitter.com/Happy20790/status/135324397190914048]

Happy20790:deadcatbouncepnさんの質問でいつ死ぬって思った?に答えると、初めは3.11当日でオイラは原子炉建屋のオペフロにいた時、プールの水はジャバジャバ溢れて身体に浴びるし、建屋の外に出るまで真っ暗で手探り状態で出て来た。
[http://twitter.com/Happy20790/status/135334678235316224]

Happy20790:続き1:2回目は3号機が爆発した時、その時2号機建屋内で作業してた。暫く建屋内にいたけど、このままじゃ次の爆発起きたら死ぬって思って必死に山側の坂を駆け上がったよ。
[http://twitter.com/Happy20790/status/135334986717986817]

Happy20790:続き2:途中で疲れて動けないって思ったけど後ろ向いて3号機の煙を見たらまた必死で走ってたよ。火事場の〜だね(^_^;)というわけでオイラは2回でし。
[http://twitter.com/Happy20790/status/135335039142608896]

何号機ですか? QT @Happy20790: deadcatbouncepnさんの質問でいつ死ぬって思った?に答えると、初めは3.11当日でオイラは原子炉建屋のオペフロにいた時、プールの水はジャバジャバ溢れて身体に浴びるし、建屋の外に出るまで真っ暗で手探り状態で出て来た。

posted at 22:52:03

Happy20790:@onodekita 4号機ですよ。
[http://twitter.com/Happy20790/status/135357520221978625]

@Happy20790 ありがとうございます。当時、燃料の搬出入などはしていなかったんでしょうか?

posted at 23:15:56

Happy20790:@onodekita 燃料は全部SFPに移動済みでした。オペフロはシュラウド交換工事やってて炉内構造物の撤去が終わって5日後に炉内の水抜く予定でした。工程遅れてたから良かったけど炉内の水抜きが終わっててSFPやDSPゲート壊れたとしてたら日本は終わってたかもしれません。 [http://twitter.com/Happy20790/status/135362602422386688]

@Happy20790 ありがとうございます。炉内の水がなかったら本当に終わってましたね。SFPの燃料、新燃料の搬出入はなかったのかな?と思ってお聞きしました。原発再稼働の時には、SFPはからにしないと本当に危ないと思ってます

コメント欄から kintaroさん
4号機のミステリーですが、ちょっと違いますね。シュラウド取り替え工事中は水中作業で炉内構造物を撤去し、気中作業でシュラウドの取り付け溶接作業を実施します。従って、炉内に燃料は残っていません。全て燃料プールに移動.保管されています。DSプールでは撤去した旧シュラウドの切断処理及びドライヤー、セパレーターの仮置きエリアになっています。 因みに私は3号機のシュラウド取り替え工事を担当した経験が有ります。その時の計画線量は25ミリシーベルトだったと記憶しています。実際工事の最後の時期は線量が持たないので現場でアラームを外して作業をしていましたので実際はいくら線量を食ったのか不明です。

タグ:1F
posted by いんちょう at 22:24| Comment(9) | 原子力
この記事へのコメント
こんばんは。本ブログはとても参考にさせて頂いています。

4号機についてはここのページを見て、まだ頭をひねっているところです。
爆発に至るメカニズムは、まだ無理がある気がしています。

http://yoshi-tex.com/Fuku1/Fuku1No4.htm
Posted by iretateno at 2011年11月10日 23:05
フィンランドの核技術者が話しているこの内容が、4号炉の爆発の本当の原因を示していると考えることは出来ないでしょうか。それは全く違う可能性ではあると思いますが。
http://quasimoto.exblog.jp/16622791/
訳がちょっと分かりにくいですが、英語の字幕も参考に出来ると思います。
Posted by アルト at 2011年11月11日 00:44
「どうしたらごまかせるか」
何ヶ月もかけて 一生懸命考えて やっと書いた作文も ネット上では数十分で論破され…この「3号機から4号機ウンヌン」を考えた人 きっと勝俣に呼びつけられて怒鳴られるんだろうな。 何だか哀れに思えてきます。

