2011年11月22日

電力会社が借金まみれになっている理由

他の記事も読みたくなったら道案内
なにか知りたいことがあるならば右側の検索ボックスを。(Googleは複合検索可能)
ブログ記事は、引用元リンクを明示の上ご自由にお使いください。

 『総括原価方式』もう知らない人はいないとは思いますが、電力会社のホームページから
2011112205.jpg
1 事業報酬:電力設備の建設・維持等の資金調達に必要な支払い利息や配当などとかかれています。
電力会社が利益を増やすには、総括原価を増やすしかありません。すなわち支払利息を増やすことで利益が増えるという、まか不思議な会計方式なのです。

有利子負債はどのくらいあるのか、
2011112206.jpgリンク
 これを見るだけでも色々わかります。
・平成8年から徐々に借入金を減らし始めている。(一体ピークは何時だったのか)
・平成22年度末にいきなり借入金が1兆6000億円も増加している
・社債は着実に減少しているが、長期借入金が1兆8000億円近く増加している。
・短期借り入れは、500億円の増加
・コマーシャルペーパーは引き受け手がないようで、残高0
 原発事故後の2週間で、大きく借入金を増やしたのでしょう。
2011112207.jpgリンク

販売電力量(もう、ほとんど伸びていません。成長が止まっています)
2011112208.jpgリンク

そして、売上は・・
2011112209.jpgリンク

ざっくりまとめてみましょう。

東京電力
収入 約5兆円
借入 約9兆円

売上(利益ではありません)の約倍の借入金がある企業なのです。私は、税理士、会計士の資格はありませんが、これが異常な状態であることはわかります。電力という日銭の入る会社でなければ、このような借金まみれの企業にお金を貸すところなどはありません。

 そして、現在のCDS参考値
2011112210.jpgリンク
埼玉大学経済学部相澤教授によると「保証料率4%(400bp)が危険、保証料率2%(200bp)が要注意。」
つまり、東京電力の社債は焦げ付く可能性を市場が認識していると言うことになります。

 好き勝手しているように見える電力会社ですが、足下がかなりふらついていることがおわかりでしょうか。

 会社が生きながらえるには、キャッシュが必要です。そのキャッシュを支払っているのは、我々消費者です。われわれに何ができるかをよく考えてみましょう。

株主用資料から
(支払利息) 127,934百万円
1日あたり3億5000万円 1ヶ月で 約100億円

 参考リンク:電力支払い方法のアンケート
■関連ブログ
電気料金をコンビニ支払に変更しよう2011年11月11日
東電の株価と債権の信用度2011年09月29日
原発を守るために、電力社債・電力株を買おう2011年06月14日
タグ:T
posted by いんちょう at 21:19| Comment(11) | 原子力
この記事へのコメント
壱岐里奈になってますよー、いきなりだと意味は通じますが、
そこんとこ夜露死苦
Posted by 冷や汗冷や汗 at 2011年11月22日 22:31
今年に入って色々と経費がかかってそうですね。収入は増えないけれど、各支払いはあると言うことで、電気代はコンビニ払いにして、支払期限の最終日に入れるのが良さそうですね。
Posted by N at 2011年11月23日 07:27
院長先生

いつもありがとうございます。
遅ればせながら昨日、東京電力に電話してコンビニ払いに変更しました!集金は現在はしていないといわれました。

次はアンペアを落とそうと考えているのですがいかがでしょうか?以前(今年の5月頃)、聞いてみたら、一度アンペアを落とすと、場合によっては再度上げることはできないこともあるというようなことを言われました。その時は別に深く追求しなかったので条件等は明確ではありませんが少し牽制されているように感じました。一人暮らしで20アンペアは十分ですよね?

