
写真は、1F-2号機
このパネルは何のためについているのでしょう。資料p.6

圧力上昇時に放射性物質を放出するブローアウト・パネル――福島原発で機能せず建屋爆発に2011 年 6 月 5 日 10:48 PM
五月上旬、東日本大震災で被災した東北電力女川原子力発電所(宮城県女川町)を訪れると、二号機と三号機のタービン建屋の外壁に、鉄骨の足場が組まれていた。また、原発の岸壁では重油タンクが横倒しになっていた。
女川原発近くに建つ民家は徹底的に破壊され、津波の激しさを物語っている。
地震と津波被害について東北電力に確認すると、横倒しになった重油タンクは「暖房用の重油タンク」で、非常用電源とは直接関係ない施設。一方、三号機タービン建屋外壁の足場は、「地震の揺れで、タービン建屋の(圧力を調整する)ブローアウト・パネルが開いてしまった」ため、それを閉めた上で足場を組んでいるという。
ブローアウト・パネルは、非常時に建屋内の圧力が高まった際、圧力を逃がすため自動的に”パカッ”と開くのだが、今回は地震の揺れで開いてしまったそうだ。同様の設備は、タービン建屋のほか、原子炉建屋にも装備されている。
放射性物質が大気中に放出されたとしても、建屋が爆発することで大量の放射性物質が放出されるよりはましだ――という発想で設置されている。
なお二号機の足場は、地震の揺れで壁にヒビが入り、それを補修するために設置しているとの回答。「ヒビの深さは壁を貫通するほどではない」と、東北電力では説明する。
女川原発三号機は二〇〇二年一月、同原発二号機は一九九五年七月に稼働を開始している。原発の型は、東京電力・福島第一原発と同じ沸騰水型(BWR)である。
そこで、ブローアウト・パネルが福島第一原発にも装備されていれば水素爆発は避けられたのか、昭和の時代に作られた原発は古すぎて装備されていなかったのか、などを東京電力に確認した。
東京電力によると、第一原発一〜三号機のいずれにもブローアウト・パネルは付いていたものの、パネルが開くほど圧力が上昇しないまま水素が充満し、地震の揺れでもパネルは開かず、水素爆発にいたったという。ボタン一つでで開くような仕組みもなかった。
ではなぜ、二号機は爆発しなかったのだろうか。東京電力では、三号機の水素爆発の爆風で、二号機のブローアウト・パネルが開き、水素が大気中に放出されたため、爆発を免れたとみているのだという。
放射性物質を閉じこめなくてはならない建屋に、圧力上昇時には放射性物質を含むガスを逃す設備を設置しなくてはならないこと自体が矛盾だ。しかも、福島第一原発事故では役に立たなかった。
(明石昇二郎・ルポライター、5月27日号)
ブローアウトパネルのことは、正直あんまり考えていませんでしたが、昨日のツイートから
Happy20790:朝生で蓮池さんがブローアウトパネルの話をちょっとしたけど、わかってりならもう少し詳しく話せばいいのに…。確かに蓮池さんの言う通りブローアウトパネルが開けば水素爆発は起きなかったはずなんだ。でも2号機以外のパネルは開かなかったんだよね。 [http://twitter.com/Happy20790/status/153212394196320256]
Happy20790:続き1:これは以前、柏崎で地震があった時にパネルが開いちゃって問題になったんだ。それで東電は全ての号機に水平展開でパネルを開かないように溶接しちゃったんだよ。2号機はまだだったから開いちゃったんだ。 [http://twitter.com/Happy20790/status/153212433048150017]
Happy20790:続き2:これはオイラの勘違いかもしれないけど保安規定違反じゃないのかなって思うんだけど。もしわかる人がいれば教えて下さい。でも建屋が爆発したおかげで注水出来たから良かったのかも…。いま考えたら爆発しなかったらもっと作業員が被曝して大変だったと思うからね。 [http://twitter.com/Happy20790/status/153212467047178240]
原子力発電所は大地震に耐えられるか?課題30 (N.P.P. withstand major earthquakes?)
