元日の地震で福島原発のタンク水位低下か
東京電力は2日、福島第1原発4号機の使用済み燃料プールからあふれた水がたまるタンクの水位が1日に低下し、燃料プールにつながる隣接プールへ流出する水の量が増えたのが原因とみられると発表した。1日午後2時半ごろ起きた地震が影響したとみている。燃料プールの水位に変化はなく冷却は続けた。
タンクの水位は1日午後、急速に低下した。東電は、燃料プールの水位が隣接プールより高く、地震で通常より流出しやすくなったと推定。タンクの水位低下に相当する減少量と、隣接プールの水位上昇に相当する増加量がほぼ一致した。隣接プールに水を張ると、タンクの水位低下は収まった。
当初は、燃料プールの冷却に使っている配管から水が漏れている可能性も考えられたが、漏えいは確認されなかった。(共同)
[2012年1月2日21時15分]
How did the General Electric (GE) Mark 1 BWR reactors create such a world-wide tragedy?から

おわかりでしょうか、一番右側がスキマーサージタンクです。
おそらく,地震でEの状況だったゲートが、ずれて燃料プールの水が原子炉ウェルの方に流れてしまったと東電は説明しているのでしょう。

念のため、東電のプレス発表の控え

この4号機の定期検査、実はぎりぎりでした。
Happy20790:@onodekita 燃料は全部SFPに移動済みでした。オペフロはシュラウド交換工事やってて炉内構造物の撤去が終わって5日後に炉内の水抜く予定でした。工程遅れてたから良かったけど炉内の水抜きが終わっててSFPやDSPゲート壊れたとしてたら日本は終わってたかもしれません。 [http://twitter.com/Happy20790/status/135362602422386688]
炉内の水が無くなっていたら、4号機のプールは本当に終わってましたね。それはたしかです。
4号機のプール
これを見る限り、全ての燃料は一応健全性が保たれています。ここから、大量の放射能が飛散したとは思えません。
3号機が爆発して、4号機が爆発する前の衛星写真

4号機を拡大します。

そして、建物の海側からの写真

たしかに北側の面の損傷の方が激しい。上記白煙と一致します。
ところが、このオペフロの調査

もし燃料の破損があったのならば、もう少し線量が高くなってもおかしくありません。4号機の海側に象の足があるとしたら、こんな値ではすまないと思われます。私が、ざっと見たところでは4号機室内の線量については、他に言及しているところが見あたりませんでした。
以上から、私が考えているのは次の通りです。
・4号機のプールは今のところ健全であるし、3月に燃料プールそのものが爆発したとは考えられない。
・ぼろぼろの建屋の最上階に大量の水をたたえたプール、構造物があるのは、耐震上非常に不安定である。ただちに、使用済燃料を含めて撤去するべきである。(燃料は健全なので、可能)
・地震の度に、肝を冷やすことになる。燃料プールにひびが入って、水が漏れだしたらどう対応するつもりなのか。収束宣言を出すのが早過ぎることは、このプール一つをとってみても明らかなはなし。
ちなみに、使用済燃料・新燃料は、これだけ放置されています。

まさか、新燃料は、別のプラントで再度使おうとして、処理が遅れているわけではないですよね?
では、最終的にどうしたらいいのかは、1号機メルトダウン−私的収拾案・おすすめをご覧ください。私が昨年の5月に書いた記事ですが、今でもこの方法しかないと思っています。
◆関連ブログ
4号機が3号機からの水素で爆発?2011年11月10日
1F-4オペフロの状況2011年06月30日
幸運だった1F-4プール2011年06月29日
1F-4号機の謎(建屋崩壊)2011年04月22日
福島原発4号機の燃料プール補強工事2011年06月09日
1号機メルトダウン−私的収拾案・おすすめ2011年05月14日
1F-4号機のSpent Fuel Poolは最終的にどのようになると思われますか?燃料を移すのでしょうか?TEPCOはどのように考えているのでしょうか?