2012年01月22日

空気清浄機、掃除機のフィルタ放射能汚染(0.4μSv/hr以上−熊本)こまめな取り替えを

 先日、来院された方(熊本在住)の方から、掃除機のゴミがかなり汚染されていると報告を受けました。いや、そんなはずは・・と思っていたのですが、本日測定してみて愕然としました。ここに報告いたします。

使用した機器は、


です。Inspector+ の性能などはこちら

アルファ線、ベータ線、ガンマ線全てを測れます。なお、このAmazon.co.jpの価格はかなり高めです。米国のamazon.com(現在out of stock)からの購入をお勧めいたします。

まず室内での測定。Inspector+ は mREM/h の表示としています。
0.010mREM/hr = 0.1μSv/hr
2012012201.jpg
ここは、まあ一般的な数値です。

次に、空気清浄機のフィルタ。(いつ変えたのかはっきりはしないのですが、2ヶ月も経っていないとは思います)
Inspector 0.041mREM/hr = 0.4μSv/hr
MKS-05 0.11μSv/hr
2012012202.jpg

次に、掃除機のフィルタ
2012012203.jpg
Inspector 0.034mREM/h = 0.34μSv/hr

両者を入れたゴミ袋
2012012204.jpg
Inspector 0.059mREM/hr = 0.59μSv/hr

 もう、熊本までかなり高濃度にとんでいることがわかります。
・掃除機のチリ
・空気清浄機のフィルタ
交換は、早めにしましょう。そして、清掃工場からの排煙にも既に含まれてしまっていると行って良いでしょう。この、線量を上げているのは、ベータ核種か、アルファ核種と思われます。(ベータでしょうか?)

 原発災害の本番はこれからですね。これは。

信じがたいので、TERRAもBETA FLUXモードにして、再度測定してみました。コメントなしで掲載します。

床の上
2012012205.jpg

2012012206.jpg

アルミホイル使用。有意に低下する
2012012207.jpg

再度測定
2012012208.jpg
タグ:P
posted by いんちょう at 19:40| Comment(13) | 原子力
この記事へのコメント
沼津に住んでます。先生の勧めで私もガイガーカウンターを買いました。1万円弱です。RADEXです。昨日届き早速部屋で計ってみました。0.08〜0.12μSVの間を行ったり来たりの値でした。今日、庭を測って見ましたが、同じ様な値でした。この記事を見てエアコンのフィルターの上に乗っけて測ってみました。今回は0.08でした。フィルターは去年の暮れ大掃除で綺麗に掃除はしてありました。見た目ではあまり汚れていませんでした。掃除機の袋の上に置いて測ったときは0.12でした。その後、食堂のテーブルの上に暫く置いておき値をみたら、0.11〜0.12の値でした。
Posted by show9n25 at 2012年01月22日 22:49
はじめまして。原発で働いた経験をお持ちの医師として、いつも貴重な情報を発信していただいて、感謝しております。

Inspectorは感度が高いのですが、時定数が30秒と短いためぶれが大きいと聞いております。またCsのγ線で校正したガイガーで、α、β線込みでSvやRmで測定した値は、数倍高くなるともうかがっております(素人の聞きかじりの知識で恐縮です)。できましたら紙でα線、ワイプテストプレートでαβ線を遮蔽した場合の、cpmでの測定をお願いできませんでしょうか?

また、ウラン系列の自然放射性物質の可能性はありますでしょうか?昨年3-5月の福一からのセシウム降下量が日本一少なかった熊本で、このような結果が出るとは、恐ろしいです。
Posted by がじゅまる at 2012年01月22日 23:11
大変驚きです。
熊本でもそれだけ高い数値が出るとは。
α線とベータ線が測れる器械じゃないとダメですね。
私のはsoeks01なので、ガンマ線だけの分です。
早速、同じダイキンの空気清浄器のフィルターを測りましたが、室内と同じでした。
計測器がダメですね。
Posted by テヒ at 2012年01月23日 01:17
先生のブログを見て今朝早速、測定して見ました。

SOEKSー01Mで室内0,13-0,16でしたが
空気清浄機のフィルター前では0,24まであがり、
0,2台をキープするような雰囲気だったので
早速、フィルター交換と、水洗い部分の掃除をしました。
滋賀県近江八幡市在住です。
Posted by ぽんこ at 2012年01月23日 11:17
驚いたので、
うち(福岡県)の掃除機のゴミ袋も測定してみました。
結果は40cpm前後(by Inspector+)
卓上と変わりませんでした。
ゴミ袋は年末に変えたので、2回分位しかゴミが溜まってないと思われます。
ちなみに、うちのInspector+は通常でも10〜70cpmくらいまで振れることがあります。
Posted by そら at 2012年01月23日 21:43
Posted by ttl at 2012年01月24日 00:22
こんな映像を見つけました。

世界は恐怖する 死の灰の正体
亀井文夫作品集 1957年制作 原水爆実験後の日本の実態

http://george743.blog39.fc2.com/blog-entry-1107.html

今から55年前の記録映画です。

単位が違うため私のような素人には汚染度がよくわからなかったりしましたが当時の状況を知る貴重な映像でした。

当時は特にストロンチウムに着目していたようです。

東電福島電気工場大爆発事故ではストロンチウムの値が出てこないのですがどうなっているのでしょうか?

