ちなみに、BOTとは
ロボットの略称。
Twitterで自動的につぶやかれるアカウント及びそのプログラムのこと。
ネットワークゲームの自動実行(寝マクロ)のこと。プログラムやその設定、行為そのものも含む。
自動プログラム発言のことをbotと呼びます。
まず、最初に私のプロフィールから(本物)

判明しているのは、以下の二人。
@oonodekiita(通称 赤bot 2012.1.21つぶやき開始)

この人のツイートは、私の発言ではないものが多く、しかも発言の選択が面白くありません。
@onodekita_bot(通称 青bot 2012.1.27 つぶやき開始)

まずこの絵をよく見てください。
・白衣の色、
・ネクタイの色
・サングラスの名前−レイバン
これがキーワードになります。しばらく経つと、次のように変更されました。

よくわからないと思いますので、ツイッター版まちがい探し(4つあります)ゲームに変更

幼稚園児のまちがい探しにぴったりだと思います。
赤ボットには変化はありません。

青ボットは私のフォローをしていなかったので、その旨指摘しますと早速フォローしてきました。

ところで、サングラスはレイバンとうっかりメーカー名を入れてしまったために、ツイッターの方から、このボットは40代の女性ではないかと指摘がありました。(赤ボットは、若い男性ではないかとの分析)もし、若いのならベルソールになるはずだと。そうすると、早速次のようにプロフィールの変更

botを名乗りながら、まるで人がやっているように見えるのは私だけでしょうか。
赤ボットについては、高岡先生(@st7q)が活動内容の分析をしています。
@oonodekiitaさん出現以来、2週間の活動です。上の表は総ツイート数、下の表は@返信とRTを除いたものです。ノルマは8〜24時に時間平均2ツイートでしょうか。忠実に、しかし、契約最低限のラインで仕事をこなしている雰囲気です。 http://t.co/MFJ1zX8D

いやはや、何でもありのネットの世界です。詳しくお知りになりたい方は、このまとめ をご覧ください。
青ボットは私のツイートを読んでいるもっとも熱心な読者だということは認めます。一体彼らの目的はなんでしょうか?
なお、青ボットのプロフィールを見ますと、
アカウント作成 2011/05/15
アカウントID 299022035
とあります。この二つの情報から、以前のアカウント名を明らかにできないかと考えています。もし、おわかりになった方がおられましたら、御連絡をお願いいたします。
◆関連ブログ
ネット工作員さん、ご苦労様2011年08月30日
原発ネット情報を取り締まれ!!−政府委託2011年07月15日
情報提供です。http://bator.blog14.fc2.com:80/blog-entry-842.html
承認しなくて結構です。
些細なことなのですが、少し語弊があるように思うので、書かせていただきます。
電気料金は、電気事業法第十九条二項一で「料金が能率的な経営の下における適正な原価に適正な利潤を加えたものであること。」とされています。
ですから
電気料金=経費(原価)×3% ではなく
電気料金=適正原価+適正利潤 となります。
そして、
適正利潤= 固定資産 × 報酬率(3%)
(一般電気事業供給約款料金算定規則)
となります。
ですから、原価(広告費とか給料とかの経費)は、使い放題で、プラス、固定資産が大きくなればなるほどたくさんの利潤が確保できる。それらは全部電気料金に転嫁できるというしくみです。
利潤の部分は、内部留保、役員報酬、株主配当ということになると思います。
ちなみに、核燃料も固定資産(核燃料資産)です。
どれだけ危険でどれだけコストが高くても原発にお金をかければかけるほど儲かるという仕組みになっているのだと思います。だから、廃炉にして固定資産を減らしたくない、利潤を減らしたくないということだと思います。
院長先生がおっしゃっていることと、まあ、同じといえば同じなのです・・・。
コメントの承認不要です。
ツイッターでダイレクトメールができなかったので、コメントに書きました。
きっかけは、先生にメンション送って、それがQTされた後です。
別に害が無いので無視ですが。
以上、ご報告でした。