「東電」が抱える様々な問題は現役ばかりのせいじゃない。というより むしろ病根を作り出したのは歴代の経営陣、少なくとも存命者の年金は差し止め没収し それで福島の子供全員を集団疎開させるべきだと思います。
Posted by tottoko at 2011年11月11日 07:53
私はこちらの説明の方が納得いきますが

みまもりファームの栽培日記さん(6月の記事)

http://hamanora.blog.ocn.ne.jp/kaiin02/2011/06/
Posted by らいむ at 2011年11月11日 14:29
こんばんは、本来容認派の自分が、反対派の先生にこんな意見(仮説)を言うのも何ですが…
まず、先生自身が答えは半ば書いていらっしゃいます。結局は定期点検中のプールの危険を隠す為かと2011年05月01日のご自身の4号機燃料プールの解説で書かれていたことです。

もう一つは使用中燃料は果たして映っている物だけだったのか、例えばその上に更に積んであった可能性はないか?
いずれにしても、4号機は偶然に水位が回復した事は東電も発表してました。しかし水のゲートを突き破った物はなんだったのか。
ここまで行くとトンデモ仮説ですが
例えばもう一段上に使用中燃料ラックがあって、上部露出して沸騰し、水素が発生し、水素爆発でラック自体が吹き飛ばされてゲートを突き破った、とすれば、水中の燃料に損傷は起きなくとも爆発が起せます。また15日午後の千葉のプルームはキセノンが多すぎます(HPアドレスに仮説のエントリーを載せてあります)
要は4号機爆発が4号機プール系の何らかのダーティーボムであるとすれば矛盾せず、爆発力、4号機建屋の傾き、プール補修にも矛盾は生まれません。

ここからは勝手な意見ですが、ご不快を承知で申し上げれば、私は容認する為に事実を見極めたいと思っていますが、状況を見ますに反対する為であっても事実を突き詰めれば、無理に脅しを混ぜよとまで仰る必要はないのではないでしょうか?(想定よりはましですが、容認において芳しい話はちっとも出てきません)
逃げたい人は逃げればいいですし、残りたい人は残ればいい訳で、ただその材料となる事実は出来るだけ公とし、自身で判断すべきかと感じます。

先生は迷える人の賛意を得る為に身分を出すというリスクを犯してブログをやっている訳ではないと感じます。一つ一つ突き詰めていけば、(個人的にはあまり嬉しくないですが)方向性は明らかであり、無理に原爆と同化させて迄、恐ろしさを更に強調する必要はないかと存じます。(個人的には以前の論調の方が説得力があるように感じます)

随分と失礼な事を申し上げておりますので、公開するしないを含めて先生にお任せ致します。考えは恐らく大きく異なりますがいつも、そのお知恵、解析にうなっておりますので、引続きのご活躍を記念しております。
Posted by ちょこら at 2011年11月11日 19:47
ちょこら さんのブログの仮説が一番ピンと来るものでした。
色々な発表等の情報とも矛盾がない気がします。
Posted by iretateno at 2011年11月11日 23:34
ちょこらさん

前半の何か上に乗ってた というのは他の人のブログにも そういう見立てがありましたから わかるとして
「ここからは…」以降の文がヒドすぎます。何が言いたいのか わかりません。院長先生にどうしてほしいのですか?
Posted by tottoko at 2011年11月12日 18:16
原発事故の中間報告を見ていて4号機の事が気になっていたので調べていたらこのブログに行き着きました。
私も4号機の爆発原因は配管逆流ではないと思っています。詳細は当方ブログをご参照いただきたいのですが、燃料プールの放射線遊離水素が爆発原因ではないかと思っています。(ジルコニウム反応ではなく)
もっといえば、1−3号機も同様の原因の可能性があります。東電はこれを隠したい意図があるのかもしれません。
Posted by まさ at 2012年01月18日 12:29
今年の雪は、なんか変な気がする。
こんなに最高気温も氷点下が続くくらい寒い日が続けば、地面も冷え込んで、雪ももっと軽くてもいいのに、積もってからへたって重くなるまでが早いような気がする。
これまでの例年の雪掻きの感触と何だか違う感じ。
地面に近いところがすぐにジュクジュクして重くなる。
ここは青森、気のせいかな?
Posted by らいむ at 2012年01月18日 22:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。