そのフィルターの中身は?
Posted by 苔wの一念 at 2012年01月24日 03:26
初めまして! 以前から先生のブログは読ませていただいております。
今回のベータ線の件は、異常値ではないと思います。ガイガーカウンターでベータ線を測定すると、ガンマ線より数倍高い数字が出ます。これはガイガーミュラー管のの特性です。

測定器に関しては、こちらのサイトがとても詳しいです。
http://www.mikage.to/radiation/info/info0001.html

早野先生のトゥイートも参考になります。
http://togetter.com/li/136232

とりいそぎ (^o^)/
Posted by もんちゃん at 2012年01月25日 09:20
長崎で1ヵ月後 高数値 福島原発 放射性物質を調査 広島で報告
12年1月26日(中国新聞)

 『...4月6日からの週が特に高く、ろ紙に付着したちりなどのセシウム134の濃度は福島県飯舘村の土壌に相当する1キロ当たり1万1300ベクレルだった。...高辻准教授は「大気中の数値は低くても、空調機のフィルターなどには放射性物質が集積し高くなる可能性がある」と指摘した。』

http://www.hiroshimapeacemedia.jp/mediacenter/article.php?story=20120126102721779_ja

院長先生の測定された値は、福一由来の放射性物質で高くなっていることが裏付けられたように思います。九州でも土壌調査や農作物の検査など、危機感を持った対策が必要なのでしょう。貴重な情報に感謝しております。
Posted by がじゅまる at 2012年01月27日 17:03
がじゅまるさん
福島から出ている核種はγ線だけではありません。α線もβ線核種も出ており、場所によっては、α/βの合計がγ線をはるかに越すそうです。事故直後からγ線のみを測らなければ間違いと言われ続けましたが、実際にはαもβも健康被害を及ぼすのです。今回の問題はそういうα線核種やβ線核種が空中にも浮遊している可能性があることでしょう。α/βを遮断することなく測定されているのは、正しいことだと思います。(ただし、ビニール袋に入っていない理由は不明ですが)


このように高い線量が出たフィルターは、何も防御しないで交換するのは危険です。

(1)塵が肺に入ると危険なので、屋外で、まずは風上に立ち、掃除機/空気清浄機を大きなビニール袋に入れ、長めのビニール手袋、N95マスク、塵よけゴーグルを身につけてフィルタを取り出す。
2)掃除機/空気清浄機は、濡れ雑巾でよく拭き、別のきれいなビニール袋に入れる。それを屋内に持ち込み、新しいフィルタを装着。ただしこれは線量があまり高くない場合。絶対に洗うなとのこと。
(3)放射性同位体の塵は血液とリンパによって肺のみならず、全臓器へともたらされる。チェルノの作業員の速すぎる死は、放射性同位体の塵が原因。

だそうです。お気をつけください。
Posted by 匿名 at 2012年01月30日 23:35
はじめまして、いつも読ませていただいています。

東京都在住です。
ガイガーミュラー菅のカウンターを購入して使用したところ 3台ある10ヶ月ほどしか稼動していない空気清浄機から同じような驚く数値を計測しメーカーに連絡交換しました。

驚いてtwitterで大騒ぎもしましたが
新品のフィルターからも室内よりも高い数値を計測しました。 それにサイクロン掃除機の内部は室内と同じ。


ガイガーミュラー管のカウンターはいろんなものに反応して突然数値が上昇したりしますので
はじめは 誤作動かと2度も初期不良で機械を交換してもらったりしましたが ヘリコプターや航空機が上空を飛んで音が聞こえても 数値が上昇したり 
近くの道を車が通り過ぎても 反応します。

空気清浄機もオゾンを出すタイプのものには特に反応するとも聞きました。

カウンターは帯電したフィルターにもにも反応するのではないかと疑っています。



Posted by こさめ at 2012年03月06日 20:52
空気清浄器のフィルター汚染について調べていて検索からお邪魔しました。

我が家の事象は次のようなことです。

空気清浄器の新品のフィルターBGと同じ0.5cps、二日動かしたフィルターが3cps、驚いて買い換えた新品フィルターで一時間動かして0.9cpsでした。(自宅は震災後に建材を吟味して建築したものです。)

たった一時間で0.4cpsも上がるのは、原発由来の放射能ではないような気がします。主人の推理では、プラズマクラスターの作用ではないか、と。

当方の汚染環境は、土壌で0〜5センチで100ベクレル前後、掃除機のゴミ、掃除機のHEPAフィルターは0.6cps前後(BG0.5cps)、靴の裏BGと同じといったところです。

使用した測定器はドイツ製、ベータ線、α線、γ線を読みます。

しかし、先生のお宅の掃除機のゴミは少し高いですね。うちのゴミよりかなり高いです。熊本では考えられないと思うのですが、、、
Posted by 甲信越 at 2012年10月18日 21:45
CPSというのは、その機種の検出部が感知した1秒間あたり放射線の平均個数のこと(count per second)ですから、機種ごとに異なります。違う機種のcps値同士をそのまま比較することはできません。熊本のインスペクターでの値と、どこかもっと汚染されている土地で別の機種で測ったものの値を比較するのは、両者の変換係数を与えなければ無理です。

ドイツ製と称するもので黄色い製品であるなら、2社の製品が連想されます。それらであれば、多分、感度不足でしょう。
inspectorは、それらと同じ系列のはるかに感度のいいGM管を使っているのですが、長時間のタイマー計測にしたとしても、この種の測定ができるのかどうか、疑わしく思います。もともと、製品などの表面汚染の測定のためのものなので、使い方があっていないと思います。製品の説明書のスペックを見てください。
個人的には、そのような用途には、専用のα線、β線測定器とγ線のベクレルモニターを使うしかないかなと思います。
Posted by つきのわっくま at 2012年10月19日 09:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。