それでは今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by pace at 2011年11月23日 10:41
今年は事故でそうなった。

本来、電力事業は、独占で社債は全く問題ない。
年金だの保険だのが、優良銘柄で注ぎ込んでたはずだ。

総括原価方式とは、言い換えれば、借金返済国民転嫁方式であり、有利子負債で借金マミレは当らない。

電力事業は海外からも注目される独立資本の巨大企業だった。

Posted by でじたるコミック at 2011年11月23日 11:52

東電が 「12月からフクイチの作業員1000人削減」を発表しましたが 回りのガラクタの片付けは終わった、中には入れない、もう する事がないから作業員はいらない=もう手の施しようがない と認めた という事でしょうか?

ある日の真夜中 人々が寝静まった頃 ブースカが1人で「東電は倒産しました。後は夜露死苦!」とか言ったりしないでしょうか?

東電のことだから フクイチも福島住民も国民も放り出して 自分たちだけボーナス貰って逃げちゃうんじゃないか? と思うんですけど…

元社員として院長先生は この作業員撤退を どう思われますか?

Posted by tottoko at 2011年11月23日 13:57
院長先生

いつもありがとうございます。
遅ればせながら昨日、東京電力に電話してコンビニ払いに変更しました!集金は現在はしていないといわれました。
次はアンペアを落とそうと考えているのですが効果はあるでしょうか?以前(今年の5月頃)、東京電力に電話で聞いてみたら、一度アンペアを落とすと、場合によっては再度上げることはできないこともあるというようなことを言われました。その時は別に深く追求しなかったので条件等は明確ではありませんが、少し牽制されているように感じました。一人暮らしで20アンペアは十分ですよね?

それでは今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by pace at 2011年11月23日 19:35

長崎市民さん 大変ですっ!
岩手県宮古市で行われた瓦礫受け入れの説明会に なぜか長崎市が参加してます。
早速 抗議しないと 一度受け入れて燃やしてしまうと百年以上 汚染が消えません。長崎と広島には断固拒否して欲しかった。

Posted by tottoko at 2011年11月23日 21:09
知り合いの県議に連絡を取りました。
tottoko様、情報有難うございます。
長崎は受け入れを断っているはずのこと。
調査しますとの返事を戴きました。
事の次第は後日ご報告致します。
Posted by 長崎市民 at 2011年11月23日 23:47
今朝、長崎市役所 環境整備課に問い合わせをしたところ
11月18日(金)の宮古市の説明会は、あくまで視察だそうです。
受け入れに関しては現在、全くの白紙状態で、これから検討を重ねていくとの事です。
これ以上の返事は電話では貰えませんでした。
もう少し詳しく調べてみます。
Posted by 長崎市民 at 2011年11月24日 10:20
長崎市民さん

騙されてはいけません。NHKニュースによれば
「18日の説明会は受け入れを検討している自治体から瓦礫の安全性について知りたいという要望が相次いだために行われた」もので 日本中の数多ある自治体の中から31の自治体しか参加してないのです。そもそも受け入れる気がないなら 何故 わざわざ公費を使って宮古くんだりまで行く必要があるんでしょう? そこがおかしい とは思いませんか?
宮古市の瓦礫の安全性について長崎市が興味を持っている というだけで限りなく赤に近い黄信号です。 東京都みたいに赤になってからでは いくら反対運動してもダメなんです。 黄色のうちに しっかり反対しておかないと後悔することになります。

行けっ!長崎市民!頑張れっっ!!

Posted by tottoko at 2011年11月24日 17:15
《ご存知でしたら教えて下さいm(__)m》現在の60アンペアから30アンペアに下げたいと言ったら東電から業者を紹介され、東電のブレーカーではない為、設計図を書いてブレーカーの横に機械を付けて五万円と言われました。ブレーカーはマンションによくある白(クリーム色)の新しいタイプでメインブレーカーの所には50Aと書いています。請求書は60Aの請求書です。下げるのに五万円もとられるのでしょうか?ご存知でしたら教えて下さいm(__)m
Posted by みなちゃん at 2011年11月24日 18:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。