のコメント欄から
はじめまして。 私の家族は福島第一で働いてる東電社員です。
事故直後に留まった50人(実際は70人位)の一人です。
saf**cultur*さんのおっしゃる通り、ブローアウトパネルが開かなかったために起こった水素爆発により放射性物質の大量飛散という大事故につながったと福島第一の社員の多くは思っているそうです。このブローアウトパネルですが、中越地震の際に地震の揺れで柏崎・刈羽原発のブローアウトパネルが開いてしまったことを重く見て保安院が開かないように改修することを東電に指示したため、中越地震後、東電管轄内の原発のブローアウトパネルは溶接等で閉じられたのです。3.11地震後、現場の社員達が危険を顧みず開かなくなったブローアウトパネルの代わりの穴をあけに向かいましたが作業が間に合わずにとうとう爆発してしまったのです…。国から抹殺されるのが怖くてこの事実を国民に伝えたくても声を上げることも出来ません。このまま事故の真実が隠さ
2011/8/4(木) 午前 11:01 [ hel*o_*isa*i ]
東京電力株式会社柏崎刈羽原子力発電所における新潟県中越沖地震発生時の運営管理に係る評価結果 p.23から

確かに新潟県中越沖地震で、ブローアウトパネルの脱落が報告されています。
そして、女川原発では、ブローアウトパネルが脱落しているとの指摘。
本当に設計圧に達していないから、ブローアウトパネルが開かなかったのですか?
(参考)ブローアウトパネルの考察
togetter.com/li/235278、togetter.com/li/129686、togetter.com/li/129221
タグ:1F
浜岡では、屋上に穴開ける工具を備えたとか、、
http://www.asahi.com/special/10005/NGY201106140030.html
水素爆発防止へ建屋にドリルで穴 浜岡原発炉心損傷対策
もし、ブローアウトパネルが自動的に空いて、水素爆発が防止されるなら、なんで、ドリルで穴開ける話になるんでしょうか?
患者置き去り報道をされた、双葉病院の事故検証ブログが出来ていました。たんたんと報道内容を、記録されています。
当時最後まで病院にとどまって患者さんを診ていた院長先生のテレビショットをみることができるんですが、なんか、顔の皮膚の色が、汚い気がするのは、気のせいでしょうか?
悪意ある誤報道はじめ震災でのご苦労のせいもあるのかもしれないのですが、7月に比べて、顔色が悪い気がします。
パネルの設置位置は建物の中間の高さにあり、空気より軽い水素は建屋の上部に溜まります。
以上の二点よりブローアウトパネルは水素爆発を防止する機能はないものと思われます。水素ガスの滞留を防止する設計上の考慮はされてなかったと断定できます。
天井に緩い傾斜を設け頂部でベントできる機能を持たせるべきだったのでは。
冷却剤喪失後、1日足らずで放射能を大量にまき散らす軽水炉自体の欠陥と、原子炉緊急時操作者の稚拙さの方が要因としては大きかったのではないでしょうか。
もちろん、地震国で原子力村に危険物を任せたことが悪いのは言うまでもありませんが。
ブローアウトパネルの遮蔽が
中越地震に対する柏崎刈羽に対しては機能して、
東日本大震災+津波に対する福島第一に対しては
逆の効果をもたらした訳だから、
原発は、非常に微妙な技術で、
事故が起こらない方がおかしいんだと思う。
放射性物質が漏れない状態で運転するなど
有りえないのでは?
それにしても、腹が立つのは、
東電も国もマスコミも、
重要なことなのに、
ブローアウトパネルのことを、事故後の
検証時効として、一言も論じずに、
(でも、解っているんだろうね。
悪徳の癒着、極まれり、だよ。全く)
原発の作業員のリークにより、
「そんなことがあったのか。。。」
と解ることである。
玄海町長の経産省の手厚い接待や、
原子力安全委員会の
斑目の言発業界からの400万円授受の話で
溜息をついたばかりだが、
(金を回し、回されてたならば、
国民のためのまともでフェアな判断など、
出来っこない)
隠蔽とか情報操作とかやらせとか、これ以上、
国のイメージが悪くなる事は止めて欲しいね。